2024年12月03日

「ランチタイム・スタディ2025統計数値」の50日目は、「令和5年「労働安全衛生調査」(実態調査)の概況」から「労働者の健康状況」の調査記載事項です。


労働者の健康状況

【令和5年「労働安全衛生調査」(実態調査)の概況】


(5)長時間労働に関する事項【個人調査】

過去1年間(令和4年11月1日から令和5年10月31日)に1か月間の時間外・休日労働が80時間を超えた月があった労働者の割合は、2.2%となっている。

このうち、医師による面接指導の有無をみると、1か月間の時間外・体日労働が80時間を超えたすべての月について医師による面接指導を受けた労働者の割合は6.1%となっている。


<ポイント>
・80時間超えの月があった労働者の割合は約2%で、昨年と変わりません。ここの項目は、この2.2%だけを覚えておけばいいと思われます。

・というのも、約2%の労働者が実際に面接指導を受けたかどうかについては、約6%(すなわち、全体の労働者の中では約0.13%)の労働者しか受けていなく、80時間超えの労働者の中で面接指導を受けなかったという労働者は9割以上を占めていますが、前年は面接指導を受けた労働者が20%を超えています。ここでは、①元々の母数が少なくなっているため数字が調査年ごとに大きくぶれることが考えられます。また、②80時間超えの月が複数月よりも1か月だけだった労働者が増えた場合には、大したことはないと考えて面接指導を受けないという選択肢も増えることが予想されるため、この数値だけで労働環境が悪化したとは一概には言えない側面があるからです。



次回もがんばりましょう。



コメントする

名前
 
  絵文字