2023年向け学習に関するアドバイス

2023年02月12日

現在、個別相談を行っています。
このところは、相談したいという方が増えています。

フルパック☆プラス等のパックコースにお申込みいただいた方には、3回、個別相談を行うことができます。
ところが、例年、1回も個別相談をしないという人も実に約半数います。

状況は様々だと思われますが、「設定した個別相談の日時の都合が合わない。」という方や、「順調にいっているので必要ない。」又は「25分の時間(プラスその前後の時間等)が勿体ない、そんな時間があるなら少しでも勉強するよ。」という方もいらっしゃるとは思います。

ただ、おそらく、そういった方より、勉強する時間が十分確保できていないため、そういう状況で個別相談を受けても、単に「学習時間を増やしてください。以上、終わり。」という結論で、時間にして5分と持たずに終わってしまうであろうことがわかっているから、学習できていない今の状況では、時間を取ってもらうこと自体申し訳ないと考えて、予約しない(できない)人が多いと思われます。

確かに、学習時間が確保できていないのに、「どうしましょうか?」では、「学習時間を確保してください。」で終わってしまいます。

ただ、今まではできなかったけれど、これからは「学習時間を確保しよう。」「頑張っていこう。」と思っている意気込みのある人は予約してください。
今まではきちんと学習してこなかったけれど、この先、どう追いついたらいいかをいっしょに考える契機にしてもらうことは構いません。

というのも、今の時期であれば、まだ何とかなる時期であるからです。
ゴールデンウィーク後の直前期になると、もはやその差は歴然となり、手遅れとなります。
そこからの勝負は、インプットをしっかりできているという人の中の勝負となるからです。

何年も本試験に挑戦し続けているのに合格できないという人は、今回はせっかく相応のお金を払って佐藤塾で学習していただいているのですから、いつもと同じ結果に終わらせてはなりません。
この2月~4月のうちの挽回こそが、なんとかなる最終ラインと思っていただいた方がいいです。

今、現在、個別相談は、業界の中でも有料化の傾向にあり、無料の個別相談を実施しているところは少なくなってきています。
1回あたり数千円、ないしは相当な回数実施するものの、別途数万円という金額を別途お支払いいただいてもおかしくありません。
実は、そのくらい、個別相談に需要があるのも事実です。

パンフレットに掲載されている合格者の方は、ほとんどの人が3回の個別相談を受けています。
それに、個別相談を受けた人の方が、当たり前のことかもしれませんが、合格できる可能性が高くなっています。

それは、個別相談を受けてそのアドバイスが効いたという人もいるでしょうが、元々、学習をしっかりやれている人や、あまり成績は良くないものの合格したいという気持ちの強い人が予約をしているからだと思われます。
そういう人は、ちょっとしたアドバイスも見逃さず、自分に吸収する(取り込む)からです。

そうであるとすれば、合格するためには形から入るべきであって、合格する人の行動パターンと同じ道筋を進む方が、合格できる流れに乗っていけるように思われます。

今が潮時です。
というのも、直前期に「ほとんどやっていないのですが、どうしましょうか。」と言われれても、もはや対処のしようが無く、アドバイスが限られてしまうからです。
ぜひ、まだ相談していないという方は、1回目の相談に舵を切ってください。
2回目という方は、3~4月の良い時期を考えて予約してください。


合格の助けになるような有意義な時間にしていきたいので、この機を逃さないようにしてください。
ただ、「どうしたらいいでしょうか?」では、25分という時間では納得のいく結論にはいきつかない可能性が高いので、「こうしようと考えているのですが、どう思われますか?」と聞いていただくと、よりよい結論が導けるような気がします。

お待ちしています。



2022年09月21日

「ラクに合格したい」という気持ちは誰しも少しはあることと思いますが、この気持ちはできる限り捨てて、「楽しく学習して合格する!!」にしてください。

というのも、「ラクに合格したい」という気持ちは、「ラクしたい」という心のわずかな隙間から、合格に必要なエネルギーを奪ってしまうからです。

「ラクに合格したい」という気持ちがあると、ネットや友人からの単純な言葉に影響されてしまい、自分の学習を見失います。

たとえば、「〇〇予備校はガイダンスに参加すると〇〇がもらえて、それがすごく役に立つ」ということを聞けば、行かずにはいられなくなり、学習のペースが乱されてしまいます。

あるいは、たとえば、「択一式の得点を伸ばすためには時間配分が要であるから、誤っているもの探しでAが誤っていた場合、B~Eを飛ばして次へ行った方がいい。」などという言葉を簡単に信じてしまいます。

元々、択一式70問=350肢の全てに目を通せない人が合格するはずが無いのです。
この試験は、「事務」を取り仕切ることができる人が合格するように作られていますし、そういう人が合格してほしいと考えているはずです。

「事務」を取り仕切るためには、長い時間座っていることができて、書類にしっかり目を通し中身を確認したうえで提出書類に正しく記載でき、期限までに届けることが必要です。
その元となる書類を全部読まずに記載するとなると、当然、間違いのもとになります。
この主旨から考え合わせると、読まない問題がある人が社労士試験に合格することはまずありませんし、合格してはいけないといえます。

ネットに書いてあることは、全部が全部、本当のことだとは言い切れません。
この試験はラクに受かる試験ではないのは理解しているはずでも、意思が弱いと、ラクできる内容のものが耳に入ってきた場合に、自ずと引きずられていってしまうものです。

ただ、そうはいっても、常に自分を追い込むと、嫌々ながらの学習になってしまい、長続きしなくなってしまいます。

学習するということは、新しい知識を吸収できることであり、本来、嬉しいはずであり、喜びであるはずです。
新たに発見できたことを素直に喜び、学習できることに感謝しながら、切磋琢磨していくことが、学習を長続きし、成績も伸ばすコツになります。

完全に捨てきることはできないかもしれませんが、ラクに合格したいという気持ちが強くなってしまったり、逆に、自分を追い込みすぎたりせずに、気持ちの持ちようを「楽しく学習して合格する!!」に切り替えるようにしてみてください。



2022年09月20日

「定年後の開業は可能ですか?」というご質問がありました。

[回答]

結論から申し上げますと「可能」です。
今までに社労士の仕事らしき仕事に携わってきていなくても大丈夫です。

ただ、コミュニケーション能力や観察力に長けていて、様々な業務、職場をこなしてきている人ほど有利だと思われます。
また、社労士の業務をこなしながらも、常に前向きに知識(たとえば判例、統計など)を身につけていくことや、情報(たとえば改正など)に精通していくことを追求していくことができる人であればあるほど、成功する可能性が高くなると思われます。

たとえば、次の記事には、可能な資格が掲載されています。
計16士業のうち定年後のシニアが取得しやすい資格とは|トップ5を徹底解説

このトップ5の中の2位に「社労士」が取り上げられています。

1位 行政書士
2位 社会保険労務士
3位 FP技能士
4位 司法書士
5位 税理士

ただ、たとえば、3位の「FP技能士」の場合には、定年後の開業も可能ではあるものの、仕事内容がおそらく富豪相手の「資産運用・相続関係」、又は一般顧客に対しては「執筆・講演」などになってきますので、定年前の職業が証券会社(又は銀行、場合によっては不動産)などの金融関係等に勤めているなどの一定の勤務経験・業務知識があることが前提となってきます。
(「保険の見直し」や「生活設計(提案書)」でもお金を稼ぐことができるもののたいした金額にはなりません。)

その点、社労士は、定年前に給与計算等の実務に携わっていなくても、今までの社会人経験がものをいう仕事です。
というのも、最近では、手続き業務は当然のこととして、提案できる社労士、経営者の悩みを解決できる社労士が求められているからです。

中小企業の経営者は常に孤独であり、人事労務絡みで何か問題が起きた場合には、相談できる相手がいません。
人事労務絡みの問題は、ナイーブな問題であり、プライバシーにもかかわるため、安易に従業員に相談する訳にはいきません。
税理士に相談しても「そこは税理士の業務を逸脱していますので相談にはのれません。」と下手に相談に応じて大変な事態になると責任問題となりますので断られます。
訴訟になれば弁護士が必要ですが、単なる相談では弁護士としてはお金にならないので、円満な解決の手助けにはならないことが多いのも事実です。

昨今、企業のコンプライアンス重視が叫ばれていますし、働き方改革の推進も相まって、人事労務に関するトラブルが多く、経営者の頭を悩ませています。
社労士の場合、給与計算をしていると、社員の勤怠がわかりますので、「Aさんは最近、休みがちですが大丈夫ですか?」などと経営者に声をかけることができます。
休みがちな社員は、不安や不満を抱えていることが多く、これらのことを早めに対処できると、事前にトラブルの芽を摘み取ることができます。

たとえば、「遅刻が多い社員に対してどう対処したらいいか。」などは、中小企業の場合、多くの経営者の共通の悩みでもあります。
1月に1回訪問して、些細な困り事の相談にのることが、単に給与計算をする社労士に比べ差別化でき、付加価値を付けることができます。

こうなると、経営者にとって、社労士は手放すことができません。
中小企業は、大企業と違って、少々の労務トラブルでも経営が傾きかねませんから、人事労務の相談事(3号業務)ができる「経営者のブレーン」となる頼れる社労士が求められています。

経営者の相談に乗るという点では、経営者の年齢に比較的近い社労士が好まれます。
そうなると、20代や30代の経営者よりも、もっと年齢が高い経営者が多いため、定年後の社会人経験が豊富な社労士の方が相談しやすいことになります。

「手続業務ができなくて大丈夫か?」と心配になるかもしれませんが、労基署、年金事務所、ハローワークとも、聞けば丁寧に回答してくれますので、この点は全くの初心者社労士でもなんとかなります。

定年前に前職で何をしていたかに関わらず(その道の専門的な業務に携わっていなくても)、開業が可能な一番の資格は「社労士」ではないかと考えています。

日本の企業数は約420万社ですが、中小企業が99%以上を占めます。
現時点でも、困り事や悩み事を抱える経営者は数多くいるに違いありません。
あなたというやる気に満ちた社労士を待ち望んでいる経営者がきっといます。
チャレンジしてみてください。


[関連] ☞ 「社労士の資格は役に立つか?



2022年09月18日

いよいよ戦闘開始です!!」というブログの記事を掲載しましたが、戦闘開始する人は、「やるぞ!」という気持ちと気迫を持って臨んでください。

2023年向けの学習を開始するにあたって肝心なことは、「学習する意思と能力」を持った段階で開始することです。
「周りの人が学習を開始しているから。」とか、「開講日が来たから。」ということで開始するのは、自らの意思ではなく、外部要因で走り出すことになりよくありません。
これでは気持ちの整理が付いていない(気持ちの切り替えがされていない)状態で学習を開始することになってしまいます。

ただし、「心身の疲れは取れているけれども、やろうとする意欲が出てこない状態」の場合には、試しに無料体験に参加するなど、きっかけを作ってみることは構わないと思います。
「きっかけを作る」という行動は、自らの意思で行うことになるからです。

本試験終了後は、上期の決算の時期に当たりますから、仕事が忙しく、なかなかゆっくりもできずに、疲れが取れていないという方も多くいらっしゃるはずです。
そういう方は、開始を急がず、9月いっぱい位まで(場合によっては、10月上旬位まで)心と身体を休めて、リフレッシュする期間を持ちましょう。
開始時期が数週間程度、遅れても何ら問題ありません。

それより、気持ちの切り替えがなされていないまま、学習開始することの方が、今後の学習に悪い影響を及ぼしてしまう可能性があります。

十分、疲れを取って、気持ちを切り替えて、開始することが、この1年という長丁場の試験を乗り切るための1つの要件だと考えてください。

ただ、「やるぞ。」という気持ちにスイッチが入っている人は、少しでも早く、開始するに越したことはありません。
少しでも多く学習時間を稼ぐことで、他人よりも優位に立つことができます。


先日のブログで、「2022年向けに使用した教材は捨ててください。」と書きましたが、これも、実は、2022年度を引きずることなく(不合格だった前年を断ち切り)、新たな気持ちで取り組む姿勢で臨むことにつながっていきます。
2023年向け教材に2022年向け教材を加えて学習をすることは、せっかくの新しい教材の利用価値を自ら低めてしまうことになり、中途半端でどっちつかずの学習になってしまうことになります。


気持ちの切り替えは、それだけ重要だと思ってください。
気持ちの切り替えができていない人は、十分な休養で英気を養うことを優先していただき、「やるぞ!」という気持ちが芽生えてから、自らの意思で開始してください。
本試験日から時間が経ち、心身の疲れが取れてくると、自ずとそうなります。

もやもやした気持ちを引きずりながら学習を開始するより、晴れた気持ちでスタートを切りたいものです。

そうでないと、「焦り」から入ることになってしまいかねず、「マイナス」からのスタートになってしまう恐れがあります。
そうなると「楽しく学習して知識を身につけ合格したい。」ということより、「やらなければならない。」「試験に受からなければならない。」という脅迫観念で学習することになりかねず、その場合、学習が長続きしません。



2022年09月15日

テキストを読み込むことは、社労士試験の択一式対策、選択式対策共に重要であることは理解できるものの、なかなか順調に読みきれないという方が多いようです。
いざ読んでみても、字ずらを追っているだけで頭に入らず、途中で投げ出してしまうという経験は、誰しもあるように思います。
今回はなかなかテキスト読みがうまくできない人に対して、「テキストをどのように読み進めていったらよいか。」というご質問の回答です。


1 テキスト選びの重要性

① 読みやすいテキストを選ぶ

自分にとって、使用するテキストが読みやすいかどうかは、テキスト選びの最も重要な要素になります。
というのも、読みにくい場合は、どんな内容であれ、読み進めることができないことになるからです。

たとえば、小説を読みたいと思い、書店で何か1冊購入しようとする場合、手に取ってどんな話なのか、興味がわく内容かどうかを確認すると共に、数ページ目を通してみて、字の大きさや行間など、読んでいくことができるかどうかを確かめると思います。

字のフォントが小さかったり、見慣れない字体であったり、行間が狭かったりすると、中身は面白そうであっても選ぶのをためらうはずです。

テキストを選ぶ基準も同様です。
数ページ目を通してみて、「違和感」が無いかを確認しましょう。

読み込むことができるかどうかの第1基準は、読みやすいテキストを選ぶことに尽きます。


② 側注(そくちゅう)のあるテキストは避けた方が無難

よく、ページの左か右に、又は左ページには左側に右ページには右側に側注があるテキストがあると思います。
その場合、「※」などが出てきたら、側注を探してそこを読まないとならないため、読むのにその分、労力がかかります。

側注の無いテキストは、そのまま上から読み込んでいけばいいので、その点、ラクです。


③ 詳しいテキストを選ぶ

①のように読みやすいテキストを選んだとしても、内容がスカスカだった場合、それだけ読みやさという点では拍車がかかる反面、重要な箇所が記載されていないという事態も起こり得ます。

そうなると、選択式はもちろんのこと、択一式でも本試験に出題される内容がテキストに網羅されていないということになりますから、これは大問題ということになります。

したがって、テキストはある程度、情報量の多いテキストを選ぶべきです。

特に、択一式は50点以上などと高得点であった人で、選択式対策をしっかりやらないといけないと考えている人にとっては、情報量の多いテキストは必須です。



テキスト選びを食事でたとえると、①読みやすいテキスト=おいしいもの、②情報量の多いテキスト=栄養価の高いものに例えることができます。

まずは美味しいものでなければ読み込むことはできません。
しかし、せっかく読み込むことができるのであれば、栄養価の高いテキストを読んだ方がいいということになります。



2効果的にテキストを読み込む方法

① 段階(読み込む時期)ごとに読む視点を変える

確実にテキストを読み込むためには、最初から全部を読もうとしないことが肝心です。
また、興味関心を持って読めればテキスト読みが楽になりますので、講義終了後1週間以内に興味・関心が高まっているうちに、最初のテキスト読みを行いましょう。

この際、全部を網羅しようと思わず、まずは講義で取り上げた箇所の「意味さえわかればいい」と考えて、「気軽に」読んでいくのがコツです。

そして、意味がわかったら、今度は「重要な箇所」のみ読み込んでいくというように、段階を追って読んでいくことをお薦めします。

次の①~⑤のように段階を追って読んでみるようにしてみてはいかがでしょうか。
なお、ここに書かれていることは、フルパック☆プラスをお申込みの方には、講義の終わり等の時間等を利用してお伝えしていきます。


テキストよみのセオリー



② インプットの時期からテキストを読み込んでいく

テキストを読む作業というものは、かなりの労力を要します。
飽きも早いので、数時間ぶっ通しでテキストを読むことは、並大抵のことではできません。

そこで、一定の時間や内容の区切りごとにこまめに読むことをお薦めします。
たとえば、直前期の7月になってからまとめてテキストを読み込もうと思っても、なかなか読み進めることはできず、おそらく断念してしまうことになると思います。

そこで、できるだけ早めの時期からテキストをこまめに読み込んでいくことが大事なことになります。
早めの時期であればあるだけ読む時間もたくさんありますので、「少しずつ少しずつ」読んでいくことができます。


③ 直前期のテキスト読みは

直前期はまだまだ先のことになりますから、その時期にお伝えしようと思いますが、ポイントとしては次の3点です。

ⅰ 自分の学習の進捗度に合わせて科目ごとに読み込む程度や頻度を変える
ⅱ 横断的な順番で読む(頭から読もうとしない)
ⅲ ここが試験で出題されたら嫌だなと思う箇所を拾い読む



3 飽きずにテキストを読み進めるための工夫

① 時間を区切って、単元ごとに読む

先ほど書いた内容と重複しますが、最初に「時間」を決めて読んでいってください。
1回の時間は、30分程度の時間にします。
決められた時間で読むということを意識すると、ぐずぐず読まないため、効率的に読むことができます。

たとえば、電車で座っている時間は20分だから、20分で〇ページまで読んでしまおうと思って読む方が捗ると思います。
それと同じ要領です。

ウルトラマンは3分しか戦う時間がありませんが、みなさんは最大30分しか読み込めない=身体が持たないと思ってください。
そして、決められた時間で、例えば、1の読み込み方の③の「条文」だけに目を通そうなどと、読む視点を設定して読んでいくとよいのではないでしょうか。


② 五感をフルに活用する

自宅で読むことができる場合には、声を出して読みましょう。
また、メモ書きを用意して、大事な箇所は「書く」ようにしてください。
ただし、「厚生労働大臣」が大事だとして、「厚生労働大臣」と全部、書く必要はありません。
漢字の練習ではありませんから、「厚生労働大臣」の「厚」または「こ」だけでいいのです。

そうすることで、「目」「口」「耳」「手」を使って読むことになりますから、五感に訴えかけることができ、その分、より確かな記憶に結びつきます。


ぜひ、実践してみてください。


参考☞「講義で使用するプレミアムテキストの特長