2023年01月09日

「ランチタイム・スタディ2023統計数値」の4日目は、「令和4年就労条件総合調査結果の概況」から「変形労働時間制及びみなし労働時間制の採用状況」の調査記載内容です。
(1月7日(土)はお休みしてしまいました。)


変形労働時間制及びみなし労働時間制の採用状況

【令和4年就労条件総合調査結果の概況】


(1)変形労働時間制の採用状況

変形労働時間制を採用している企業割合64.0%となっており、これを企業規模別にみると、「1,000人以上」が77.9%、「300~999人」が69.7%、「100~299人」が66.1%、「30~99人」が62.4%と企業規模が大きいほど採用している企業割合は高い

変形労働時間制の種類(複数回答)別にみると、「1年単位の変形労働時間制」が34.3%、「1か月単位の変形労働時間制」が26.6%、「フレックスタイム制」が8.2%となっている。

変形労働時間制の適用を受ける労働者割合52.1%となっており、これを変形労働時間制の種類別にみると、「1年単位の変形労働時間制」は19.0%、「1か月単位の変形労働時間制」は22.7%、「フレックスタイム制」は10.3%となっている。


変形労働時間制



<ポイント>

・変形労働時間制を採用している「企業割合」は約6割、変形労働時間制の適用を受ける「労働者割合」は約5割です。

・ただし、今回の調査では、変形労働時間制を採用している企業割合は64.0%と、前回の59.6%より大きく伸びていますので気に留めておきたいところです。それに伴い、「30~99人」が62.4%と、企業規模が最も小さい企業でも6割を上回っています。

・変形労働時間制を採用している企業割合は、企業規模が大きいほど高くなっています。
※ここは、おかしいなと思った方もいらっしゃると思います。というのも、「変形労働時間制を採用している企業割合は、企業規模が大きいほど高い」のであれば、『「企業割合」よりも、「労働者割合」の方が高くなるはずではないか?』と思われるはずです。しかし、仮に従業員1,000人の大企業が、変形労働時間制を採用していても、適用労働者は1,000人(全従業員)とは限らず、むしろ適用労働者数は100人であったりするので、労働者割合の方が低くなります。

・変形労働時間制を採用している企業割合を種類別にみると、「1年単位」が最も多く、次いで「1か月単位」、「フレックス」となっていますが、変形労働時間制の適用を受ける労働者割合を種類別にみると、「1か月単位」が最も多く、次いで「1年単位」、「フレックス」で順番が違います。これは、1,000人以上の大企業が、「1か月単位」を採用することが多いため、労働者でカウントすると、「1か月単位」の方が「1年単位」よりも多くなるからです。(大企業は、企業数は「1」であっても、適用労働者数はたとえば「1,000」などととカウントされるためです。)

・就労条件総合調査の概況の文章の記述はありませんが、1,000人以上の大企業は、「1か月単位」(約5割)、「フレックス」(約3割)、「1年単位」(約2割)の順になります。「1か月単位」次にくるのが「フレックス」であることは試験対策としても重要です。

・就労条件総合調査の概況の文章の記述はありませんが、「1年単位」を採用している企業割合を企業規模別にみると、企業規模が大きくなるほど採用割合は低くなっています。反対に、「1か月単位」「フレックス」を採用している企業割合は、企業規模が大きくなるほど採用割合が高くなっています。



ここは、これだけの記述ですが、いくつもの試験問題を作ることが可能な箇所であり、見逃せない箇所ですので、頑張って覚えていってください。
次回もがんばりましょう。



コメントする

名前
 
  絵文字