2025年向け 時期別学習の課題

2024年10月07日

できれば1週間単位で、学習する場所時間定型化し、習慣にしてしまいましょう。

予備校を利用する場合であれば、「いつ・どこで」講義を視聴して、その後の復習(おっかけ復習)を「いつ・どこで・何を」するかを決め、表か何かに落とし込みます。

まずは、講義を「いつ」聴くかです。
講義を聴く場合には、音声を伴いますから、どこでもいいという訳にはいきません。
たとえイヤホンを使用するとしても、周りに迷惑にならない環境でなければなりません。

また、できたらですが、疲れている時に視聴するのは得策ではないので、自分にとって頭が冴えている日時を選ぶ方がいいです。
勿論、過去問を解いたり、テキストを読んだりする際も、疲れていないに越したことはないのですが、講義視聴はぼんやりと聴いてしまってはもったいないからです。
集中して聴きたいこともあり、できるだけ頭が冴えている時間帯を選んでください。

それが平日の朝なのか、土曜日なのか、日曜日なのか、人によって違ってくるものと思いますが、自分自身のクオリティが一番高い時を選定してください。

また、講義視聴には、一定の時間が必要となりますから、通勤電車の中の細切れ時間で視聴するということもできませんから、ある程度、まとまった時間の確保が必要になります。

講義視聴する日時が決まったら、続いてその後の復習に当てる時間を決めましょう。
佐藤塾のパックで受講されている方には、講義の倍の時間の復習をお願いしていますので、1週間当たり講義時間を含めて15時間(講義視聴時間を除くと10時間)の復習をする時間帯を設定してください。

あまりきつきつに入れ込むと、できなかったときに穴があいてしまいますから、「予備」のような時間も入れておくとよいでしょう。

ある程度の時間帯が決まれば、次は「どこで」学習するかです。
外で学習を行う場合には、テキストや過去問の教材を持ち運ばないといけませんから、持ち運べる状態である必要があります。

煮詰まらないためにも、自宅以外の場所もリストアップしておきましょう。

なお、週間学習スケジュールは、基本的なものを作ってからは、一定の期間、試してみて、実際にできるかどうかを確認し、できない場合には、少しずつでも時間帯や場所の修正をしていくといいです。

また、週間学習スケジュールは、1つだけでなく、「仕事が忙しい場合」や「日曜に予定が入ってしまった場合」、「雨の日バージョン(たとえば、通勤電車で学習しようと思っていても、傘があるとできない。)」など、スケジュール2、スケジュール3など、いくつか作っておいてもいいでしょう。
ただ、あまり作り過ぎると、訳が分からなくなってしまいますので、3つ程度がいいのではないかと思われます。

10月後半は、「捗る時間帯」はいつで、「捗る場所」はどこかを明確にして、週間学習スケジュール通りにこなせるかどうかを試してみてください。
これだというスケジュールが定まったら、あとはそれを習慣にしていけばしめたものです。

インプットの時期は長丁場になりますから、習慣化して学習をこなしていくことができれば楽になります。
また、ある程度、こなすことができるようになれば、逆にできないと気持ち悪いという感覚になっていきます。

10月中に設定し、試行錯誤してみてください。
11月からの学習が花開くことになるでしょう。
がんばってみてください。


参考 ☞ 「「学習時間を増やす工夫」について


2024年09月23日

10月前半の課題として、まずは学習を楽しくスタートさせることが肝心です。

新たな気持ちで気を引き締めると同時に、ゆったりとした落ち着いた気分で、一つ一つの学習にまい進し励んでいくことです。

覚えていくことの喜びを感じていきましょう。
そして、その覚えたことを将来、活かせる自分を描きましょう。

まだ、時間は十分ありますから、スタートする時から慌てる必要はありません。
どっしりと構えて、今まで知らなかったことを覚えていく喜びを大事にしていきましょう。

本来、学習するということは、様々な新しいことを知る喜びであふれるはずです。
ところが、たとえば、親が子供に対して「勉強しなさい!」と、そればかり言っているようでは、子供は嫌々ながらの勉強になってしまい、「勉強が嫌い」になってしまいます。

みなさんは、誰かに「勉強しなさい!」と言われることはないでしょうが、「試験に受からなければならない」という無言のプレッシャーがあるはずです。
このプレッシャーは、学習していくうえでも大切な要素の一つではありますが、強すぎると「覚えなければいけない」という気持ちが先立ち、学習がつまらなくなっていってしまいます。

学習がつまらなくなれば、当然、学習が辛くなり、本来、「意欲に満ち溢れた楽しく学習できる1年」であるはずが、「辛く勉強に追われる焦りの1年」になってしまいます。

直前期には自分自身を追い込まなければならないことはあるにせよ、最初からプレッシャーを感じる学習では、覚えなければならないという気持ちが空回りしてしまい、かえって覚えることができなくなってしまいます。

まずは、学習を楽しくスタートさせてください。
おおまかなスケジュールは、予備校を利用している人であれば、予備校のスケジュールに乗っ取って消化していけばいいので、この1年間のアウトラインを描きながら、リラックスして学習していくことをお薦めします。


2024年09月14日

9月中に来年の社労士試験の合格に向けて、どのような学習をしていくのかのアウトラインを決めましょう。

メインの学習に関して資格の学校を利用するか、独学でいくかがまず最初の切り口です。

独学でいくのであれば、どの書籍(参考書・問題集等)を利用して、どのようなスケジュールで学習をしていくかまで考えておく必要があります。
ただ、100人に約5人しか合格しない試験ですし、受験生の多くがいずれかの学校を利用していることからも、独学で臨むのは得策ではありません。

資格の学校を利用するのであれば、どこを利用するかのリサーチが必要になります。
① インプット重視か、アウトプット重視か、どこに力点をおいているのか。
② テキストは自分に合っているか。読み込むことができそうか。
③ 講師の話が自然と頭に入ってくるか。
④ その他全般で自分にとって利便性がいいかどうか、など。   

スケジュールについては、資格の学校が組んでいるスケジュールにのっとっていけばいいので、そのスケジュールの中で何をどういうやり方で学習していくか、おおまかでいいので考えておくとよいでしょう。

あとは走り出してから、修正していけばいいと思われます。


2024年09月03日

この時期、どのように過ごせばいいかということですが、2024年に向けて学習をスタートさせるにあたって、「気持ちの整理」も重要な要素です。

まずは、心身の疲れを取ること。
睡眠健康週間の9月10日位までが目安かと。)
そしてその間、この1年を振り返り、今後1年をどう乗り切っていくかのアウトラインをおおまかでもいいので思い描くこと。

また、学習を始めるにあたって、本試験直前期に後回しにしてきて、溜まってしまった各種負債のメンテナンスをしっかり行っておくことも肝心です。

本試験直前の学習に専念するあまり、「仕事」「家族」「友人」「健康」「趣味」などで、無理をして亀裂が入りかけているところがあるようなら、今のうちに修復しておくことです。

そうした一つ一つのことが、後々の学習効率の向上に良い影響を及ぼすものと思われます。

一人一人、置かれている環境は違いますが、まずは落ち着いて、じっくりと今後を見据えていくことをお薦めします。