2016年11月11日
みなさん、こんにちは。
佐藤としみです。
本日、平成28年度社労士試験の合格発表がありました。
見事、合格された方、本当におめでとうございます。
さて、合格ライン等を記載しておきます。
<選択式>
・総得点23点以上、各科目3点以上
ただし、労務管理その他の労働に関する一般常識及び健康保険法は2点以上
<択一式>
・総得点42点以上、各科目4点以上
ただし、労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識、厚生年金保険法及び国民年金法は3点以上
<合格率>
・4.4%
<合格者数>
・1,770人
択一式の総得点が思ったより低くなりましたね。
合格率はさほど高くなりませんでしたが、昨年(2.6%)よりも上がりました。
択一式での救済科目が3科目と多いのも驚きましたが、どうやら3年前より救済基準が変わったようですね。
そのあたりは、ガイダンス「合否を分けた問題はこれだ!」で軽く触れたいと思います。
合格されたみなさん、本当におめでとうございます。
これを機に、今後一層のご活躍を祈念いたします。
来年の社労士試験を目指す方は、この試験動向を踏まえて、気持ちを引き締めて学習に励んでくださいね。
心より、応援しています。
佐藤としみです。
本日、平成28年度社労士試験の合格発表がありました。
見事、合格された方、本当におめでとうございます。
さて、合格ライン等を記載しておきます。
<選択式>
・総得点23点以上、各科目3点以上
ただし、労務管理その他の労働に関する一般常識及び健康保険法は2点以上
<択一式>
・総得点42点以上、各科目4点以上
ただし、労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識、厚生年金保険法及び国民年金法は3点以上
<合格率>
・4.4%
<合格者数>
・1,770人
択一式の総得点が思ったより低くなりましたね。
合格率はさほど高くなりませんでしたが、昨年(2.6%)よりも上がりました。
択一式での救済科目が3科目と多いのも驚きましたが、どうやら3年前より救済基準が変わったようですね。
そのあたりは、ガイダンス「合否を分けた問題はこれだ!」で軽く触れたいと思います。
合格されたみなさん、本当におめでとうございます。
これを機に、今後一層のご活躍を祈念いたします。
来年の社労士試験を目指す方は、この試験動向を踏まえて、気持ちを引き締めて学習に励んでくださいね。
心より、応援しています。
