2024年12月04日
前回、得意分野を作ることをお伝えしましたが、得意分野を作るうえでは、将来ビジョン(社労士として、どんな事を成し遂げたいか。)とリンクすることができるとうまくいきやすくなります。
というのは、「将来、社労士で独立開業して、顧問先を増やして、企業の状況に応じた的確な就業規則を作りたい。」と思えば、労働基準法の就業規則の箇所を学習する際には力が入りますし、「労使紛争を未然に防ぎ、起こってしまった場合には解決の手助けをしていきたい。」と思えば、判例の学習にも気合が入ります。
このように、自分が社労士として、何をしたいのかが明確であればあるほど、その分野に近い項目を学習する際には力を入れて学習しようと思いますし、そこが得意だと言いきれなければ成功することもないでしょうから、学習していくうえで必然的に得意な箇所ができることになります。
年内の今であれば、再度、この資格を取りたい真の理由は何なのかを自問自答するいい機会なので、少し考えてみてはいかがでしょうか。
今ならそういう時間を取ることが可能です。
年末年始の休みに考える時間を作ってもいいかもしれません。
できれば、
①社労士としてやりたいことは何かを明確にする。【将来ビジョンの明確化】
②その分野については興味を持って学習し、他人よりも秀でていないといけない。【得意分野を作る】
③ただ、それだけでは合格できないので、他の分野(たとえば、年金)も克服しなければならない。【苦手分野の克服】
④将来の描いた姿どおりになりたければ、力を振り絞って学習していかないとならない。【めげずに頑張る】
の手順です。
ところが、社労士の資格を取りたいということが目標になってしまうと、「試験に出題されるところを理解しないといけない。」という思いが強くなってしまい、詰め込みの学習になってしまう可能性があります。
この場合、得意分野を作ろうなどとはあまり思いません。
なぜなら、資格を取ることが最終目標になってしまうと、試験に合格するためだけに学習をすることを意味しますので、得点を取るということだけを考えた場合、得意分野を作るということより、苦手分野を作ってはならない方が強くなってしまうからです。
その気持ちの持ち方自体が必ずしも悪いとは言えませんが、ただ、そうなると学習自体が面白くなく、どちらかというと辛いものになってしまい、長続きしない、あるいはモチベーションが上がらないため、学習がはかどらないことになってしまう可能性が高いように思われます。
学習する期間が短期で済むものであれば「辛くても我慢して丸覚えしていく。」でもいいのですが、1年弱というそれなりの長期間、学習を継続していかなければならないことを考えると、難しいように思われます。
ただ、そうはいっても、「私は別段、社労士として何かやりたいというものがある訳ではないんだよなぁ。」という人もいるでしょう。
むしろ、そういう人の方が多いのかもしれません。
その場合、興味・関心が高い分野を深堀りしていってみてください。
その延長線上に、やりたいことがみつかるかもしれません。
というのは、「将来、社労士で独立開業して、顧問先を増やして、企業の状況に応じた的確な就業規則を作りたい。」と思えば、労働基準法の就業規則の箇所を学習する際には力が入りますし、「労使紛争を未然に防ぎ、起こってしまった場合には解決の手助けをしていきたい。」と思えば、判例の学習にも気合が入ります。
このように、自分が社労士として、何をしたいのかが明確であればあるほど、その分野に近い項目を学習する際には力を入れて学習しようと思いますし、そこが得意だと言いきれなければ成功することもないでしょうから、学習していくうえで必然的に得意な箇所ができることになります。
年内の今であれば、再度、この資格を取りたい真の理由は何なのかを自問自答するいい機会なので、少し考えてみてはいかがでしょうか。
今ならそういう時間を取ることが可能です。
年末年始の休みに考える時間を作ってもいいかもしれません。
できれば、
①社労士としてやりたいことは何かを明確にする。【将来ビジョンの明確化】
②その分野については興味を持って学習し、他人よりも秀でていないといけない。【得意分野を作る】
③ただ、それだけでは合格できないので、他の分野(たとえば、年金)も克服しなければならない。【苦手分野の克服】
④将来の描いた姿どおりになりたければ、力を振り絞って学習していかないとならない。【めげずに頑張る】
の手順です。
ところが、社労士の資格を取りたいということが目標になってしまうと、「試験に出題されるところを理解しないといけない。」という思いが強くなってしまい、詰め込みの学習になってしまう可能性があります。
この場合、得意分野を作ろうなどとはあまり思いません。
なぜなら、資格を取ることが最終目標になってしまうと、試験に合格するためだけに学習をすることを意味しますので、得点を取るということだけを考えた場合、得意分野を作るということより、苦手分野を作ってはならない方が強くなってしまうからです。
その気持ちの持ち方自体が必ずしも悪いとは言えませんが、ただ、そうなると学習自体が面白くなく、どちらかというと辛いものになってしまい、長続きしない、あるいはモチベーションが上がらないため、学習がはかどらないことになってしまう可能性が高いように思われます。
学習する期間が短期で済むものであれば「辛くても我慢して丸覚えしていく。」でもいいのですが、1年弱というそれなりの長期間、学習を継続していかなければならないことを考えると、難しいように思われます。
ただ、そうはいっても、「私は別段、社労士として何かやりたいというものがある訳ではないんだよなぁ。」という人もいるでしょう。
むしろ、そういう人の方が多いのかもしれません。
その場合、興味・関心が高い分野を深堀りしていってみてください。
その延長線上に、やりたいことがみつかるかもしれません。