2020年11月17日
48問目は、選択式の国民年金法です。
正答率81&62%の問題です。
※選択式国年A=81%、B=62%(Aは正答率がBより高いものの同じカテゴリーですので、Bの正答率に合わせここで掲載しています。)
<問題( 選択式 国年AB )>
国民年金法第4条では、「この法律による年金の額は、 A その他の諸事情に著しい変動が生じた場合には、変動後の諸事情に応ずるため、速やかに B の措置が講ぜられなければならない。」と規定している。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step1 次の選択肢の中から答を選んでください。
Aの選択肢
⑧ 国民生活の安定 ⑨ 国民生活の現況
⑩ 国民生活の状況 ⑪ 国民の生活水準
Bの選択肢
⑦ 改定 ⑫ 所要
⑰ 是正 ⑱ 訂正
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step2 正解は・・・
A → ⑪ 国民の生活水準
B → ⑦ 改定
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step3 コメント
・選択式の国民年金法のA及びBは、「年金額の改定」を指している条文だとわかれば、Bは「改定」が入ることがわかったはずです。約2割の方は、「所要」を入れていますが、これは、国民年金事業の財政の均衡(法4条の2)で使用されている文言です。なお、「年金額の改定」といえば、「障害の程度が変わった場合の障害基礎年金の額の改定」もありますから、このあたりをすみわけて押さえておいてください。
【年金額の改定(法4条)】
この法律による年金の額は、国民の生活水準その他の諸事情に著しい変動が生じた場合には、変動後の諸事情に応ずるため、速やかに改定の措置が講ぜられなければならない。
【国民年金事業の財政の均衡(法4条の2)】
国民年金事業の財政は、長期的にその均衡が保たれたものでなければならず、著しくその均衡を失すると見込まれる場合には、速やかに所要の措置が講ぜられなければならない。
明日もがんばりましょう。