2025年02月03日
お待たせしました。「ランチタイム・スタディ2025統計数値」の97日目は、「令和6年就労条件総合調査結果の概況」から「変形労働時間制及びみなし労働時間制の採用状況」の調査記載内容です。
変形労働時間制及びみなし労働時間制の採用状況
【令和6年就労条件総合調査結果の概況】
変形労働時間制及びみなし労働時間制の採用状況
【令和6年就労条件総合調査結果の概況】
(2)みなし労働時間制の採用状況
みなし労働時間制がある企業割合は15.3%となっており、
これをみなし労働時間制の種類(複数回答)別にみると、
・「事業場外みなし労働時間制」が13.3%、
・「専門業務型裁量労働制」が2.2%、
・「企画業務型裁量労働制」が1.0%
となっている。
みなし労働時間制の適用を受ける労働者割合は9.2%となっており、
これをみなし労働時間制の種類別にみると、
・「事業場外みなし労働時間制」が7.6%、
・「専門業務型裁量労働制」が1.4%、
・「企画業務型裁量労働制」が0.2%
となっている。
<ポイント>
・みなし労働時間制を採用している企業割合は10%を超えていますが、みなし労働時間制の適用を受ける労働者割合は10%を超えていません。以前、本試験で問われた箇所です。
・就労条件総合調査結果の概況の文章には記載されていませんが、みなし労働時間制を採用している企業割合は、企業規模が大きくなるほど採用割合が高くなっています。
※みなし労働時間制を採用している企業割合は、企業規模が大きくなるほど採用割合が高くなっているにもかかわらず、採用企業の割合よりも適用労働者割合の方が低い理由は、前回のポイントに書いたものと同じ理由です。
・みなし労働時間制を採用している企業割合、適用を受ける労働者割合共に、種類別(複数回答)にみた場合、「事業場外みなし」が最も多く、次いで「専門業務型」、「企画業務型」となっています。特に「企画業務型」は、1%程度であることは頭の片隅に留めておいてください。
次回もがんばりましょう。