2017年12月30日

みなさん、こんにちは。
佐藤としみです。

今年も残すところ、今日を入れてあと2日になりますね。
大掃除やら買い物やらで慌ただしいことと思います。

さて、現在、「年金アドバイザー3級試験対策講座」、「年金アドバイザー2級試験対策講座」のご案内を出していますが、「年アド3級と2級は難易度にどのような違いがあるのか?もう少し、具体的に知りたい。」とのご質問がありました。

そこで、今回は、平成30年度社労士試験を受験する方にとって、この2つの講座を取得する意味(目的)について、お伝えいたします。



1.どういう方が対象か

年アド3級=年金が苦手という方は、年アド3級の学習で全体像をつかむことで社労士の国年・厚年の得点アップが可能!

社労士試験の合格には、年金を避けて通ることはできません。11月に実施したガイダンス「合否を分けた9問」でも明らかになった通り、合格者と受験生の正答率を比較したとき、労働科目での差はあまりついていないのに、社会保険科目で大きな差がついていました。

中でも年金はその中心で、平成29年度試験では、合否を分けた9問中、なんと5問が厚生年金保険法の問題でした。(ちなみに、ご存知の通り、択一式は、厚年のみ3点救済となっています。)
したがって、社労士試験は年金が苦手なままで合格することは至難の業であると言えます。

合否を分けた9問
※上記の表の中で、①~⑨の問題(択一式)が合否を分けた問題です。


そこで、年金に苦戦している社労士受験生には年アド3級の学習をお薦めします。
なぜなら、年アド3級の試験問題は社労士試験の国年・厚年(択一式)に比べ要旨が集約され短文であることや、相談事例などイメージしやすいことが要因に挙げられるからです。一気に全体像を把握でき、基本事項を的確につかむことができるため、社労士試験の国年・厚年(択一式)の基本問題は確実に解くことができるようになります。


年アド2級=最近、出題される傾向が強い年金の事例問題に対処することができるようになる!

今年は昨年よりも一段グレードを上げた学習をしてみませんか。
年アド2級の学習をすると、最近の社労士試験で出題される国年・厚年の事例問題に強くなります。というより、年アド2級を取得できる実力が付けば、社労士の国年・厚年の事例問題は、まず間違いなく解けます。

また、設問自体が事例の設定となっているため、年金相談をイメージでき、社労士試験の学習に弾みがつくこと間違いなしです。この機に年金を得意科目とすることができれば、自分自身の核となる科目ができることになりますから、得点が読める科目ができた安心感で他の科目への波及効果も出てきます。



2.学習に要する時間

年金アドバイザー3級試験対策講座
「2.5時間×6コマ」(単元によって時間は多少前後しています。)となります。視聴するのに15時間、復習は講義時間と同程度の15時間が必要となり、試験前に10時間程度の時間を確保するとして、合計40時間程度の学習時間となります。

年金アドバイザー2級試験対策講座
「約60分×11コマ」(演習時間を除く。)(単元によって時間は多少前後しています。)となります。途中での一時停止して行う演習時間と講義視聴後に復習する(自分自身で他の問題を解いてみる)時間を合わせて1コマあたり約2時間と考えますと、(講義約1時間+演習・復習約2時間)×11コマ=約33時間となります。試験前の学習時間を加算して、約40~50時間程度が必要になると思われます。



3.お薦めできない人

年金アドバイザー講座をお薦めできない人は次のような方です。

①初学者の方

②学習自体は2年目であるものの、1年目の学習の際、全科目に手が回らなかった方

③これから2018年度本試験向け社労士の学習を開始しようと思っている方
(2018年度本試験向け社労士の学習を開始するのが遅く、巻き返さないといけない方)

④社労士試験に向けた日頃のインプット学習で時間的に手一杯な方
(日頃のインプット学習の時間を削ってしまっては良くありません。)
(1~2月は、「日ごろのインプット学習に要する時間+上記2の時間」を確保したいところです。)



4.2級にしようか、3級にしようかを迷っている方へ

迷うようであれば、2級にチャレンジしましょう。
2級ができるようになるということは、自分で考えて、自分で計算して年金額を導き出すことになりますから、社労士試験の国年・厚年のテキストに掲載されていることの意味がわかるようになります。

また、2級は、年金にめっぽう強い早苗俊博講師の力量を最大限に発揮している自信作です。

なお、受験手続は、「2018年1月5日(金)~1月18日(木)」ですので、受験しようと思っている方は、忘れないように手続きをしましょう。
年金アドバイザー3級試験概要
年金アドバイザー2級試験概要
年金アドバイザー試験の流れ・申込手続き等



5.最後に

年末年始~2月いっぱいのこの時期だからこそ、できることです

自分自身の弱点を補強し今のうちに底上げを図るとともに、得意分野を開拓したり、目的意識を高めたりすることで、学習効率の向上を目指しましょう。

受験を何回も重ねてきている方にとっては、いつもと同じマンネリ学習の繰り返しからの脱却を図るチャンスです。



この記事へのコメント

1. Posted by センさん   2017年12月30日 18:01
こんにちは。

先生におかれましては、1年ご苦労さまでした。
また、講座では大変にお世話になり、ありがとうございました。

さて、以前から年金アドヴァイザーの2級を受けたいと考えていたのですが、
できれば、教室講座を開講していただけないものでしょうか。2級のみWebなのですが、早苗先生のライブが良いのですが・・・。
2級の問題は、かなり手を動かして、ひたすら計算機を叩いて、記述式の時間制限3時間という厳しい試験ですが、感覚的には相当な反復訓練が必要と感じました。
社労士試験の年金2法と比較しても、根本的に別の難しさがあるような印象を持ちました。

Webでも十分に理解、テクニック、解法のツボなどを取得できますでしょうか。
そのあたりのところを、よろしくご教示のほどお願いいたします。
2. Posted by 管理人   2018年01月03日 21:33
センさん、コメントありがとうございます。
また、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

さて、年金アドバイザー2級講座の件ですが、実はLIVE講義を行う教室が確保できなかった経緯があります。
他の試験種との絡みで、年アド3級と2級のどちらかしか教室確保ができませんでしたので、年アド3級に譲っています。

年アド2級は、考え抜かれた11個の要素で構成されていて、その11個の要素をそれぞれ一つずつクリアしていっていただきたいという思惑があります。

講義のやり方としては、早苗講師が各タイトルのポイントを解説し、途中で「演習時間」を設けています。
ここで、1問、代表的な問題を解いていただきますが、与えられた設定(時系列)を帯グラフに自力でまとめ(書き)、受給資格期間を確認したうえで、電卓をたたいて端数処理を行い、最終的な年金額を計算していきます。

その後に、その項目の類題(おおよそ過去3年分程度=問題番号を指定しています。)を一気に解いていただき、解放テクニックを習得してください。
類題を解きこなす時間は人それぞれですが、ここは時間をかけてでも十分納得をしたうえで、次のステップに進んでいっていただきたいところです。
3. Posted by 管理人   2018年01月03日 21:35
センさんへのコメントの続きです。(字数制限800字に付き、2回に分けています。)

したがって、センさんのおっしゃるとおり、「2級の問題は、かなり手を動かして、ひたすら計算機を叩いて、記述式の時間制限3時間という厳しい試験で、相当な反復訓練が必要」です。
適当に流して講義を聴くのではなく、センさんの言われる「相当な反復訓練」を11項目にわたって、しっかりとやりきっていただければ相当な力が付きます。

このように一つずつを地道にじっくり自分の頭で考えながら受講していただければ、Webであっても十分に理解、テクニック、解法のツボなどを習得することができます。
(逆に、Webだからこそ、できることかもしれません。)

年アド2級を取得することは、社労士試験にかなり役立ちます。
というか、2級を取得できる実力が付くと、社労士試験の年金2法が完全制覇できたも同然です。
(ただし、社労士試験には、年アドでは取り上げないような細かい国語的な暗記部分がありますが、中核を完全に押さえたことにはなります。)
自信も出てきます。

ぜひ、がんばってください。
4. Posted by センさん   2018年01月04日 10:28
早速に詳細なご回答をいただきまして、ありがとうございます。
そうですね、一度、Webを一時停止して問題を解くというプロセスがあるのですね。
いろんな方面での2級の評判を見聞きしますと、かなり厳しい試験のようです。
社労士合格者であっても油断できない試験のようです。

アドバイスをありがとうございました。
今年もよろしくお願い申し上げます。
5. Posted by 管理人   2018年01月04日 15:20
センさんへ

そうなんです。
受講の際は、途中で「一時停止」ボタンを押して画面を止めて、ここでは時間を気にせず、トコトン納得いくまで解いていただき(=この1問を解くときだけは、時間を気にせず、十分に自分の頭で考えてみることが重要。合っているかどうかは二の次。)、その後に「一時停止解除」をしていただき、早苗講師の解説を聴くのが標準的な講義の段取りです。

そして、理解できたところで類題を一気に片づけてしまうことです。

11の立ちはだかる壁を突き破るつもりで学習をしていきましょう。
案外、学習が楽しくなるのではないかと思いますが、楽しくなったらしめたものです。

ぜひ、トライしてみてください。

コメントする

名前
 
  絵文字