2020年05月31日
横断対策講座の4コマ目にくる「横断答練」の得点が思ったほど取れなくて、しょんぼりしている人はいませんか。
今回は、横断対策講座受講後の復習の仕方のご案内です。
今年は、LIVE講義を実施できなかったため、横断対策講座④で実施する横断答練(満点=20点)の結果がわかりません。
ただ、例年のことからだいたい見当はつきます。
・予想平均点:10点
・受講された2.5人に1人は、8点~11点の得点(ボリュームゾーン)に入っていると思われる。
・予想最高得点:(かなり仕上がっている人でも)16点
8点~11点のボリュームゾーンにいる方は、もう一息、がんばるだけで、上位になることができます。
ただし、ランクを付けるとしたら、「Sランク:14点以上、Aランク:11~13点、Bランク:9~10点、Cランク:6~8点、Dランク:5点以下」となりますので、ぼやぼやしていると下位に転落してしまいます。
したがって、「得点が思わしくない!」と思ったとしても、落ち込んだり嘆いたりする時間はありません。
仮にC、Dランクだったとしても、ちょっとのがんばりで、ボリュームゾーンにいる人達を一気にごぼう抜きできますから、とにかく復習することに徹しましょう。
復習の仕方は、次の通りです。
①横断答練の「問題冊子」と「解説冊子」を開き、「間違えた問題」の問題と解説を読み込み横断テキストと照らし合わせて理解する。
→それだけで、その単元の重要項目の2~3割程度は理解したことになります。
②「横断テキスト」で問題として出題された箇所以外を確認しておく。
→①で挙げた以外の法令の重要項目(特に講義で取り上げて解説した箇所)を復習します。
間違えてしまった問題ごとに、①②の繰り返しをしてください。
たとえば、問1、問3、問5・・・問19のように、仮に奇数問題をすべて間違えたとすると、次のような手順で復習をしてください。
問1は、「保険者及び行政官職名等」の問題でした。
行政官職名の整理は保険者等の中に表でまとめられていますから、横断テキストの(4)保険者等(16~17ページ)を開いて、出題されている問1のA~Eに関しては、問題文と解説文でチェックすると共に、ひとつひとつ横断テキストで確認していきます。
その後、横断テキストの(4)保険者等(16~17ページ)の中の、今回の問題では取り上げられなかった項目も見ていきます。
特に、講義で指摘したところは、念入りに頭に叩き込みます。
問3は、「被保険者」の問題でした。
問3のA~Eで問われたところに関しては、問題文と解説文でチェックすると共に、横断テキストの(5)被保険者(18~21ページ)を開いて、被保険者の整理をします。
その後、横断テキストの(5)被保険者(18~21ページ)の中の、今回の問題では取り上げられなかった項目も見ていきます。
特に、講義で指摘したところは、念入りに頭に叩き込みます。
同じように、問5、問7、問9、問11、問13、問15、問17、問19の復習を行います。
続いて、正解したものの、十分に理解していなかった問題を取り上げ、同じ要領で復習します。
最後に、演習問題は十分な理解の元に正解できた問題は、その単元の横断テキストをさらっと読みます。
また、今回、問題として取り上げられていない単元についても、一読し整理しておきます。
佐藤塾の横断対策講座は、横断答練があることが特長のひとつです。
なぜ、横断答練を付けたかというと、インプット講義を聴いただけでは理解できたかどうかがよくわからない場合が多く、なんとなくわかったと錯覚してしまう危険性があるからです。
横断答練で理解できていたかどうかを確認し、うまく活用することで効果的な復習ができます。
横断対策がしっかりできると、択一式の得点が飛躍的に伸びます。
それだけに、復習のしがいがあります。
信じてやりきってみてください。
今回は、横断対策講座受講後の復習の仕方のご案内です。
今年は、LIVE講義を実施できなかったため、横断対策講座④で実施する横断答練(満点=20点)の結果がわかりません。
ただ、例年のことからだいたい見当はつきます。
・予想平均点:10点
・受講された2.5人に1人は、8点~11点の得点(ボリュームゾーン)に入っていると思われる。
・予想最高得点:(かなり仕上がっている人でも)16点
8点~11点のボリュームゾーンにいる方は、もう一息、がんばるだけで、上位になることができます。
ただし、ランクを付けるとしたら、「Sランク:14点以上、Aランク:11~13点、Bランク:9~10点、Cランク:6~8点、Dランク:5点以下」となりますので、ぼやぼやしていると下位に転落してしまいます。
したがって、「得点が思わしくない!」と思ったとしても、落ち込んだり嘆いたりする時間はありません。
仮にC、Dランクだったとしても、ちょっとのがんばりで、ボリュームゾーンにいる人達を一気にごぼう抜きできますから、とにかく復習することに徹しましょう。
復習の仕方は、次の通りです。
①横断答練の「問題冊子」と「解説冊子」を開き、「間違えた問題」の問題と解説を読み込み横断テキストと照らし合わせて理解する。
→それだけで、その単元の重要項目の2~3割程度は理解したことになります。
②「横断テキスト」で問題として出題された箇所以外を確認しておく。
→①で挙げた以外の法令の重要項目(特に講義で取り上げて解説した箇所)を復習します。
間違えてしまった問題ごとに、①②の繰り返しをしてください。
たとえば、問1、問3、問5・・・問19のように、仮に奇数問題をすべて間違えたとすると、次のような手順で復習をしてください。
問1は、「保険者及び行政官職名等」の問題でした。
行政官職名の整理は保険者等の中に表でまとめられていますから、横断テキストの(4)保険者等(16~17ページ)を開いて、出題されている問1のA~Eに関しては、問題文と解説文でチェックすると共に、ひとつひとつ横断テキストで確認していきます。
その後、横断テキストの(4)保険者等(16~17ページ)の中の、今回の問題では取り上げられなかった項目も見ていきます。
特に、講義で指摘したところは、念入りに頭に叩き込みます。
問3は、「被保険者」の問題でした。
問3のA~Eで問われたところに関しては、問題文と解説文でチェックすると共に、横断テキストの(5)被保険者(18~21ページ)を開いて、被保険者の整理をします。
その後、横断テキストの(5)被保険者(18~21ページ)の中の、今回の問題では取り上げられなかった項目も見ていきます。
特に、講義で指摘したところは、念入りに頭に叩き込みます。
同じように、問5、問7、問9、問11、問13、問15、問17、問19の復習を行います。
続いて、正解したものの、十分に理解していなかった問題を取り上げ、同じ要領で復習します。
最後に、演習問題は十分な理解の元に正解できた問題は、その単元の横断テキストをさらっと読みます。
また、今回、問題として取り上げられていない単元についても、一読し整理しておきます。
佐藤塾の横断対策講座は、横断答練があることが特長のひとつです。
なぜ、横断答練を付けたかというと、インプット講義を聴いただけでは理解できたかどうかがよくわからない場合が多く、なんとなくわかったと錯覚してしまう危険性があるからです。
横断答練で理解できていたかどうかを確認し、うまく活用することで効果的な復習ができます。
横断対策がしっかりできると、択一式の得点が飛躍的に伸びます。
それだけに、復習のしがいがあります。
信じてやりきってみてください。
