2023年02月20日
<問題(失業の動向)>
政府は、雇用失業の現状を把握する重要な調査として、総務省統計局において、標本調査により、全国の世帯とその構成員を対象に、毎月、 A 調査を実施している。
この調査に基づき労働力人口比率、 B 、 C などが発表されている。
労働力人口比率は、 D 以上の人口に占める労働力人口の割合と定義され、百分比で表示されており、 B は、労働力人口と就業者数との差である。
C は、労働力人口に占める B の割合と定義され、百分比で表示されている。
なお、2022年の年平均の C の実数値は E と発表されている。
step1 選択肢を見ない状態で、答を紙に書いてみてください。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step2 次の選択肢の中から答を選んでください。
Aの選択肢
① 毎月勤労統計 ② 国勢 ③ 家計 ④ 労働力
Bの選択肢
⑤ 完全失業者数 ⑥ 非労働力人口
⑦ 生産年齢人口 ⑧ 有効求職者数
Cの選択肢
⑨ 完全失業率 ⑩ 雇用者比率
⑪ 就職率 ⑫ 有効求人倍率
Dの選択肢
⑬ 15歳 ⑭16歳 ⑮18歳 ⑯20歳
Eの選択肢
⑰ 2.1% ⑱ 2.6% ⑲ 3.1% ⑳ 3.6%
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step3 正解は・・・
A → ④ 労働力 (H16選択式)
B → ⑤ 完全失業者数 (H16選択式)
C → ⑨ 完全失業率 (H16選択式)
D → ⑬ 15歳 (H16選択式)
E → ⑱ 2.6% (労働力調査(基本集計)令和4年平均(速報)結果の概要)(H16選択式改)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step4 コメント
・平成16年の選択式は、失業の動向に関する選択式が出題されています。基本的な内容ですので、3つは確実に正解したいところです。
・「完全失業者数は、労働力人口と就業者数との差である」とありますが、「労働力人口=就業者数+完全失業者数」ですから、「完全失業者数=労働力人口ー就業者数」となります。
また、「就業者数=労働力人口ー完全失業者数」ともいえます。
次回もがんばりましょう。