2022年01月09日

社会保険パック

社労士試験の合格ラインをご存知ですか。
公表された過去の合格基準によれば、選択式・択一式とも科目最低点の補正(選択式での2点救済及び択一式での3点救済)が行われた回数を比較すると、労働科目に比べ、社会保険科目が圧倒的に多く、特に、直近10 年間においては、毎年何らかの社会保険科目で補正がなされています。つまり、受験生の多くは社会保険の得点状況が芳しくなく、反対にいえば、社会保険に強い受験生ほど、社労士試験では優位に立つことができるわけです。



社会保険パックカリキュラム図



~効率重視で攻めるなら、“捨てる”ことを恐れない~

本講座は、限られた学習時間を社会保険科目に多く割きたい方のための講座です。社会保障制度の原理・原則がわかれば、難解といわれる年金法でも十分高得点が見込めます。もちろん、労働科目についても、充実した当塾のテキストを使用した短時間の集中講義で、重要論点を整理し知識のブラッシュアップを図ることが可能です。


〇労働ターゲット
択一式で高得点が望める労働基準法、労働保険徴収法に次いで条文数の少ない労災保険法、給付の種類は多いものの比較的出題傾向の安定している雇用保険法は、過去問対策と直前期の重要論点整理とで、効率重視の学習が可能となる科目です。
また、択一式のみでの出題となる労働保険徴収法や、高得点を狙うよりも最低点を意識した学習が重視される労働安全衛生法及び労働一般常識(法令分野)については、効果的な情報の絞り込みにより、膨大な学習範囲の中から今年“くる”べき項目を徹底検証し、無駄を省いた講義を展開していきます。
本講座(労働ターゲット)では枝葉の部分は排除し、本試験に直結する論点のみをお伝えしていきます。

〇学習ナビ
労働ターゲットのうち、労基、労災、雇用の主要法令については、できれば5月までを目処に講義視聴をして下さい。従って、社会保険編、年金編と併用して視聴することを心がけましょう。
安衛、徴収、労一については、5月以降の視聴でも十分間に合うはずです。


受講料
社保パック受講料


なお、社会保険パックも、個別相談(3回)の対象になります。
[参考] ☞ 個別相談が強い味方になります。(以前掲載の佐藤塾ブログ記事)




コメントする

名前
 
  絵文字