2025年向け 佐藤塾の特長

2024年09月13日

例年、次のようなご質問をいただくことが多いので、ブログでお伝えしておきます。

[質問]
他の予備校との違いはどこにありますか。佐藤塾は、択一式の得点を引き上げるのが得意な予備校とのことですが、どうして択一式の得点が上がるのでしょうか。


[回答] 
他社との違いのおおまかな点を掲載させていただきます。
11項目あります。


<1> インプット講義を重視

択一式の得点が伸びることや、選択式を意識した学習ができる考え方の根幹は、「インプット講義を重視」していることにあります。

以前のブログをお読みいただくと、意図が理解していただけると思います。
『繰り返し学習』による記憶への定着について
最初のインプットこそが重要
最初のインプットこそが重要その2


インプット講義を重視とは、インプットの際に、できる限り本試験で出題される範囲の内容を広く深くやっていくことを意味します。

通常、広く深くやるとなると、講義の時間がそれなりにかかります。
しかし、できるだけさほど時間をかけずに多くを理解していくためには、①うまくまとめられているもののそれなりの「テキストの情報量」と、②そのテキストをさばいていく講師の腕ともいえる「講義のリズムと効率性」が求められることになります。

多くの量を覚えていただかないとならないことにもなりますから、①「覚え方」をお伝えするとともに、②「横断重視」になることになります。

数年前にiDE塾さんが閉塾してしまってからは、インプット重視といえる予備校は、佐藤塾だけになってしまったように思われます。



<2> 過去問解説同時並行型講義の展開(パンフレット掲載:12ページ)

インプット講義では、「プレミアムテキスト」(講座使用テキスト)と同時に「過去10年条文順問題集」も使用し、講義受講後1週間以内に受講範囲の過去問に目を通すようにしていただくことで、テキストに掲載されている内容が、どのように問題として落とし込まれるのかが理解でき、重要箇所と後回しにしてもよい箇所の識別が付くことで、択一式の得点能力が高まります。

講義終了後1週間以内に、過去問に目を通していただくことと、テキストを読み込むことを受講いただくみなさんにはお願いしています。
これにより、同じ箇所を1週間という短期間に「講義」「過去問」「テキスト」という別角度で3巡することになり、理解がより深まります。

過去問同時並行型講義




<3>  業界一ともいえる佐藤としみ講師の抜群の講義

一度お聴きいただければわかると思いますが、抜群のわかりやすさです。
ブログの記事の内容をご覧いただくことと、実際に講義をお聴きください。

☞ 佐藤としみ先生は、どのような先生ですか?

☞ 無料体験(2024年向け労災保険法①前半)講義



<4> 「記憶に刷り込む5つの手法」を駆使(パンフレット掲載:7ページ)

教え方が上手くない講師の場合、試験に出題されやすい箇所や重要な箇所を単に指摘するにとどまるケースが多いように見受けられます。

たとえば、「ここは試験で狙われやすい箇所です。」「〇〇に線を引いてください。」「ここは重要な箇所ですので、復習を丹念にしておいてください。」「ここは〇年の本試験に出題されています。」などと講義で話すことが多いと思います。
(これは、海に魚を採りに行く場面を想定した場合、魚のいる場所を教えているにすぎず、魚の採り方を教えてはいません。)
 
この場合、その箇所が重要であること自体は理解できますが、重要である箇所のページが多くなってくればくるほど「力ずく」で覚え続けていかなければならず、そのこと自体が難しくなり、時にすべての項目がドミノ倒しのように「どっちだったっけ?」状態に陥ってしまう可能性が生じます。

そこで、佐藤塾では、その重要箇所を的確に覚えるために、「理屈」で覚えるのか、「比較」で押さえるのか、「右脳」で理解するのか、「ゴロ合わせ」でつかむのかという覚え方・押さえ方まで整理して皆さんにお伝えしていきますので、十分な理解を伴うとともに納得して次へ進むことが可能となります。
(ゴロ合わせは、佐藤としみ講師の得意としています。)

要するに、どうやって覚えるべきなのかを常に研究し、ある箇所ではテキストやレジュメ等に図表を掲載したり、別な箇所では講義でその理屈を皆さんに明確にお伝えしますので、「なるほど!そういうことか!!」となり、覚えやすく記憶に残りやすくなるため、択一式の得点が伸びる訳です。

5つの手法


パンフレットの中では、合格者の方も紹介していただいています。

5つの手法でバッチリ



<5> こだわりの特別編成カリキュラム(パンフレット掲載:13ページ)

特別編成カリキュラムによって、インプット講義の科目の順番が、「労働法編→労働保険編→社会保険編→年金編」となっています。

これにより、労基法と労働一般常識の学ぶ時期の間隔が短くなり、労基法と労組法、労基法と労働契約法などの横断がしやすくなります。

健保と社会一般の講義の順番が隣接していることにより、健康保険法を学んだ直後に国民健康保険法・高齢者医療確保法・介護保険法・船員保険法を学習することから、違いを理解することがたやすくなります

<4>で記載した「比較して押さえる」(手法2)を、講座カリキュラムの中にも取り入れているといえます。

プラスカリキュラム


 
<6> 合理的テキストの決定版「プレミアムテキスト」(パンフレット掲載:16・17ページ)

特長としては、まず最初に情報量が多いことが挙げられます。
ただ、情報量が多いとなると、なんでもかんでもテキストに入れ込んで、分厚いテキストだと思ってしまう方がいらっしゃいますが、そうでもありません。

また、プレミアムテキストは、過去に出題された選択式問題のほとんどが、出題時点でテキストに既に掲載されているという選択式を意識したテキストです。
(ただし、白書とその年の直前の改正部分は除きます。なお、白書は白書テキストに、改正は改正テキストに掲載しています。)

さらに、テキストの見栄えが良いため、テキストの読み込みが飽きずにできます
選択式対策のためには、テキストの読み込みが必要不可欠です。
そうなると、「情報量が多い」ことと、「読みやすい」ことが2つの要件となりますが、その2つが備わっているのがプレミアムテキストです。

例年、佐藤塾のパック講座にお申込みいただく人にお選びいただく「理由」をお聞きすると、「テキストがいいので。」とお答えいただく方が最も多いです。

☞ 講義で使用するプレミアムテキストの特長



<7> 時間をかけずに問題を解くのに最適!「過去10年条文順問題集」(パンフレット掲載:16・17ページ)

「佐藤塾」10年分過去問題集の特長については、次の項目をご覧ください。
☞ 「佐藤塾」過去10年条文順問題集の特長



<8> 好評の「スクーリング制度」、追加料金なしで何回でも受講できる「2WEY方式(パンフレット掲載:20ページ)

①スクーリング制度

通信講座(Web、DVD、Web&DVD)にお申込みの方は、東京本校で実施しているLIVE講義に出席することができます。

講義を録音するようなわずらわしさもなく、後日、聴きたい箇所のみ視聴することができるため、多くの方が、スクーリング制度を利用しています。

②2WEY方式

通学講座には、Webフォローがついていますので、LIVE講義に出席しても欠席しても、後日、Webで再度、講義を視聴することが可能です。

たとえば、労基①をLIVE講義でお聴きいただいた後、本試験前日までの期間であれば、同じ労基①の講義をWebで5回でも10回でも追加料金なしに聴くことが可能です。
(そこまで聴く人はいませんが・・)



<9> 白書・統計数値対策に定評あり

白書・統計数値対策には、定評があります。
単なる暗記ではなく、その意味合いや考え方を披露していますので、厚生労働行政に興味がわくこと必至です。
知ってる知らないではなく、考えて答えることができるようになります。

例年、他の予備校を利用している方でも、白書・統計数値対策講座だけには佐藤塾に参加する方がいらっしゃいます。

また、今年も昨年同様、ブログで、過去に出題された白書・統計数値の過去問を今年の数値に焼き直し、日ごろから白書等に触れていくことができるように、みなさんに情報をお伝えしていきます。

好評白書



<10> 希望に応じて3回実施する個別相談が気に入っている方も多い

個別相談については、次の項目をご覧ください。
☞ 個別相談が強い味方になります。

合格者の方からも、パンフレットで次のようなコメントをいただいています。

個別相談



<11>「弱点克服講義」というフリーハンドの講義が最後にある

一番最後の講義の位置づけにくる「弱点克服講義」では、講義で取り上げる内容をあらかじめ決めておかずに、最後の講義でみなさんにお伝えしておいた方がいい内容(強調したい箇所、補足しておいた方がいいと思われる箇所等)を題材として講義を行います。

今まで実施している主な項目としては、「判例対策」「助成金対策」「調査名対策」「調査手法対策」「労務管理の基本」「統計数と対策」等を取り上げることが多く(その年によって違いがあります。)、最後には「合格を果たすための11法則」で、本試験に立ち向かっていく心構えをお伝えしています。

合格者の方からも、パンフレットで次のようなコメントをいただいています。

弱点克服講義



以上11項目を取り上げさせていただきました。
興味のある方は、ぜひ、佐藤塾にお越しください。
いっしょに合格をつかみ取りましょう。
長文、お読みいただき、ありがとうございました。


2024年09月04日

よくいただく質問の中のひとつに次のようなものがあります。

社会保険労務士の受験を指導している先生で、佐藤としみ先生の名前をよく聞きます。
不躾な質問で申し訳ありませんが、どのような先生でしょうか。


おおまかな特長を申し上げますと次のとおりです。
・以前、ナレーターをしていましたので、しゃべりが流暢です。
・工場等の危険を伴う職務が多い会社が顧問先に多かったこともあり、安衛法を専門としています。
・専門用語を使う際にも、再度、用語の意味を繰り返すなど、受講生を途中で置いてけぼりにしません
理詰めで話を展開していきますが、語呂合わせも多用します。
わかりやすい図表を多く使用します。(テキストに掲載されている図表も佐藤としみ講師が作成していますが、加えて佐藤としみ講師オリジナルレジュメでも追加しています。)
横断整理が得意で、通常のインプット講義の際から触れていきます。
白書・統計数値の講義に定評があり、インプット(白書・統計数値対策講座)、アウトプット(白書・統計数値解きまくり)とも深みがある講義を展開します。


合格者の方のメッセージにも次のように書かれています。
①佐藤先生の話し方全てが合理的で無駄なく構成(パンフレット18ページ

本気にさせた


②話し方が流暢で綺麗なので自然と耳に入ってくる(パンフレット11ページ

聴きやすさ①
聴きやすさ②



③佐藤としみ先生の板書レジュメはとても効果的な教材(パンフレット10ページ

板書レジュメの良さ





19satou_ki
 佐藤 としみ講師

実際にお聴きいただいた方が早いと思いますので、無料体験にお越しいただくか、
こちらをご覧ください。

2024年09月03日

ご質問がありました。

佐藤塾の出している「10年間分の過去問題集」は、どのような特長がありますか。
誰でも購入できるものでしょうか。


[回答]

過去問題集は、4分冊となっています。
①労働法編・・・・労基、安衛、労一
②労働保険編・・・労災、雇用、徴収
③社会保険編・・・健保、社一
④年金編・・・・・国年、厚年


各編の構成としては、択一式と選択式に分かれています。

択一式は、ほぼ条文順に一問一答形式で掲載しており、選択式は、過去10年分を本試験出題年度順に掲載しています。

したがって、択一式の方はプレミアムテキストの項目の並びとほとんどいっしょですから、講義視聴後にスムーズに問題を解くことが可能になります。

また、たとえば、一言一句同じである択一式問題が過去10年以内に2回以上出題された場合であっても、ひとつにまとめたりせずに、1問1問掲載していますので、数回出題されたことがわかるようにしています。(それだけ狙われやすいことがわかります。)

選択式は、出題年度ごとに掲載しています。


「過去10年条文順問題集」は、次の5つの特長があります。
なお、現在、作成段階ですので、ここに掲載しているものは2025年向けではなく、以前のものになります。


【特長1】(2024年向けから改良)
本のサイズが「A5」サイズになり、コンパクトになっています。
以前は「B5」でしたので、これにより持ち運びが便利になります。

表紙


【特長2】
択一式の記載ページでは、左ページに「問題」、右ページに「解答・解説」を掲載しています。

問題と解答・解説の最初の行が横並びになっています(同じ行から始まっています)ので、問題を読んだ後に、すぐに解答・解説を確認することができます。

※右ページの解説を詰めて表示すると、解説の文章量は詰めた分、多くすることはできますが、問題を解いた後、解説に目を通そうとすると、再度、問題の番号を見直さなければならなくなりますので、割と面倒です。


見開き見本


【特長3】
択一式の記載ページには、難易度表示」がありますので、難易度ごとに攻略することも可能です。
・□□→基本問題・・・難易度は普通
・■□→応用問題・・・難易度がやや高い
・■■→発展問題・・・難易度が高い


【特長4】
択一式の記載ページには、5年以内表示」がありますので、直近5年の問題だけを拾い出し、解いていくことも可能です。


【特長5】
択一式の記載ページには、正解肢表示」があります(正解肢の問題には、問題番号を四角で囲っています。)ので、直前期には、正解肢だけを拾い出し、解いていくことも可能です。

なお、正解肢表示とは、正しいもの探しの問題では正しい肢、誤っているもの探しの問題では誤っている肢を指します。
個数問題や組合せ問題は含まれません。

正解肢とされる問題は、他の肢の4つの問題とは意味合いが違い、重きが置かれている問題であると考えられますので、正解肢だけに目を通していくことも、意味があることであると考えています。


過去問の特長

(これは2022年向けのものです。)


なお、「過去10年条文順問題集」は、フルパック☆プラス等のインプット講義にお申込みの方にはお渡しする教材の中に含まれています。

フルパック☆プラス等にお申込みいただかない方でも、1,600円(税込)で購入することは可能です。


2024年08月28日

よくいただく質問のひとつに次のものがあります。

講義で使用するプレミアムテキストは、どういうテキストですか?
いつ、配布されるのでしょうか。
できれば、それぞれのテキストのおおまかなページ数を教えてもらえないでしょうか。


次のように回答させていただきました。
(挨拶等は略)

プレミアムテキストは、次の3点に特長があります。

情報量が多い

選択式対策を意識

テキスト読みに配慮


それぞれについて、もう少し、詳しくお伝えします。


1 「情報量が多い」について

他のテキストに比べ、情報量が多いのが特長です。
以前、社労士V(社労士受験の雑誌)でも有名な村中一英先生に講義をお願いしたことがあるのですが、講義を行うたびに、「うわ~、ここまで載せているんですね。詳しいなぁ。」といつもおっしゃっていました。
(村中先生、名前を出してごめんなさい!!)

だからといって、条文・通達・指針等を片っ端から載せていて分厚いテキストかというと、そうでもありません。
2024年向けのテキストでいうと、各科目のページ数は次のとおりです。

①労働基準法 219ページ
②労働安全衛生法 130ページ
③労働一般常識 226ページ
④労働者災害補償保険法 191ページ
⑤雇用保険法 205ページ
⑥労働保険徴収法 127ページ
⑦健康保険法 254ページ
⑧社会保険一般常識 210ページ
⑨国民年金法 218ページ
⑩厚生年金保険法 224ページ


2 「選択式対策を意識」について

プレミアムテキストは、選択式対策を意識して作成しています。

したがって、選択式で狙われると思われる条文をはずすことのないように努力し、法令はできるだけ崩さず(できるだけ条文のまま)、選択式で抜かれやすいと思われる箇所には太字で目立つようにしていています。

労一や社一の細かい法令に関しては、法制定の趣旨を問われることがありますので、各法令の制定の経緯などについても怠りなく記載しています。


3 「テキスト読みに配慮」について

原則・例外表示や、Attention、check、■等を駆使して、選択式対策のテキスト読みが嫌にならないように配慮しています。

最初から全部のテキスト読みをしなくても、最初は資格囲みの主要条文だけでも読み込みをして、第2段階で、細かいAttention、check、■等にまで目を通すことも可能です。

また、判例だけの拾い読みなど、学習の進捗や目的に合わせた読み込みが可能になります。


これに関しては、総合パンフレットに掲載させていただいた合格者の方の文章(11ページ3段落目)の中で、次のように書かれています。

〇テキストの読みやすさ
想像以上でした。ある程度内容を理解した上でのテキスト読みという前提はあると思いますが、スラスラ読める感じなので、今までは苦手で苦痛だったテキスト読みにストレスを感じません。全体的にページ数があまり多くないので最初は「情報量はこれで十分か?」と思うくらいでしたが、何ら問題ありませんでした。


4「配布時期」等について

通常、各科目の1回目の講義で配布いたします。

なお、例年、フルパック☆プラスに申し込んだ方にその理由をお尋ねした場合に、上位3位に必ず入るのが、「佐藤塾で使用するプレミアムテキストが気に入ったので。」というものです。

このテキストを佐藤としみ講師の流暢かつ軽快な講義でお伝えしますので、理解が進むこと、間違いなしです。


パンフレットの16・17ページ
にも案内していますのでご確認ください。