知っ得!情報
2023年03月18日
日頃、みなさんは、どのくらい睡眠をとっていますか?
試験へ向けての学習をしているみなさんにとって、比較的、睡眠時間は短いのではないでしょうか。
本日、3月18日は、「世界睡眠の日」。
実は、睡眠の日は3月18日と9月3日の年2回あるとのことです。
また、日本人の平均睡眠時間は、世界各国と比べても少なく、OECD(経済協力開発機構)が33カ国を対象に調査した結果、日本は最下位です。
この機に、睡眠について考えることも必要なことかもしれません。
ぐっすり寝ることで、集中力のある効率良い学習をしていきたいものですね。

2023年03月08日
クイズです。
3月8日は、「国際〇〇デー」です。
〇〇に入る漢字2文字は何でしょうか。
※このこと自体が社労士試験に出題されるものではありませんので、できなくても構いません。
答は、「国際女性デー」です。
参考までに・・
----------<興味・関心こそが、社労士試験の第1歩>----------
[知っ得!情報]では、社労士受験に関連する施策等や、学習に関する小さな工夫等を取り上げます。
この項目は、試験とは直接関係ありませんので、読み飛ばしていただいて構いません。
ただ、興味・関心が高くなることで、モチベーションのアップにつながるかもしれないことや、幅広い情報を得ることで、今後、何かに役立つかもしれません。
冒頭は簡単なクイズ形式にしますので、日ごろの学習の頭休めとして活用することも可能です。

2023年03月07日
クイズです。
(昨日、出しておけばよかったのですが、うっかりしてました。)
・3月6日は何の日でしょうか。
※このこと自体が社労士試験に出題されるものではありませんので、できなくても構いません。
なんとなく察しが付いたかと思いますが、答は、「36協定の日」です。
36協定を締結して、36協定届を労働基準監督署に提出しますが、この36協定届は、令和3年4月1日から変更されています。
ここからは以前の法改正の復習です。
なぜ、協定届が変更したかというと、法改正により、
(旧)労働者を代表する者の署名又は記名押印のあるものでなければならない
(新)労働者を代表する者の氏名を記載したものでなければならない
と変更されたからです。
使用者の方も同様で、
(旧)使用者は、法及びこれに基づく命令に定める許可若しくは認定の申請、届出又は報告に用いるべき様式に氏名を記載し、押印することに代えて、署名して行政官庁に提出することができる。
(新)使用者は、法及びこれに基づく命令に定める許可、認可、認定若しくは指定は報告に用いるべき様式その他必要な書類に氏名を記載し、行政官庁に提出しなければならない。
36協定届には、使用者と過半数代表者を記載する欄がありますので、様式が変更された次第です。
(ただし、36協定届を36協定書と兼ねる場合には、署名又は記名・押印が必要です。)
氏名の記載だけで済むようになった分、過半数代表者の選出方法等のチェックボックスが加わっています。
参考までに・・・
----------<興味・関心こそが、社労士試験の第1歩>----------
[知っ得!情報]では、社労士受験に関連する施策等や、学習に関する小さな工夫等を取り上げます。
この項目は、試験とは直接関係ありませんので、読み飛ばしていただいて構いません。
ただ、興味・関心が高くなることで、モチベーションのアップにつながるかもしれないことや、幅広い情報を得ることで、今後、何かに役立つかもしれません。
冒頭は簡単なクイズ形式にしますので、日ごろの学習の頭休めとして活用することも可能です。

2023年02月14日
みなさんは、大丈夫ですか。
コロナは怖いけど、花粉症と時期が重なって、両方に対処しなければならないのも嫌ですね。
それに、花粉症の症状と、コロナの症状は区別がつきにくいようです。
『この症状は花粉症? それとも新型肺炎?』
他にもこんな記事がありました。
花粉症に悩まされている人は、参考にしてください。
『「花粉症に苦しめられる日本人」が知るべき基本』

クイズです。
午後の眠気を防ぎたいなら、ランチでとんかつ定食を食べるとき、何から手を付けるのがいいでしょうか?
①とんかつ
②キャベツ
③ごはん
※社労士試験に出題されるものではありませんので、できなくても構いません。
<解答>
②キャベツ
「スッキリ脳で午後もお仕事 眠気を抑えるランチ術」という記事がありました。
詳しくは、そちらでご確認ください。
これは、今後の学習に役立つ内容ですね。
みなさんも取り入れてみてください。
(「スッキリ脳で午後もお仕事 眠気を抑えるランチ術」より)
----------<興味・関心こそが、社労士試験の第1歩>----------
[知っ得!情報]では、社労士受験に関連する施策等や、学習に関する小さな工夫等を取り上げます。
この項目は、試験とは直接関係ありませんので、読み飛ばしていただいて構いません。
ただ、興味・関心が高くなることで、モチベーションのアップにつながるかもしれないことや、幅広い情報を得ることで、今後、何かに役立つかもしれません。
冒頭は簡単なクイズ形式にしますので、日ごろの学習の頭休めとして活用することも可能です。
