2025年02月07日

「ランチタイム・スタディ2025統計数値」の101日目は、「令和6年就労条件総合調査結果の概況」から「勤務間インターバル制度」の調査記載内容です。


勤務間インターバル制度

【令和6年就労条件総合調査結果の概況】


(1)勤務間インターバル制度の導入状況

勤務間インターバル制度の導入状況別の企業割合をみると、「導入している」が5.7%、「導入を予定又は検討している」が15.6%、「導入予定はなく、検討もしていない」が78.5%となっている。


(2)勤務間インターバル制度を導入していない理由

勤務間インターバル制度の導入予定はなく、検討もしていない企業について、導入予定はなく、検討もしていない理由(複数回答)別の企業割合をみると、「超過勤務の機会が少なく、当該制度を導入する必要性を感じないため」が57.6%と最も高くなっている。また、「当該制度を知らなかったため」の全企業に対する企業割合は14.7%となっている。

<ポイント>
・勤務間インターバル(終業から始業までの間に一定の休息時間を確保する制度)は、働く人の健康を確保するなどの観点から、EUなどで導入されている制度です。

・政府が推進する勤務間インターバルですが、企業の導入割合が6%程度ですから、浸透しているとはいえません。

・勤務間インターバルを導入していない理由については、5年以上前に最も多かったのは「当該制度を知らなかったため」でしたが、今は「必要性を感じない」が最も多くなっています。これは、表向きでは「制度を採り入れなくても実施できているので必要がない」となりますが、それなら助成金も出ることですし、制度を導入してもいいはずです。

実は、企業としては、不測の事態が起こり得る可能性があるので、そういった時に、勤務間インターバルを理由として「残業できない」ではたまりません。必要最小限の社員で業務を回している中で、社員の誰かがけが(またはコロナやインフルエンザ等の疾病や休業、退職等)をしてしまったり、社員の配偶者の転勤や子供の病気、親の介護等の致し方ない理由で急遽、出勤できなくなってしまったというときや、クレーム対応、あるいは、急な取引先からの業務依頼や納期に間に合わせるために夜を徹して働かなければならない時もあるはずですので、企業としては、勤務間インターバル制度を採り入れたくはないという本音もあるようです。


次回もがんばりましょう。



コメントする

名前
 
  絵文字