2019年06月26日

「ランチタイム・スタディ2019統計数値」の79日目は、「平成29年「労働安全衛生調査」(実態調査)の概況」から「労働者の健康状況」の調査記載内容です。

「ランチタイム・スタディ 2019統計数値」の主旨については、2月21日の佐藤塾ブログの『ランチタイム・スタディ 2019統計数値」開始のお知らせ(ブログの記事のご案内)
』をご覧ください。


労働者の健康状況

【平成29年「労働安全衛生調査」(実態調査)の概況】

(1)リスクアセスメントに関する事項【事業所調査】

リスクアセスメントを実施している事業所の割合は45.9%となっている。

実施内容(複数回答)をみると、
作業に用いる機械の危険性に関する事項」が62.5%と最も多く、
次いで「交通事故に関する事項」が60.9%
となっている。


(2)メンタルヘルスケアに関する事項【事業所調査】

メンタルヘルスケアに取り組んでいる事業所の割合は58.4%となっている。

取組内容(複数回答)をみると、
労働者のストレスの状況などについて調査票を用いて調査(ストレスチェック)」が64.3%と最も多く、
次いで「メンタルヘルス対策に関する労働者への教育研修・情報提供」が40.6%、
メンタルヘルス対策に関する事業所内での相談体制の整備」が39.4%
となっている。


(3)メンタルヘルス不調により連続1か月以上休業又は退職した労働者の状況【事業所調査】

過去1年間(平成28年11月1日から平成29年10月31日までの期間)に
メンタルヘルス不調により連続1 か月以上休業した労働者(受け入れている派遣労働者を除く。)の割合は0.4%
退職した労働者の割合は0.3%
となっている。


(4)長時間労働者に対する取組に関する事項【事業所調査】

平成29年7月1日が含まれる1か月間に45時間を超える時間外・休日労働をした労働者(受け入れている派遣労働者を除く。)がいる事業所の割合は
45時間超80時間以下」が26.7%
80時間超100時間以下」が5.9%
100時間超」が2.1%
となっている。

医師による面接指導の申し出のあった労働者がいた事業所のうち、医師による面接指導を実施した事業所の割合をみると、
45時間超80時間以下」が43.2%
80時間超100時間以下」が69.1%
100時間超」が68.4%となっている。



明日もがんばりましょう。



コメントする

名前
 
  絵文字