2019年03月21日

「平成30年版労働経済白書」読み解き9「「きめ細かな雇用管理」に向けた課題」の練習問題です。

「平成30年版労働経済白書」読み解きの主旨については、1月20日の佐藤塾ブログの『
『「平成30年版労働経済白書」読み解き』 開始のお知らせ』をご覧ください。


〔問〕 「きめ細かな雇用管理」に向けた課題に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、本問においては「平成30年版労働経済白書」を参照している。

A 人事評価に満足していない従業員が挙げている理由としては、「評価者が直属の上司しかおらず、評価が一面的」が最も多く、次いで、「評価結果に基づく評価者からの指導・助言がない」などとなっている。

B 正社員と限定正社員の間で相互転換が可能なのか確認すると、限定正社員のいる企業の83.0%は「転換可能」となっているが、約17.0%は「転換不可」となっており、限定正社員となると、正社員に戻ることができない企業も少なくない。

C 正社員と限定正社員の間の基本給の差をみると、「正社員の方が高い」とする企業が39.7%、「基本給に差はない」とする企業は58.8%となっている。

D 正社員と限定正社員が双方の働き方を比較した際の正社員が不満に感じている具体的な事柄をみると、「不合理な賃金差がある」が最も多く挙げられており、次いで、「共有がしっかりとなされない情報が多い」などとなっているが、限定正社員が不満に感じている具体的な事柄をみると、「合理的な賃金差が設けられていない」が最も多く挙げられており、次いで、「労働時間と比較して、業務量が過大になった」などとなっている。

E 転勤を人材育成の一環と考えていない企業において、転勤を減らすために講じている取組をみると、「IT技術(テレビ会議等)の活用」が42.4%で最も挙げられており、次いで「出張の増加」「現地採用社員の増加」などが挙げられている。





-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step1 正解は・・・



B



-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step2 解説

A ☓ (平成30年版労働経済白書) 人事評価に満足していない従業員が挙げている理由としては、「評価が不明瞭で、恣意的になっている」が最も多く、次いで、「被評価者の仕事ぶりがよく把握されていない」などとなっている。

B 〇 (平成30年版労働経済白書) 本肢のとおりである。

C ☓ (平成30年版労働経済白書) 正社員と限定正社員の間の基本給の差をみると、「正社員の方が高い」とする企業が58.8%、「基本給に差はない」とする企業は39.7%となっている。

D ☓ (平成30年版労働経済白書) 正社員と限定正社員が双方の働き方を比較した際の正社員が不満に感じている具体的な事柄をみると、「合理的な賃金差が設けられていない」が最も多く挙げられており、次いで、「労働時間と比較して、業務量が過大になった」などとなっているが、限定正社員が不満に感じている具体的な事柄をみると、「不合理な賃金差がある」が最も多く挙げられており、次いで、「共有がしっかりとなされない情報が多い」などとなっている。

E ☓ (平成30年版労働経済白書) 転勤を人材育成の一環と考えていない企業において、転勤を減らすために講じている取組をみると、「現地採用社員の増加」が42.4%で最も挙げられており、次いで「出張の増加」「IT技術(テレビ会議等)の活用」などが挙げられている。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step3 コメント

・平成30年版労働経済白書から、 「きめ細かな雇用管理」に向けた課題に関する問題です。限定正社員は、注目されている働き方でもありますので、正社員と限定正社員の給与や待遇の違いや意識・不満に関しては、一通り目を通しておきたいところです。



次回もがんばりましょう。




コメントする

名前
 
  絵文字