2025年向け 時期別学習の課題
2025年01月13日
こんな方、いらっしゃいませんか?
「年末年始も終わり、1月の3連休も今日でおしまい・・・。昨年の暮れには、年末年始の休みに一気に学習を進めてしまおうと意気込んでいたのに、ほとんどなんにも手つかずのまま、今日という日を迎えてしまった。あー、どうしよう!」
懺悔 後悔 反省 自責の念 (-"-)
今まで何人もの受験生を見てきていますが、年末年始で学習がはかどらなかったと嘆いている方が、実は大半なんです。
年末年始って、やることが多いじゃないですか。
忘年会、クリスマス、仕事納め、大掃除、年賀状、買い出し、お正月料理作り、帰省、お墓参り、親戚周り、初詣、新年会・・・等々
まとまった休みがあるとはいっても、たいていの人はそれに追われて、結局、思ったほど、学習できないのが普通です。
ですから、あまり落ち込んだり、自分を責めたりしないでくださいね。
むしろ、これからが勝負です。
学習は、休日よりも仕事のある平日にどれだけこま切れ時間を有効に活用できるかにかかっています。
休日は平日よりも多くの時間を費やすことができますが、日々、コンスタントに学習をしていくことが肝心です。
たとえば、1週間に15時間の学習時間を確保できるとします。
①「土日にそれぞれ7.5時間ずつやって、平日は全く学習しない。」という人と、②「平日は1.5時間ずつ、土日合わせて7.5時間学習をする。」という人では、同じ週15時間の学習でも、②の人の方が圧倒的に成績が良くなります。
ただ、仕事が忙しい人にとっては、それほど平日にまとまった学習時間は取れませんよね。
なので、仕事の合間の休憩時間や手待ち時間、通勤時間、昼休み等の時間を有効に活用できるかどうかが決め手になります。
そうなると、そんなふとした際に、何をやるかですよね。
テキストを広げて、じっくり学習できないことが多いわけですから、インプットものより、むしろ、過去問をちゃっちゃかやるようなアウトプットの方が向いているかもしれません。
ただ、その前にその部分のインプットを終えている方が、アウトプットの効果が高くなりますので、机でじっくりやる時間と合間の時間を、うまく組み合わせたいものです。
年末年始に思ったほどはかどらなくて自責の念にかられている人は、あなただけではありません。
ライバルである他の受験生も同じ状況でしょう。
いかに気持ちを切り替え、これからの日々をコンスタントに学習できるかにかかっています。
できれば、次の2つを実践してみてください。
・実践1 学習しない日を無くす。 → どんなに忙しくても、5分でも10分でも学習する。
・実践2 週15時間の学習時間の確保を最低限ととらえる。 → どんなに忙しくても、最低週15時間の学習時間を確保する。(ちなみに、週15時間で大丈夫ということではありません。「最低」ととらえてください。)(15時間には、当然、講義受講の時間も含まれています。)
この2つのことが守られるかどうかだけでもかなりの力が付きます。
要するに、1日当たり、1週当たりのムラを無くすということです。
がんばってくださいね!
応援しています。
「年末年始も終わり、1月の3連休も今日でおしまい・・・。昨年の暮れには、年末年始の休みに一気に学習を進めてしまおうと意気込んでいたのに、ほとんどなんにも手つかずのまま、今日という日を迎えてしまった。あー、どうしよう!」
懺悔 後悔 反省 自責の念 (-"-)
今まで何人もの受験生を見てきていますが、年末年始で学習がはかどらなかったと嘆いている方が、実は大半なんです。
年末年始って、やることが多いじゃないですか。
忘年会、クリスマス、仕事納め、大掃除、年賀状、買い出し、お正月料理作り、帰省、お墓参り、親戚周り、初詣、新年会・・・等々
まとまった休みがあるとはいっても、たいていの人はそれに追われて、結局、思ったほど、学習できないのが普通です。
ですから、あまり落ち込んだり、自分を責めたりしないでくださいね。
むしろ、これからが勝負です。
学習は、休日よりも仕事のある平日にどれだけこま切れ時間を有効に活用できるかにかかっています。
休日は平日よりも多くの時間を費やすことができますが、日々、コンスタントに学習をしていくことが肝心です。
たとえば、1週間に15時間の学習時間を確保できるとします。
①「土日にそれぞれ7.5時間ずつやって、平日は全く学習しない。」という人と、②「平日は1.5時間ずつ、土日合わせて7.5時間学習をする。」という人では、同じ週15時間の学習でも、②の人の方が圧倒的に成績が良くなります。
ただ、仕事が忙しい人にとっては、それほど平日にまとまった学習時間は取れませんよね。
なので、仕事の合間の休憩時間や手待ち時間、通勤時間、昼休み等の時間を有効に活用できるかどうかが決め手になります。
そうなると、そんなふとした際に、何をやるかですよね。
テキストを広げて、じっくり学習できないことが多いわけですから、インプットものより、むしろ、過去問をちゃっちゃかやるようなアウトプットの方が向いているかもしれません。
ただ、その前にその部分のインプットを終えている方が、アウトプットの効果が高くなりますので、机でじっくりやる時間と合間の時間を、うまく組み合わせたいものです。
年末年始に思ったほどはかどらなくて自責の念にかられている人は、あなただけではありません。
ライバルである他の受験生も同じ状況でしょう。
いかに気持ちを切り替え、これからの日々をコンスタントに学習できるかにかかっています。
できれば、次の2つを実践してみてください。
・実践1 学習しない日を無くす。 → どんなに忙しくても、5分でも10分でも学習する。
・実践2 週15時間の学習時間の確保を最低限ととらえる。 → どんなに忙しくても、最低週15時間の学習時間を確保する。(ちなみに、週15時間で大丈夫ということではありません。「最低」ととらえてください。)(15時間には、当然、講義受講の時間も含まれています。)
この2つのことが守られるかどうかだけでもかなりの力が付きます。
要するに、1日当たり、1週当たりのムラを無くすということです。
がんばってくださいね!
応援しています。
syarousisikenn at 12:00│コメント(3)
2024年12月29日
新年を迎えます。
新たな年を迎え心機一転で臨んでください。
今までの学習は予行演習(又は準備期間)でこれからが本番です。
なので、今までの遅れは、気持ちを切り替えて学習することで、いくらでも取り戻すことができます。
気持ちをリセットして、学習に臨みましょう。
新年に入って少し経つと、社会保険科目の学習に突入します。
社労士試験では、社会保険科目の出来不出来が合否を分けます。
というのも、例年、「労働基準法など労働科目は得意なんだけれども、年金が苦手なんですよねぇ。」という人はほとんど合格していません。
逆に「年金を徹底的に学習して何とかなりそうになってきているんですが、労働科目が心配なんですよねぇ。」という人は合格しています。
ところで、ここ数年の本試験の傾向として、労災、雇用、徴収の本試験問題の難易度が高くなってきています。
以前のように、この3科目は「安パイで得点源」とは言えなくなってきています。
ところが、そうであっても、依然として合格できた人と不合格だった人の差が付いているのは社会保険科目なのです。
社労士試験合格のために立ちふさがる大きな壁は、社会保険科目をいかに得点するか、すなわち、いかに学習できるかにかかっています。
したがって、社会保険の学習に入る前に労働をどれだけ固めきるかがポイントになります。
社会保険の学習は、「少しずつでも早めにしておく」ではなく、「集中して一気呵成に短期間で習得する」ことが肝心です。
というのも、社会保険科目は、それぞれにつながりが強く、ゆっくりと長い期間をかけて学習するより、一気に押さえてしまう方が効率的で、かつ頭に入る可能性が高いからです。
横のつながりが整理でき、理解が格段に進むことになります。
ということは、社会保険科目の学習に入ったら、労働科目の復習をする時間はむしろもったいなく、その時間は全て社会保険科目に充てるほうがいいということになります。
そうなると、労働科目を学習している今の時点で、労働科目は十分に習得し終えてしまいたいということになります。
労働科目の終盤のインプット学習では、徴収法を学習するとともに、労働科目全般を見渡した掘り起こし学習(復習)をしていってください。
心機一転の気持ちをうまく絡めて、労働科目の習得の最終段階の学習に励みましょう。
新たな年を迎え心機一転で臨んでください。
今までの学習は予行演習(又は準備期間)でこれからが本番です。
なので、今までの遅れは、気持ちを切り替えて学習することで、いくらでも取り戻すことができます。
気持ちをリセットして、学習に臨みましょう。
新年に入って少し経つと、社会保険科目の学習に突入します。
社労士試験では、社会保険科目の出来不出来が合否を分けます。
というのも、例年、「労働基準法など労働科目は得意なんだけれども、年金が苦手なんですよねぇ。」という人はほとんど合格していません。
逆に「年金を徹底的に学習して何とかなりそうになってきているんですが、労働科目が心配なんですよねぇ。」という人は合格しています。
ところで、ここ数年の本試験の傾向として、労災、雇用、徴収の本試験問題の難易度が高くなってきています。
以前のように、この3科目は「安パイで得点源」とは言えなくなってきています。
ところが、そうであっても、依然として合格できた人と不合格だった人の差が付いているのは社会保険科目なのです。
社労士試験合格のために立ちふさがる大きな壁は、社会保険科目をいかに得点するか、すなわち、いかに学習できるかにかかっています。
したがって、社会保険の学習に入る前に労働をどれだけ固めきるかがポイントになります。
社会保険の学習は、「少しずつでも早めにしておく」ではなく、「集中して一気呵成に短期間で習得する」ことが肝心です。
というのも、社会保険科目は、それぞれにつながりが強く、ゆっくりと長い期間をかけて学習するより、一気に押さえてしまう方が効率的で、かつ頭に入る可能性が高いからです。
横のつながりが整理でき、理解が格段に進むことになります。
ということは、社会保険科目の学習に入ったら、労働科目の復習をする時間はむしろもったいなく、その時間は全て社会保険科目に充てるほうがいいということになります。
そうなると、労働科目を学習している今の時点で、労働科目は十分に習得し終えてしまいたいということになります。
労働科目の終盤のインプット学習では、徴収法を学習するとともに、労働科目全般を見渡した掘り起こし学習(復習)をしていってください。
心機一転の気持ちをうまく絡めて、労働科目の習得の最終段階の学習に励みましょう。
syarousisikenn at 12:00│コメント(0)
2024年12月20日
来年、合格を勝ち取るためにも、年末年始の学習が重要になってきます。
そこで、年末年始に何をすべきかですが、・・・ズバリ、今までの復習です。
もちろん、例えば11月、12月に学習を開始したという方は、まだ、講義視聴が全部できていないと思われますので、この期に遅れを取り戻すようにしてください。
体調がすぐれなかったとか、仕事が忙しくてスケジュール通りにはかどっていないという方も同様です。
講義を一通り視聴して、良いペースで学習できているという方は、苦手な分野や不十分だと思われる箇所を選定して底上げをしておきましょう。
仕事が忙しかったなどの理由で、どの科目も不十分だという方は、講義が行われた順番で学習していくのではなく、次の順番で学習していきましょう。
・第1優先:労基
・第2優先:労災
・第3優先:雇用(通信の方は、雇用③まで)
・第4優先:労一④
・第5優先:安衛
・時間があれば、労一①~③
労一の中で④だけ優先度を高くしている理由は、労一④は、労働契約法や労働組合法が入っているところで、労一法令の最重要箇所となるからです。
通常、択一式の一般常識は、社労士法がこのところ問5にきていますから、全10問中、労一4問(問1~問4)、社一6問(問5~問10)になります。
そして、労一4問の中で2~3問は白書・統計数値の問題で占められ、法令で出題される可能性が高い法令は、労働契約法と労働組合法ですから、労一①~③は範囲が広い割には、出題頻度が少ないことになります。
そうはいっても学習しないわけにはいきませんが、学習に遅れが生じている場合には、後回しにしてもなんとかなるということになります。
いずれにしても、新年、社会保険の開始となる「健保①」の講義開始前までの期間に、労働科目は一通りの学習を終え、理解できた状態にしておきたいところです。
特に、年金の学習に入る3月以降の時期には、年金の学習だけで手一杯となりますから、その時期に労働科目の学習をする暇はほとんどありません。
したがって、労働科目は今のうちに片づけておきたいところです。
年末年始の期間だけでスケジュールを考えるのではなく、「健保①」の講義開始前までの期間のスケジュールで考えて、そのためには年末年始にどこまでやっておかないといけないかを逆算して考えてください。
社労士試験に合格するためには、まずは択一式の得点が合格ラインを超えることが必要であり、それには社会保険科目(特に年金)の択一式の得点がどれだけ取れるかにかかっています。
そうなると、2月~5月に社会保険科目の学習をどれだけ綿密にできるかが勝負の分かれ目になります。
肝心な時期に心置きなく社会保険科目の学習にまい進することができるためにも、年末年始の期間をうまく活用して、労働科目を少しでも仕上げておくことが重要です。
それから、年末には部屋の大掃除をすると思いますが、その際には、学習グッズ(テキストや過去問等)を整理して、置いておく場所の片づけも行っておきましょう。
必要ないものは奥にしまって、必要なものだけをすぐに取り出せるように目の付く場所に移動したりするなど、今まで乱雑に置いていたものを整理するだけでも、学習していく意欲がわくものです。
新年からの学習環境を整えておくことも、今後の学習を後押ししていくことにつながります。
また、年末年始に得意分野を作っておくことも有意義です。
というのも、得意分野を作ることは好きな箇所を深堀りすることで割と時間を要しますし、年始からは通常の学習で手一杯になると思われますので、場合によっては、年末年始の期間が最後になるかもしれないからです。
[参考①]☞【12月前半の課題】モチベーションをアップするコツ・・・それは得意分野を作ること。
[参考②]☞【12月中盤の課題】将来ビジョンとリンクして得意分野を増やしていこう!
いずれにせよ、年末年始のこの期間を活用しない手はありません。
何をするかを日頃から考えておき、実践していきましょう。
そこで、年末年始に何をすべきかですが、・・・ズバリ、今までの復習です。
もちろん、例えば11月、12月に学習を開始したという方は、まだ、講義視聴が全部できていないと思われますので、この期に遅れを取り戻すようにしてください。
体調がすぐれなかったとか、仕事が忙しくてスケジュール通りにはかどっていないという方も同様です。
講義を一通り視聴して、良いペースで学習できているという方は、苦手な分野や不十分だと思われる箇所を選定して底上げをしておきましょう。
仕事が忙しかったなどの理由で、どの科目も不十分だという方は、講義が行われた順番で学習していくのではなく、次の順番で学習していきましょう。
・第1優先:労基
・第2優先:労災
・第3優先:雇用(通信の方は、雇用③まで)
・第4優先:労一④
・第5優先:安衛
・時間があれば、労一①~③
労一の中で④だけ優先度を高くしている理由は、労一④は、労働契約法や労働組合法が入っているところで、労一法令の最重要箇所となるからです。
通常、択一式の一般常識は、社労士法がこのところ問5にきていますから、全10問中、労一4問(問1~問4)、社一6問(問5~問10)になります。
そして、労一4問の中で2~3問は白書・統計数値の問題で占められ、法令で出題される可能性が高い法令は、労働契約法と労働組合法ですから、労一①~③は範囲が広い割には、出題頻度が少ないことになります。
そうはいっても学習しないわけにはいきませんが、学習に遅れが生じている場合には、後回しにしてもなんとかなるということになります。
いずれにしても、新年、社会保険の開始となる「健保①」の講義開始前までの期間に、労働科目は一通りの学習を終え、理解できた状態にしておきたいところです。
特に、年金の学習に入る3月以降の時期には、年金の学習だけで手一杯となりますから、その時期に労働科目の学習をする暇はほとんどありません。
したがって、労働科目は今のうちに片づけておきたいところです。
年末年始の期間だけでスケジュールを考えるのではなく、「健保①」の講義開始前までの期間のスケジュールで考えて、そのためには年末年始にどこまでやっておかないといけないかを逆算して考えてください。
社労士試験に合格するためには、まずは択一式の得点が合格ラインを超えることが必要であり、それには社会保険科目(特に年金)の択一式の得点がどれだけ取れるかにかかっています。
そうなると、2月~5月に社会保険科目の学習をどれだけ綿密にできるかが勝負の分かれ目になります。
肝心な時期に心置きなく社会保険科目の学習にまい進することができるためにも、年末年始の期間をうまく活用して、労働科目を少しでも仕上げておくことが重要です。
それから、年末には部屋の大掃除をすると思いますが、その際には、学習グッズ(テキストや過去問等)を整理して、置いておく場所の片づけも行っておきましょう。
必要ないものは奥にしまって、必要なものだけをすぐに取り出せるように目の付く場所に移動したりするなど、今まで乱雑に置いていたものを整理するだけでも、学習していく意欲がわくものです。
新年からの学習環境を整えておくことも、今後の学習を後押ししていくことにつながります。
また、年末年始に得意分野を作っておくことも有意義です。
というのも、得意分野を作ることは好きな箇所を深堀りすることで割と時間を要しますし、年始からは通常の学習で手一杯になると思われますので、場合によっては、年末年始の期間が最後になるかもしれないからです。
[参考①]☞【12月前半の課題】モチベーションをアップするコツ・・・それは得意分野を作ること。
[参考②]☞【12月中盤の課題】将来ビジョンとリンクして得意分野を増やしていこう!
いずれにせよ、年末年始のこの期間を活用しない手はありません。
何をするかを日頃から考えておき、実践していきましょう。
syarousisikenn at 13:30│コメント(0)
2024年12月04日
前回、得意分野を作ることをお伝えしましたが、得意分野を作るうえでは、将来ビジョン(社労士として、どんな事を成し遂げたいか。)とリンクすることができるとうまくいきやすくなります。
というのは、「将来、社労士で独立開業して、顧問先を増やして、企業の状況に応じた的確な就業規則を作りたい。」と思えば、労働基準法の就業規則の箇所を学習する際には力が入りますし、「労使紛争を未然に防ぎ、起こってしまった場合には解決の手助けをしていきたい。」と思えば、判例の学習にも気合が入ります。
このように、自分が社労士として、何をしたいのかが明確であればあるほど、その分野に近い項目を学習する際には力を入れて学習しようと思いますし、そこが得意だと言いきれなければ成功することもないでしょうから、学習していくうえで必然的に得意な箇所ができることになります。
年内の今であれば、再度、この資格を取りたい真の理由は何なのかを自問自答するいい機会なので、少し考えてみてはいかがでしょうか。
今ならそういう時間を取ることが可能です。
年末年始の休みに考える時間を作ってもいいかもしれません。
できれば、
①社労士としてやりたいことは何かを明確にする。【将来ビジョンの明確化】
②その分野については興味を持って学習し、他人よりも秀でていないといけない。【得意分野を作る】
③ただ、それだけでは合格できないので、他の分野(たとえば、年金)も克服しなければならない。【苦手分野の克服】
④将来の描いた姿どおりになりたければ、力を振り絞って学習していかないとならない。【めげずに頑張る】
の手順です。
ところが、社労士の資格を取りたいということが目標になってしまうと、「試験に出題されるところを理解しないといけない。」という思いが強くなってしまい、詰め込みの学習になってしまう可能性があります。
この場合、得意分野を作ろうなどとはあまり思いません。
なぜなら、資格を取ることが最終目標になってしまうと、試験に合格するためだけに学習をすることを意味しますので、得点を取るということだけを考えた場合、得意分野を作るということより、苦手分野を作ってはならない方が強くなってしまうからです。
その気持ちの持ち方自体が必ずしも悪いとは言えませんが、ただ、そうなると学習自体が面白くなく、どちらかというと辛いものになってしまい、長続きしない、あるいはモチベーションが上がらないため、学習がはかどらないことになってしまう可能性が高いように思われます。
学習する期間が短期で済むものであれば「辛くても我慢して丸覚えしていく。」でもいいのですが、1年弱というそれなりの長期間、学習を継続していかなければならないことを考えると、難しいように思われます。
ただ、そうはいっても、「私は別段、社労士として何かやりたいというものがある訳ではないんだよなぁ。」という人もいるでしょう。
むしろ、そういう人の方が多いのかもしれません。
その場合、興味・関心が高い分野を深堀りしていってみてください。
その延長線上に、やりたいことがみつかるかもしれません。
というのは、「将来、社労士で独立開業して、顧問先を増やして、企業の状況に応じた的確な就業規則を作りたい。」と思えば、労働基準法の就業規則の箇所を学習する際には力が入りますし、「労使紛争を未然に防ぎ、起こってしまった場合には解決の手助けをしていきたい。」と思えば、判例の学習にも気合が入ります。
このように、自分が社労士として、何をしたいのかが明確であればあるほど、その分野に近い項目を学習する際には力を入れて学習しようと思いますし、そこが得意だと言いきれなければ成功することもないでしょうから、学習していくうえで必然的に得意な箇所ができることになります。
年内の今であれば、再度、この資格を取りたい真の理由は何なのかを自問自答するいい機会なので、少し考えてみてはいかがでしょうか。
今ならそういう時間を取ることが可能です。
年末年始の休みに考える時間を作ってもいいかもしれません。
できれば、
①社労士としてやりたいことは何かを明確にする。【将来ビジョンの明確化】
②その分野については興味を持って学習し、他人よりも秀でていないといけない。【得意分野を作る】
③ただ、それだけでは合格できないので、他の分野(たとえば、年金)も克服しなければならない。【苦手分野の克服】
④将来の描いた姿どおりになりたければ、力を振り絞って学習していかないとならない。【めげずに頑張る】
の手順です。
ところが、社労士の資格を取りたいということが目標になってしまうと、「試験に出題されるところを理解しないといけない。」という思いが強くなってしまい、詰め込みの学習になってしまう可能性があります。
この場合、得意分野を作ろうなどとはあまり思いません。
なぜなら、資格を取ることが最終目標になってしまうと、試験に合格するためだけに学習をすることを意味しますので、得点を取るということだけを考えた場合、得意分野を作るということより、苦手分野を作ってはならない方が強くなってしまうからです。
その気持ちの持ち方自体が必ずしも悪いとは言えませんが、ただ、そうなると学習自体が面白くなく、どちらかというと辛いものになってしまい、長続きしない、あるいはモチベーションが上がらないため、学習がはかどらないことになってしまう可能性が高いように思われます。
学習する期間が短期で済むものであれば「辛くても我慢して丸覚えしていく。」でもいいのですが、1年弱というそれなりの長期間、学習を継続していかなければならないことを考えると、難しいように思われます。
ただ、そうはいっても、「私は別段、社労士として何かやりたいというものがある訳ではないんだよなぁ。」という人もいるでしょう。
むしろ、そういう人の方が多いのかもしれません。
その場合、興味・関心が高い分野を深堀りしていってみてください。
その延長線上に、やりたいことがみつかるかもしれません。
syarousisikenn at 17:00│コメント(0)
2024年11月28日
社労士試験は、各科目に基準点が設定されています。
したがって、合格するためには、苦手な科目(学習が手薄な科目)を作ってはなりません。
そうなると、弱点分野の克服をすることが必要になります。
試験対策として、常に弱点分野の克服をするということは理にかなっています。
たとえば、本試験で択一式の健康保険法が4点で、国民年金法、厚生年金保険法が共に8点であった場合、国年、厚年をいくらがんばっても伸びしろは2点ずつしかありませんが、健保には6点の伸びしろがあるわけですから、健保を頑張って学習した方がいいことになります。
ただ、学習する人が機械であればそれでいいのですが、感情を伴う人間です。
常に学習する箇所が弱点分野ということになると、最も不得手な箇所を拾い出して学習することになります。
不得手な箇所は、それなりに不得手になってしまった理由があるはずですから、そこを拾い出して学習するとなると、最も嫌なところ・苦手なところを拾い出して学習することになります。
元々、苦手であるということは、学習が捗らなかったから、気がのらなかったから苦手になってしまったという経緯があるので、そこを懸命に克服しようとしても、徐々に学習する気になれなくなってしまいかねません。
得点状況が芳しい人にとっては、逆にいうと、苦手である箇所が少ないため、我慢してでも学習できるものですが、得点状況が芳しくない人にとっては、苦手な箇所が多く残されていますので、懸命にやっていったとしても、途中で息絶えてしまう可能性があります。
そういう人にとってのアドバイスですが、得意な箇所を作りましょう。
好きな箇所やここだけは他の人に負けないといえる箇所又は科目を作るのです。
学生時代の頃を思い出してください。
国語・数学・理科・社会・英語・・・と教科があって、たとえば、中間テストでちょっとがんばった社会の得点が良くて、先生や親に褒められたとしましょう。
この時には、次の社会の試験もがんばろうとするはずです。
また、社会が出来たのだから、理科もがんばってみようかと思うかもしれません。
要するに、出来たという認識がある教科ができると、他の教科にも波及していくわけです。
社労士の学習も同じです。
できたという科目や箇所があれば、達成感があって、学習意欲が増します。
それを起点に、他の科目も頑張ることができるようになります。
なので、弱点分野の克服も大事ですが、得意分野を作ることも、それに匹敵するくらい、今後の学習のモチベーションに影響していくことになります。
年内の今のうちに、終わっている労働科目の中で何かしら得意分野を作っておきましょう。
ただ、できれば、得点に絡む重要箇所で得意分野ができるといいです。
労基、安衛、労一の中でいうと、やっぱり労基法になります。
労基法の中でも、できれば、労働契約、労働時間、賃金、年次有給休暇(プレミアムテキスト第2~5章)の中で、得意な箇所ができるとより自信が付き、今後の学習への波及効果が高くなります。
なので、たとえば、年次有給休暇を徹底的にやって、得意&好きになってしまい、ここだけは負けないという確固たる箇所を築くと、労働契約、労働時間、賃金辺りも頑張ろうという気になります。
それらができるようになると、せっかくここまでできるようになったんだから、労基の他の箇所で足を引っ張られたくないという気持ちが強くなります。
年少者や妊産婦、就業規則や総則、罰則等で失点したくなくなります。
我慢してでも、習得してしまおうということになります。
このように、ひとつの成功体験が他の学習に張りを持たせることにつながります。
新年になって、健保あたりで躓いたとしても、「労基であれだけ頑張れたんだから、健保で躓くことは勿体ない!今だって頑張れるはずだ!!」と思うようになればしめたものです。
ぜひ、今のうちに得意分野を作ってみてください。
したがって、合格するためには、苦手な科目(学習が手薄な科目)を作ってはなりません。
そうなると、弱点分野の克服をすることが必要になります。
試験対策として、常に弱点分野の克服をするということは理にかなっています。
たとえば、本試験で択一式の健康保険法が4点で、国民年金法、厚生年金保険法が共に8点であった場合、国年、厚年をいくらがんばっても伸びしろは2点ずつしかありませんが、健保には6点の伸びしろがあるわけですから、健保を頑張って学習した方がいいことになります。
ただ、学習する人が機械であればそれでいいのですが、感情を伴う人間です。
常に学習する箇所が弱点分野ということになると、最も不得手な箇所を拾い出して学習することになります。
不得手な箇所は、それなりに不得手になってしまった理由があるはずですから、そこを拾い出して学習するとなると、最も嫌なところ・苦手なところを拾い出して学習することになります。
元々、苦手であるということは、学習が捗らなかったから、気がのらなかったから苦手になってしまったという経緯があるので、そこを懸命に克服しようとしても、徐々に学習する気になれなくなってしまいかねません。
得点状況が芳しい人にとっては、逆にいうと、苦手である箇所が少ないため、我慢してでも学習できるものですが、得点状況が芳しくない人にとっては、苦手な箇所が多く残されていますので、懸命にやっていったとしても、途中で息絶えてしまう可能性があります。
そういう人にとってのアドバイスですが、得意な箇所を作りましょう。
好きな箇所やここだけは他の人に負けないといえる箇所又は科目を作るのです。
学生時代の頃を思い出してください。
国語・数学・理科・社会・英語・・・と教科があって、たとえば、中間テストでちょっとがんばった社会の得点が良くて、先生や親に褒められたとしましょう。
この時には、次の社会の試験もがんばろうとするはずです。
また、社会が出来たのだから、理科もがんばってみようかと思うかもしれません。
要するに、出来たという認識がある教科ができると、他の教科にも波及していくわけです。
社労士の学習も同じです。
できたという科目や箇所があれば、達成感があって、学習意欲が増します。
それを起点に、他の科目も頑張ることができるようになります。
なので、弱点分野の克服も大事ですが、得意分野を作ることも、それに匹敵するくらい、今後の学習のモチベーションに影響していくことになります。
年内の今のうちに、終わっている労働科目の中で何かしら得意分野を作っておきましょう。
ただ、できれば、得点に絡む重要箇所で得意分野ができるといいです。
労基、安衛、労一の中でいうと、やっぱり労基法になります。
労基法の中でも、できれば、労働契約、労働時間、賃金、年次有給休暇(プレミアムテキスト第2~5章)の中で、得意な箇所ができるとより自信が付き、今後の学習への波及効果が高くなります。
なので、たとえば、年次有給休暇を徹底的にやって、得意&好きになってしまい、ここだけは負けないという確固たる箇所を築くと、労働契約、労働時間、賃金辺りも頑張ろうという気になります。
それらができるようになると、せっかくここまでできるようになったんだから、労基の他の箇所で足を引っ張られたくないという気持ちが強くなります。
年少者や妊産婦、就業規則や総則、罰則等で失点したくなくなります。
我慢してでも、習得してしまおうということになります。
このように、ひとつの成功体験が他の学習に張りを持たせることにつながります。
新年になって、健保あたりで躓いたとしても、「労基であれだけ頑張れたんだから、健保で躓くことは勿体ない!今だって頑張れるはずだ!!」と思うようになればしめたものです。
ぜひ、今のうちに得意分野を作ってみてください。
syarousisikenn at 13:00│コメント(0)