2018年11月27日
「ランチタイム・スタディ」の主旨については、9月28日の佐藤塾ブログの『「ランチタイム・スタディ2018本試験」開始のお知らせ(ブログの記事のご案内)』をご覧ください。
さて、40問目は、選択式の雇用保険法です。
正答率67%の問題です。
※選択式雇用D=78%、E=67%(DはEより正答率が高いものの同じカテゴリーですので、Eの正答率に合わせここで掲載しています。)
<問題( 選択式 雇用 DE )>
雇用保険法第61条の2第1項は、「高年齢再就職給付金は、受給資格者(その受給資格に係る離職の日における第22条第3項の規定による算定基礎期間が D 以上あり、かつ、当該受給資格に基づく基本手当の支給を受けたことがある者に限る。)が60歳に達した日以後安定した職業に就くことにより被保険者となった場合において、当該被保険者に対し再就職後の支給対象月に支払われた賃金の額が、当該基本手当の日額の算定の基礎となった賃金日額に30を乗じて得た額の100分の75に相当する額を下るに至つたときに、当該再就職後の支給対象月について支給する。ただし、次の各号のいずれかに該当するときは、この限りでない。
一 当該職業に就いた日(次項において「就職日」という。)の前日における支給残日数が、 E 未満であるとき。
二 当該再就職後の支給対象月に支払われた賃金の額が、支給限度額以上であるとき。」と規定している。
step1 選択肢を見ない状態で、答を紙に書いてみてください。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step2 次の選択肢の中から答を選んでください。
Dの選択肢
⑰ 3年 ⑱ 4年 ⑲ 5年 ⑳ 6年
Eの選択肢
⑨ 60日 ⑩ 90日 ⑪ 100日 ⑫ 120日
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step3 正解は・・・
D → ⑲ 5年 (法61条の2第1項)
E → ⑪ 100日 (法61条の2第1項)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step4 コメント
・雇用保険法の選択式のD及びEは、高年齢再就職給付金の支給要件を問う問題でした。共に数字が論点となっていますが、雇用保険法の条文は、細かい数字や紛らわしい語句が抜かれても対応できるよう正確に記憶しておきたいところです。
明日もがんばりましょう。