2020年08月26日

選択式】
〇各科目3点以上、合計24点以上
・ただし、「労働一般常識」は2点救済の可能性が高く、「社会保険一般常識」は2点救済の可能性がある。

択一式】
〇各科目4点以上、合計43点以上
・救済科目はない。


<簡易解説>
・選択式については、例年の傾向からみて、「労働一般常識」の2点救済される可能性はかなり高いものと思われます。
・続いて救済が考えられる科目が「社会保険一般常識」になりますが、2点だった受験生の占める占率が一番高いものの、1点、0点だった受験生が比較的少なく、可能性は五分五分といったところでしょうか。
・3番目に救済が考えられる科目が「労働基準法及び労働安全衛生法」となりますが、3点だった受験生の占める占率が一番高く、2点がそれに次いで高いものの、1点、0点だった受験生が社会保険一般常識よりも少なく、残念ながら救済されないと考えられます。
・4番目に救済が考えられる科目は「健康保険法」になりますが、2点から4点の得点である受験生が多く、1点、0点だった受験生が労働基準法及び労働安全衛生法よりも多いものの、救済までは届かないものと思われます。

・択一式については、例年の傾向からみて、合格ラインは昨年同様の43点が濃厚です。


※合格ライン(速報)は、現時点の成績分析診断のデータにより判断しています。速報につき、今後、変更する場合がありますが、大きく変更することはありません。
成績分析診断のデータがより集まり、その分析の結果から、当初の速報より、選択式、択一式ともに総得点を1点ずつ、上げています。(救済科目の変更はありません。)
※合格ライン予想の理由等については、「
大分析会」でお伝えします。
※「合格ライン予想」は、佐藤塾での成績分析診断の集計結果に基づく佐藤塾独自の見解ですので、合格ラインを保証するものではありません。

なお、成績分析診断は、9月6日まで入力できます。
まだの方は、引き続き、ご協力、お願いします。



この記事へのコメント

1. Posted by は?   2020年08月29日 23:23
何日か前まで択一式の予想42点以上だったのに、43点になってる
2. Posted by 管理人   2020年08月30日 10:38
は?さん、確かに「あれっ?」と思われたと思います。

実は、本文の下の方に、※で入れてある通りです。
(わかりづらくてすみません。)
※成績分析診断のデータがより集まり、その分析の結果から、当初の速報より、選択式、択一式ともに総得点を1点ずつ、上げています。(救済科目の変更はありません。)

今までの傾向からすると、最初に集まる得点データよりも、後の方の得点データの方が平均点が下がるのが常だったため、そのあたりも考慮して択一式の合格ラインを42点としていましたが、今回、上がったため、第1回の分析会での合格ライン予想の発表と合わせ、43点に変更させていただいた次第です。

混乱させてしまって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
3. Posted by 全力でお祈り中   2020年08月31日 13:01
初学で去年11月から勉強を開始し
今年初受験でした
自己採点の結果は
選択 30 (労一2)
択一 43 (割れ無し)
11月の発表までとても長く感じます😅
悶々とした日々を送っております(笑)
4. Posted by 管理人   2020年09月01日 11:45
全力でお祈り中さん、コメントいただきありがとうございます。

初学であったのに、この得点は見事です。
選択式の労一2点の救済はあるのではないかと思われますが、そうはいっても、実際に発表されるまで安心はできませんね。
択一式総得点43点も佐藤塾の予想(見解)では合格ラインに達していますが、きわどいところなのでこちらもハラハラしますね。

十分、がんばって、力を出し切ったことと思いますので、あとは合格発表の結果を待つしかありません。
本試験前は最終の追い込みをかなりされたことと思いますので、まずは疲れをいやしてください。
5. Posted by 全力でお祈り中   2020年09月01日 12:40
>>4
ありがとうございます
どちらの予備校さんの予想も43点or44点ですね
今はただ43点であることを祈ることしかできません(笑)頼む〜🙇‍♂🙇‍♂🙇‍♂って感じです
一応来年に向けて勉強は再開しましたがあまりに身に入ってません(笑)。
6. Posted by 全力でお祈り中   2020年11月06日 13:05
>>4
今日官報と社労士試験公式で確認したところ合格しておりました!!
これから社労士に向けてさらなる精進をいたします!!
7. Posted by 管理人   2020年11月07日 19:39
全力でお祈り中さん、よかったですね。
以前、お聞きしていた点数では、「選択30 (労一2)、択一 43 (割れ無し)」でしたから、没問の分、1点上がって44点になったわけですね。
はらはら、ドキドキでしたでしょうが、気持ちが通じたのでしょう。
本当におめでとうございます。

実際は、取ってから、どう活かすかが大事です。
活かしきれない方が多くいらっしゃいます。
すぐに開業するのではなくても、少しずつでも周辺知識を固めるなり、セミナーや本で知識・実務を磨くなりしておくとよいと思います。
このまま来年向けに学習を続ける位の勢いでやれたらすごいと思います。

または、この機に、他の関連する資格を固めておくこともいいかもしれません。
いずれにせよ、今は合格の喜びをかみしめて、次へ進んでください。
佐藤塾のブログにも、たまにはコメントくださいね。

合格、本当におめでとうございます。
8. Posted by 全力でお祈り中   2020年11月09日 13:30
>>7
ありがとうございます!!
この結果に慢心することなく社労士の勉強を続けていきたいと思います!!(というのも通信講座の更新をしてしまったので)
まずは勤務社労士を目指し実務の経験を積み自身に実力がついたと感じることができたら開業も視野に入れて行こうと思います。有り難いお言葉ありがとうございます。
また他の資格も折りを見て挑戦したいと思います。
またこのブログも拝見させていただきます。

コメントする

名前
 
  絵文字