2020年04月30日

「ランチタイム・スタディ 2020統計数値」の47日目は、「平成31年就労条件総合調査結果の概況」から「労働時間・休日等の動向」の調査記載内容です。

<問題(労働時間・休日等の動向)>

〔問〕 労働時間・休日等の動向に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

A 「毎月勤労統計調査令和元年分結果確報」によると、令和元年において、事業所規模5人以上の事業所における労働者1人平均年間総実労働時間は、1,869時間間であり、前年を下回った。

B 「平成31年就労条件総合調査結果の概況」によれば、何らかの週休2日制を採用している企業はどの企業規模でも8割を超えているが、完全週休2日制となると、30~99人規模の企業では3割にとどまっている。

C 「平成31年就労条件総合調査結果の概況」によれば、完全週休2日制を採用している企業は全体の約4割であるが、企業規模が小さくなるほど採用割合が低くなっている。

D 「平成31年就労条件総合調査結果の概況」によれば、年次有給休暇の取得率は、男女ともに50パーセントを下回っている。

E 「平成291年就労条件総合調査結果の概況」によれば、年次有給休暇を時間単位で取得できる制度がある企業割合は、3割を超える水準まで上昇してきた。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step1 正解は・・・


C


-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step2 解説

A ☓ (毎月勤労統計調査令和元年分結果確報) 令和元年の総実労働時間は「1,669時間」である。(H11-2A改)

B ☓ (平成31年就労条件総合調査結果の概況) 30~99人規模の企業における完全週休2日制は、「3割」ではなく「約4割」(40.3%)である。(H28-4A)

C 〇 (平成31年就労条件総合調査結果の概況) 本肢のとおりである。(H24-5B)

D ☓ (平成31年就労条件総合調査結果の概況) 女性の年次有給休暇取得率は、「58.0%」となっている。男性の年次有給休暇取得率は、「49.1%」で50パーセントを下回っている。(H28-4D)

E ☓ (平成29年就労条件総合調査結果の概況) 年次有給休暇を時間単位で取得できる制度がある企業は「18.7%」となっている。(H28-4E)



-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step3 コメント

・労働時間・休日等の動向の過去問です。このあたりの問題は、企業規模別や男女別でやや細かいところまで問うてきますし、数字も覚えておかないとなりませんので要注意ですが、Cは基本事項でしたので、正解したいところです。



明日もがんばりましょう。




コメントする

名前
 
  絵文字