2022年05月28日

「ランチタイム・スタディ2022統計数値」の114日目は、「令和2年労使間の交渉等に関する実態調査の概況」から「労使間の交渉等に関する実態」の調査記載事項です。


労使間の交渉等に関する実態

【令和2年労使間の交渉等に関する実態調査の概況】


4 団体交渉に関する状況

(1)団体交渉の有無及び交渉形態

過去3年間において、使用者側との間で行われた団体交渉の状況をみると、「団体交渉を行った70.5%、「団体交渉を行わなかった29.4%となっている。

「団体交渉を行った」労働組合について、交渉形態(複数回答)をみると、「当該労働組合のみで交渉85.3%が最も多く、次いで「企業内上部組織又は企業内下部組織と一緒に交渉」12.4%、「企業外上部組織(産業別組織)と一緒に交渉」4.4%などとなっている。


(2)団体交渉の1年平均交渉回数

過去3年間に団体交渉を行った労働組合について、団体交渉の1年平均交渉回数をみると、「3~4回34.5%が最も多く、次いで「1~2回」30.9%、「5~9回」23.9%などとなっている。


(3)団体交渉を行わなかった理由

過去3年間に団体交渉を行わなかった労働組合について、その理由をみると、「上部組織又は下部組織が団体交渉を行うことになっているから57.5%が最も高く、次いで「労使協議機関で話合いができたから」18.8%、「団体交渉を行う案件がなかったから」17.7%となっている。


<ポイント>

・過去3年間で団体交渉を行った労働組合は約7割で、行った回数は年平均3~4回が最も多く、団体交渉を行っている約6割の企業で年平均3回以上となっています。



次回もがんばりましょう。



コメントする

名前
 
  絵文字