2019年12月28日

フルパック☆プラスを受講している方から、「年末年始のお休みに、何を学習したらいいですか?」という質問がありました。

ズバリ、今までの復習です。

東京本校でLIVE講義を受講いただいている方は、雇用保険法まで、通信で受講いただいている方は、雇用保険法①までが終了している段階です。
今までに受講した講義の科目の復習をお願いします。

復習をするとはいっても、①「テキスト読み」、②「過去問を解く」、③「講義視聴(再度)」などが考えられますが、割と順調にここまで学習がはかどっている方は、①「テキスト読み」をしてください。
理解が進んでいない状況の方(初学の方や2019年度本試験択一式の得点状況が20点~30点台の方)は、②「過去問を解く」を中心に組み立ててください。

もちろん、例えば11月~12月に学習を開始した方は、まだ、講義視聴が全部できていないと思われますので、この期に遅れを取り戻すようにしてください。

講義は一通り、視聴して復習も自分なりにやっているという方は、苦手な分野や不十分だと思われる箇所を選定して底上げをしておきましょう。

仕事が忙しかったなどの理由で、どの科目も不十分であるという方は、講義の順番で学習していくのではなく、次の順番で学習していきましょう。

・第一優先:労基
・第二優先:労災
・第三優先:雇用(通信の方は、雇用①まで)
・第四優先:労一④
・第五優先:安衛
・時間があれば、労一①~③

労一を④だけ優先度を高くしている理由は、労一④は、労働契約法や労働組合法が入っているところで、労一法令の最重要箇所となるからです。

通常、択一式の一般常識は、社労士法が問1~問5の中に1問丸ごと割り込んできていますから、全10問中、労一4問、社一6問になります。
そして、労一4問の中で2~3問は白書・統計数値の問題で占められ、法令で確実に出題されるのは、労働契約法のみで、続いて労働組合法、その他労一法令となりますから、労一①~③は範囲が多い割には、出題頻度が少ないことになります。
そうはいっても学習しないわけにはいきませんが、学習に遅れが生じている場合には、後回しにしてもなんとかなるということになります。

いずれにしても、新年の社会保険の開始となる「健保①」(LIVEは1月26日、Webは2月5日、DVDは2月3日)の講義開始前までの期間に、労働科目は一通りの学習を終え、理解できた状態にしておきたいところです。
特に、年金の学習に入る3月~4月の時期には、年金だけの学習で手一杯となりますから、その時期に労働科目の学習をする暇はありませんので、労働科目は今のうちに片づけておきたいところです。
(かなり学習する時間が取れる人は別として・・)

年末年始の期間だけでスケジュールを考えるのではなく、「健保①」(LIVEは1月26日、Webは2月5日、DVDは2月3日)の講義開始前までの期間のスケジュールで考えて、そのためには年末年始にどこまでやっておかないといけないかを逆算して考えてください。

社労士試験に合格するためには、社会保険科目(特に年金)の択一式の得点がどれだけ取れるかにかかっています。
そうなると、2月~4月に社会保険科目の学習をどれだけ綿密にできるかが勝負の分かれ目になります。
毎年、「合否を分けた〇〇問」というガイダンスを行っていますが、合否を分けた問題は、社会保険科目に極端に偏っています。
(例外の年はありません。)

したがって、年末年始の期間をうまく活用して、労働科目を少しでも仕上げておくことが肝心です。

頑張りましょう。



コメントする

名前
 
  絵文字