知っ得!情報
2025年03月18日
日頃、みなさんは、どのくらい睡眠をとっていますか?
試験へ向けての学習をしているみなさんにとって、比較的、睡眠時間は短いのではないでしょうか。
本日、3月18日は、「世界睡眠の日」。
実は、睡眠の日は3月18日と9月3日の年2回あるとのことです。
また、経済協力開発機構(OECD)が33ヵ国を対象に行った調査では、日本の1日の睡眠時間(睡眠に充てる時間)は7時間22分と最低であり、全体の平均である8時間28分より1時間以上短く、OECD加盟国の中で睡眠時間が一番長い米国は8時間51分で、日本人よりも1時間半も長く睡眠をとっていることが明らかになっています。
この機に、睡眠について考えてみることも必要なことかもしれません。
ドジャース(野球)の大谷翔平選手や、将棋の藤井聡太七冠も、睡眠をかなり重視しているようです。
ぐっすり寝ることで、集中力のある効率良い学習をしていきたいものですね。

2025年03月08日
クイズです。
3月は「〇〇史月間」、3月8日は「国際〇〇デー」です。
〇〇に入る漢字2文字は何でしょうか。
どちらも同じ漢字2文字が入ります。
※このこと自体が社労士試験に出題されるものではありませんので、できなくても構いません。
答は「女性史月間」「国際女性デー」です。
参考までに・・
----------<興味・関心こそが、社労士試験の第1歩>----------
[知っ得!情報]では、社労士受験に関連する施策等や、学習に関する小さな工夫等を取り上げます。
この項目は、試験とは直接関係ありませんので、読み飛ばしていただいて構いません。
ただ、興味・関心が高くなることで、モチベーションのアップにつながるかもしれないことや、幅広い情報を得ることで、今後、何かに役立つかもしれません。
冒頭は簡単なクイズ形式にしますので、日ごろの学習の頭休めとして活用することも可能です。

2025年03月06日
クイズです。
・3月6日は何の日でしょうか。
※このこと自体が社労士試験に出題されるものではありませんので、できなくても構いません。
なんとなく察しが付いたかと思いますが、答は、「36協定の日」です。
参考までに・・・
----------<興味・関心こそが、社労士試験の第1歩>----------
[知っ得!情報]では、社労士受験に関連する施策等や、学習に関する小さな工夫等を取り上げます。
この項目は、試験とは直接関係ありませんので、読み飛ばしていただいて構いません。
ただ、興味・関心が高くなることで、モチベーションのアップにつながるかもしれないことや、幅広い情報を得ることで、今後、何かに役立つかもしれません。
冒頭は簡単なクイズ形式にしますので、日ごろの学習の頭休めとして活用することも可能です。

2024年11月30日
2024年11月18日
・11月19日は「いい◇◇の日」です
さて、◇◇には、何の文字(漢字2文字)が入るでしょうか?
<ヒント>
ゴロ合わせです。
※社労士試験にはあまり関係ありませんので、できなくても一向に構いません。
<答>
11月19日は「いい育児の日」です。

この案内は、長野県の案内です。
参考までに・・
----------<興味・関心こそが、社労士試験の第1歩>----------
[知っ得!情報]では、社労士受験に関連する施策等や、学習に関する小さな工夫等を取り上げます。
この項目は、試験とは直接関係ありませんので、読み飛ばしていただいて構いません。
ただ、興味・関心が高くなることで、モチベーションのアップにつながるかもしれないことや、幅広い情報を得ることで、今後、何かに役立つかもしれません。
冒頭は簡単なクイズ形式にしますので、日ごろの学習の頭休めとして活用することも可能です。
