2025年向け直前講座等のご案内

2025年03月19日

重要事項総まとめ表題


「主要6科目対策編」のご案内

合格に必須な情報を凝縮した講義と総整理ノートを活用することで、情報量が豊富なプレミアムテキストの内容を効率よく吸収することができます。重要事項に的を絞った無駄のない短時間講義が、直前期の学習を強力にサポートします。苦手科目だけの申込も可能です。

主要6科目対策編

〇講義時間《WEB配信》
・労働科目:各科目5時間
・社会保険科目:各科目6時間


〇一般価格
・48,000円(税込)(「プレミアムテキスト」全6冊)
※プレミアムテキストをお持ちでない方は、こちらをお選びください。

●一般科目別価格
・労働科目(労基・労災・雇用) 各10,000円(税込)
・社会保険科目(健保・国年・厚年) 各12,000円(税込)
※該当科目の「プレミアムテキスト」が付きます。


〇パック生価格
・20,000円(税込)
※佐藤塾パック生等、既にプレミアムテキストをお持ちの方は、こちらをお選びください。

●パック生科目別価格
・労働科目(労基・労災・雇用) 各5,000円(税込)
・社会保険科目(健保・国年・厚年) 各6,000円(税込)


〇担当講師
・木田麻弥講師



2025年03月16日

労働判例対策講座

講義視聴で記憶に残る!
出題が予想される判例の ポイントがわかる。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

従来、社労士試験では、判例は労働基準法(選択式・択一式)で必ず出題されてきましたが、ここ数年では、労働一般常識の選択式で直近3年連続の出題があり、労災保険法の選択式でも直近3年のうち2回も出題されてきていることから、判例問題の占める重要度は益々高まってきています。

だからといって、判旨を読み込んでいたとしても、各判例の争点における最高裁の見解や判断を下した理由がわかっていないと、正確な語句を選ぶことができません。

そこで、今回、本試験で問われる可能性のある主要な労働判例を170以上網羅し、「選択式キーワード」の指摘を行っていくことで、選択式・択一式の判例の問題の取りこぼしを防ぎます。



<こんな方は必須!>

●労働判例に苦手意識がある方

●労働判例の要旨を時間をかけずに押さえておきたい

●労働判例の選択式に不安を感じる


<講義受講のメリット>

① 労基・労災・労一対策に欠かせない重要判例から最新判例までを完全網羅

短時間で集中的に判例の学習を進めることで、択一式及び選択式の得点の足掛かりとなる。

③ 講義ではその判例の核となる「選択式キーワード」の指摘あり!選択式対策に効果抜群!


<受講料>

通信Web 辰已価格:21,000円 パック生価格:18,000円

通信DVD 辰已価格:29,000円 パック生価格:24,000円

※24年向け対策労働判例対策講座を受講いただいた方は、上記金額より3,000円オフとなります。


<日程>
〇通信Web : 5/1(木)配信予定

<担当講師>
 右田 修三講師



ONEコイン模試

わずか500円で本試験をリアル疑似体験

復習するだけで合格が近くなる


<日程>

会場受験 : 東京・大阪本校にて

 7 月5 日(土)・6日(日) 
※どちらかの日程をお選びください
            
                                                    

自宅受験 :解答入力期間:7/5(土)~7/21(月・祝)


<選べる2コース>

1Coin コース(500円)
シンプル受験・・・「問題」&「解答」
問題と解答だけあれば十分という、ある程度実力の仕上がっている方に最適!


Power up コース(2,000 円)
『問題』&『解答』に加え『解答解説冊子』
「解答解説冊子」付きのコース。
頻出事項の横断整理ができるなど、あなたの復習を強力にサポート!


※受験された方全員に、「個人成績表」・「総合成績表」が付きます。

<さらに、Power up コース模試受験者(実受験者)のみの特典!>


ランク別☆復習優先度シート
「Sランク(合格圏内)の方の合格を盤石にするために」「Dランクの方を合格圏内(上位8%)に引き上げるために」得点分布に応じた“弱点の指摘”&“復習の方向性”を教示します。



あなたの実力は、

   本試験当日まで

      まだまだ伸びる