2017年12月29日
2018社労士受験対策講座「佐藤塾」講座ガイダンス
7か月合格法
~合格基準を超えるための7つの法則~
――――――――――――――――――――――――――――――――――
年明けから社労士試験に向けた学習を開始しようと思っている方に向けて、今から学習を開始する際の心構えや考慮すべき点(合格基準を超えるための7つの法則)を佐藤としみ講師がお伝えします。
<テーマ>
・7か月合格法 ~合格基準を超えるための7つの法則~
<LIVE講義> 予約不要・無料
・大阪本校 1月8日(月・祝) 12:30 ~ 13:30
・東京本校 1月20日(土) 10:30 ~ 11:30
<担当講師>
・佐藤 としみ講師
※1月8日(月・祝)の大阪本校の講義の前には、10:30~12:00に木田麻弥講師による『得点の宝庫!「基本手当」集中特訓講義』を実施します。合わせてお聴きください。

この記事へのコメント
1. Posted by 森 2017年12月30日 14:53
このガイダンスについて、質問があります。
通信での販売予定はありますか? もしありましたら、受講を検討しています。
通信での販売予定はありますか? もしありましたら、受講を検討しています。
2. Posted by 管理人 2018年01月01日 18:55
森さん、新年、あけましておめでとうございます。
コメントいただきまして、また、関心を持っていただいたことをとても嬉しく思います。
さて、本講義に関する通信の予定ですが、辰已法律研究所の企画部門、通信部門と話を詰めたうえでお答えしたいと思いますので、もう少し、お待ちください。
1月は、4日、5日以降に3連休が入りますので、その後になるかもしれません。
その際は、このご質問の返答という形ではなく、ブログでの全体への告知とさせていただくかもしれません。
どうぞ、よろしくお願いします。
コメントいただきまして、また、関心を持っていただいたことをとても嬉しく思います。
さて、本講義に関する通信の予定ですが、辰已法律研究所の企画部門、通信部門と話を詰めたうえでお答えしたいと思いますので、もう少し、お待ちください。
1月は、4日、5日以降に3連休が入りますので、その後になるかもしれません。
その際は、このご質問の返答という形ではなく、ブログでの全体への告知とさせていただくかもしれません。
どうぞ、よろしくお願いします。
3. Posted by 通信受講生 2018年01月14日 17:13
フルパック☆プラスの受講生です。
勉強法で参考になることがあれば、
このガイダンスに参加してみたいと思いました。
しかし、速修の新コースの説明会であれば、
意義がないようにも思えます。
どちらなのか教えてください。
また、通信での販売予定はないと
理解してよいでしょうか。
愚問ですが、よろしくお願いします。
勉強法で参考になることがあれば、
このガイダンスに参加してみたいと思いました。
しかし、速修の新コースの説明会であれば、
意義がないようにも思えます。
どちらなのか教えてください。
また、通信での販売予定はないと
理解してよいでしょうか。
愚問ですが、よろしくお願いします。
4. Posted by 管理人 2018年01月16日 20:10
通信受講生さん、コメントありがとうございます。
また、フルパック☆プラスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
7か月合格法のガイダンスですが、通信受講生さんのおっしゃる通り、新コースの説明をすることが主な主旨です。
ただ、講座説明だけをしても、7か月で合格する段取りをお伝えしなければ、単に受講していただくだけで合格することは難しいため、どのように学習を進めていけばいいかのアドバイスは行います。(スケジュールや科目の優先順位など)
通信受講生さんはフルパック☆プラスで既に学習をされていますので、このガイダンスをお聴きになるよりも、講義視聴していただくなり、過去問を解いていただくなり、学習を進めていただく方が時間が有効に使えると思います。
本ガイダンスの通信での販売に関しては、まだ、辰已との打ち合わせができていませんので何とも言えませんが、現段階ではナシと思っていただいた方がいいと思います。
お問い合わせの質問内容は、おそらく誰もが「どうなんだろう?」と疑問に思うことだと考えられますので、決して愚問ではなく、聞いていただいてありがたく思います。
日々の学習、がんばってください。
また、フルパック☆プラスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
7か月合格法のガイダンスですが、通信受講生さんのおっしゃる通り、新コースの説明をすることが主な主旨です。
ただ、講座説明だけをしても、7か月で合格する段取りをお伝えしなければ、単に受講していただくだけで合格することは難しいため、どのように学習を進めていけばいいかのアドバイスは行います。(スケジュールや科目の優先順位など)
通信受講生さんはフルパック☆プラスで既に学習をされていますので、このガイダンスをお聴きになるよりも、講義視聴していただくなり、過去問を解いていただくなり、学習を進めていただく方が時間が有効に使えると思います。
本ガイダンスの通信での販売に関しては、まだ、辰已との打ち合わせができていませんので何とも言えませんが、現段階ではナシと思っていただいた方がいいと思います。
お問い合わせの質問内容は、おそらく誰もが「どうなんだろう?」と疑問に思うことだと考えられますので、決して愚問ではなく、聞いていただいてありがたく思います。
日々の学習、がんばってください。