2025年05月

2025年05月31日

「ランチタイム・スタディ2025統計数値」の189日目は、「令和5年外国人雇用実態調査の概況」から「外国人雇用の実態」の調査記載内容です。

外国人雇用の実態

【令和5年外国人雇用実態調査の概況】

(3)外国人労働者の雇用に関する課題【事業所調査】

外国人労働者の雇用に関する課題をみると、
日本語能力等のためにコミュニケーションが取りにくい」が最も多く44.8%となっており、
次いで「在留資格申請等の事務負担が面倒・煩雑」が25.4%、
在留資格によっては在留期間の上限がある」が22.2%、
文化、価値観、生活習慣等の違いによるトラブルがある」が19.6%
となっている。

なお、「特にない」は16.9%となっている。



次回もがんばりましょう。



2025年05月30日

「ランチタイム・スタディ2025統計数値」の188日目は、「令和5年外国人雇用実態調査の概況」から「外国人雇用の実態」の調査記載内容です。

外国人雇用の実態

【令和5年外国人雇用実態調査の概況】

(2)外国人労働者を雇用する理由【事業所調査】

外国人労働者を雇用する理由をみると、
労働力不足の解消・緩和のため」が最も多く64.8%となっており、
次いで「日本人と同等またはそれ以上の活躍を期待して」が56.8%、
事業所の国際化、多様性の向上を図るため」が18.5%、
日本人にはない知識、技術の活用を期待して」が16.5%
となっている。



次回もがんばりましょう。



2025年05月29日

いよいよ本試験まで3か月を切りましたが、受験申し込みは済ませましたか?

願書受付期間は5月31日までです。

例年、合格できる水準まで学習が捗ったかどうかを見極めてから願書を出そうと考え、期限ぎりぎりまで手続きを伸ばしていた結果、いつの間にか、6月に入ってしまっていて、願書を出し忘れてしまった・・・という方がいます。


どれだけ勉強していても受験票が届かなかったら力は発揮できません!!
今年、受験するかどうか迷っている人も、期限までに手続きを完了してしまいましょう。


「ランチタイム・スタディ2025統計数値」の187日目は、「令和5年外国人雇用実態調査の概況」から「外国人雇用の実態」の調査記載内容です。

外国人雇用の実態

【令和5年外国人雇用実態調査の概況】

(1)外国人の雇用状況【事業所調査】

③ 雇用形態・就業形態別の雇用状況

雇用形態・就業形態別に外国人労働者の構成比をみると、雇用形態「正社員・正職員」が52.7%となっており、うち期間の定めのない者34.8%期間の定めのある者17.9%となっている。

雇用形態「正社員・正社員以外」は46.8%となっており、うち期間の定めのない者8.2%期間の定めのある者38.6%となっている。

在留資格別にみると、専門的・技術的分野では、雇用形態「正社員・正職員」が71.1%技能実習では、雇用形態「正社員・正職員」が49.5%
留学では、雇用形態「正社員・正職員以外」が94.7%身分に基づくものでは、雇用形態「正社員・正社員以外」が58.6%となっている。



次回もがんばりましょう。



2025年05月28日

「ランチタイム・スタディ2025統計数値」の186日目は、「令和5年外国人雇用実態調査の概況」から「外国人雇用の実態」の調査記載内容です。

外国人雇用の実態

【令和5年外国人雇用実態調査の概況】

(1)外国人の雇用状況【事業所調査】

② 企業規模別の雇用状況

企業規模別に外国人労働者数をみると、100~499人規模の約46万人が最も多く、次いで、1,000人以上規模で約39万人、5~29人規模で約31万人、30人~99人規模で29万人となっている。

<ポイント>
〇ここは脈絡が無いので覚えにくいと思われます。この統計では企業規模を次の5つに分けていて、外国人労働者数と順番(丸囲み数)は次のとおりです。
・1,000人以上
・・・約39万人②
・500~999人
・・・約11万人⑤
・100~499人・・・約46万人①
・30~99人
・・・約29万人④
・5~29人
・・・約31万人③


在留資格別にみると、専門的・技術的分野身分に基づくものでは100人~499人が最も多く、技能実習では5~29人規模が最も多くなっている。


<ポイント>
〇在留資格は、多い順に大きく次の4つに分かれ、企業規模別に占める人数が多いのは次のとおりです。
・専門的・技術的分野(約57万人)・・・100人~499人が最も多い
・身分に基づくもの(約49万人)・・・100人~499人が最も多い
・技能実習(約36万人)・・・5人~29人が最も多い
・留学(約9万人)・・・1,000人以上が最も多い


次回もがんばりましょう。