2024年07月05日
「ランチタイム・スタディ2024統計数値」の131日目は、「令和4年(2022)人口動態統計(確定数)の概況」から「人口動態」の調査記載内容です。
人口動態
【令和4年(2022)人口動態統計(確定数)の概況】
(1)出生数は減少
令和4年の出生数は77万759人で、前年の81万1622人より4万863人減少し、明治32年の人口動態調査開始以来最少となった。
出生率(人口千対)は6.3で前年の6.6より低下し、合計特殊出生率は1.26で前年の1.30より低下し、過去最低となった。
(2)死亡数は増加
死亡数は156万9,050人で、前年の143万9,856人より12万9,194人増加し、調査開始以来最多となった。
死亡率(人口千対)は12.9で前年の11.7より上昇した。
(3)自然増減数は減少
出生数と死亡数の差である自然増減数は△79万8291人で、前年の△62万8234人より17万57人減少し、過去最大の減少となった。
また、自然増減率(人口千対)は△6.5で前年の△5.1より低下し、実数・率ともに16年連続で減少・低下した。
<ポイント>
・「我が国の合計特殊出生率は、2005(平成17)年に1.26となり、第二次世界大戦後最低の水準になった」わけですが、この1.26と同じになってしまったということになります。
・出生数は約80万人、死亡数は約160万人なので、自然増減数は△約80万人で、死亡数は出生数の倍ということになります。
次回もがんばりましょう。
