知っ得!情報
2022年03月18日
日頃、みなさんは、どのくらい睡眠をとっていますか?
試験へ向けての学習をしているみなさんにとって、比較的、睡眠時間は短いのではないでしょうか。
本日、3月18日は、「世界睡眠の日」。
実は、睡眠の日は3月18日と9月3日の年2回ある
とのことです。
また、日本人の平均睡眠時間は、世界各国と比べても少なく、OECD(経済協力開発機構)が28カ国を対象に調査した結果、日本は、韓国に次いで2番目に睡眠時間が短いことが判明しています。
睡眠の日とは直接関係ありませんが、最近では、経営者も睡眠を十分にとるように気を付けているようです。
『短時間睡眠は時代遅れ 名だたるCEOが8時間宣言』 日経電子版2016/12/26
この機に、睡眠について考えることも必要なことかもしれません。
ぐっすり寝ることで、集中力のある効率良い学習をしていきたいものですね。

2022年03月06日
クイズです。
・3月6日は何の日でしょうか。
なんとなく察しが付いたかと思いますが、答は、「36協定の日」です。
36協定を締結して、36協定届を労働基準監督署に提出しますが、この36協定届は、約1年前の令和3年4月1日から変更となっています。
ここからは昨年の法改正の復習です。
なぜ、協定届が変更したかというと、法改正により、
(旧)労働者を代表する者の署名又は記名押印のあるものでなければならない
(新)労働者を代表する者の氏名を記載したものでなければならない
と変更されたからです。
使用者の方も同様で、
(旧)使用者は、法及びこれに基づく命令に定める許可若しくは認定の申請、届出又は報告に用いるべき様式に氏名を記載し、押印することに代えて、署名して行政官庁に提出することができる。
(新)使用者は、法及びこれに基づく命令に定める許可、認可、認定若しくは指定は報告に用いるべき様式その他必要な書類に氏名を記載し、行政官庁に提出しなければならない。
36協定届には、使用者と過半数代表者を記載する欄がありますので、様式が変更された次第です。
(ただし、36協定届を36協定書と兼ねる場合には、署名又は記名・押印が必要です。)
氏名の記載だけで済むようになった分、過半数代表者の選出方法等のチェックボックスが加わっています。
参考までに・・・

2021年12月02日
・12月2日は「◇◇◇の日」です。
さて、◇には何の文字が入るでしょうか?
(◇ひとつに、それぞれ漢字1文字が入ります。)
※社労士に関係する用語ですが、社労士試験に出題されるものではありませんので、できなくても一向に構いません。
<答>
・12月2日は「社労士の日」です。
全国社会保険労務士会連合会及び都道府県社会保険労務士会では、12月2日を「社労士の日」と定め、各地で社労士をPRする様々なイベントを実施しています。
----------<興味・関心こそが、社労士試験の第1歩>----------
[知っ得!情報]では、社労士受験に関連する施策等や、学習に関する小さな工夫等を取り上げます。
この項目は、試験とは直接関係ありませんので、読み飛ばしていただいて構いません。
ただ、興味・関心が高くなることで、モチベーションのアップにつながるかもしれないことや、幅広い情報を得ることで、今後、何かに役立つかもしれません。
冒頭は簡単なクイズ形式にしますので、日ごろの学習の頭休めとして活用することも可能です。

2021年11月30日
こうした「年金の日」の趣旨について、ご賛同いただいた各団体等と協働した取組により、

参考までに・・・

2021年11月10日
・11月は「〇〇開発促進月間」、11月10日は「◇◇の日」です
さて、〇〇〇〇、◇◇には、何の文字が入るでしょうか?
(〇または◇ひとつに、それぞれ漢字1文字が入ります。)
※社労士に関係する用語ですが、社労士試験に出題されるものではありませんので、できなくても一向に構いません。
<答>
11月は「人材開発促進月間」、11月10日は「技能の日」です
昭和45年11月に「技能五輪国際大会」がアジアで初めて日本で開催されたことを記念して、11月を「人材開発促進月間」、開会式が行われた11月10日を「技能の日」と定めています。

----------<興味・関心こそが、社労士試験の第1歩>----------
[知っ得!情報]では、社労士受験に関連する施策等や、学習に関する小さな工夫等を取り上げます。
この項目は、試験とは直接関係ありませんので、読み飛ばしていただいて構いません。
ただ、興味・関心が高くなることで、モチベーションのアップにつながるかもしれないことや、幅広い情報を得ることで、今後、何かに役立つかもしれません。
冒頭は簡単なクイズ形式にしますので、日ごろの学習の頭休めとして活用することも可能です。
