2025年03月
2025年03月31日
「ランチタイム・スタディ 2025統計数値」の144日目は、「令和6年賃金引上げ等の実態に関する調査結果の概要」から「賃金引上げ等の実態」の調査記載事項です。
賃金引上げ等の実態
【令和6年賃金引上げ等の実態に関する調査結果の概要】
(3)定期昇給制度、ベースアップ等の実施状況
① 定期昇給制度の有無及び実施状況
令和6年中に賃金の改定を実施した又は予定している企業及び賃金の改定を実施しない企業における定期昇給(以下「定昇」という。)制度のある企業の定昇の実施状況をみると、管理職では定昇を「行った・行う」企業の割合は76.8%、「行わなかった・行わない」は4.3%となっている。
また、一般職では定昇を「行った・行う」は83.4%、「行わなかった・行わない」は2.6%となっている。
<ポイント>
・定昇制度がある企業は、管理職約8割、一般職約8.5割(逆に言うと、定昇制度がない企業は、管理職約2割、一般職約1.5割)です。その約8割、約8.5割の中で、実際に実施したかどうかを聞いているわけですが、制度がある以上、ほとんどの企業(95%程度)は実施していることになります。
・定昇制度ありの企業は、管理職よりも一般職の方が多く、実際に実施したかどうかも、一般職の方が多いのが現状です。
次回もがんばりましょう。
2025年03月30日
みなさん、こんにちは。
佐藤としみです。
4月6日(日)は東京本校において、無料体験を実施いたします。
科目は、厚生年金保険法①で、時間帯は10:30~13:00になります。
講義は、私、佐藤としみが担当します。
いよいよ残すは、最後の科目となる難関の厚生年金保険法です。
年金科目だけでも予備校を利用してみようかという方や、学習を進めてきたけど、うまくはかどっていないなどという方は、ぜひ、お越しください。
※年金(国年・厚年)だけを補強したい方へは「年金法セット」、健康保険法を加えた(健保・国年・厚年)「健保・年金セット」もあります。
どのような講義なのか、どんなテキストを使用するのかなど、わからない方は参加してみてください。
予約は不要ですので、当日、直接、お越しください。
(2025年試験向けの講義で、今まで無料体験に参加された方は対象外となります。)
講義を受講しようと決めていなくても、試しにどんなものか、視聴するだけでもいいので、来てください。
少なくとも勉強になりますし、きっと有意義な時間になることでしょう。
それでは、お待ちしています!!
2025年03月29日
賃金引上げ等の実態
【令和6年賃金引上げ等の実態に関する調査結果の概要】
(2)賃金の改定額及び改定率
令和6年中に賃金の改定を実施した又は予定していて額も決定している企業及び賃金の改定を実施しない企業について、賃金の改定状況(9~12月予定を含む。)をみると、「1人平均賃金の改定額」は11,961円、「1人平均賃金の改定率」は4.1%となっている。
企業規模別にみると、「1人平均賃金の改定額」、「1人平均賃金の改定率」ともに全ての企業規模において前年を上回っている。
<ポイント>
・「1人平均賃金の改定額」は令和3年では4千円台、令和4年では5千円台でしたが、令和5年に9千円台に跳ね上がって、今回の令和6年では約12,000円ということですから、相当な上がり幅といえます。
・「1人平均賃金」とは、所定内賃金(諸手当等を含むが、時間外・休日手当や深夜手当等の割増手当、慶弔手当等の特別手当を含まない)の1か月1人当たりの平均額をいいます。9割の企業がいわば所定内賃金を平均月約12,000円上げているわけですから、中小企業からは悲鳴が聞こえてきそうです。
次回もがんばりましょう。
2025年03月28日
お一人様25分とさせていただきます。
対象となる方は、次の方です。
① 佐藤塾の講座の特長を知りたい方
(ONEコイン模試、速修パック、社保パック、重要事項総まとめ、労働判例対策講座、年金法セット、一般常識セット等の講座内容や活用の仕方、効果等についての質問や相談が増えています。)
② 学習の仕方等で悩みやご相談のある方
③ 社労士受験をするかどうか、迷っている方
※2025年の本試験へ向けた学習計画を練りたい方やどのような学習をしていけばいいのか迷っている方など、ぜひ、個別相談を利用してください。
〇既に佐藤塾で2025年向けフルパック☆プラス等のパックコースを受講いただいている方
② モチベーションを高めたい方
③ 今後の学習で巻き返しを図りたい方
※既に佐藤塾で2025年向けフルパック☆プラス、フルパック等のパックコースを受講いただいている方の個別相談の「初回」は、事前に個別相談シートを記載してください。
☞「2025年向けパックコース受講生向け個別相談の初回の注意事項」
時間割ですが、相談開始時刻で次の設定としています。(1枠25分)
④ 15:05~ ⑤ 15:40~
( 「SOLD OUT」となっている時間帯は、既に埋まってしまっています。)
① 電話か、来所か。⇒ここの記入は重要ですので忘れないようにしてください。
② 相談内容(簡単で結構です。)
[予約日当日]
・電話の方は、その時刻に電話がかかってくるのをお待ちください。
(非通知でかけることになりますので、非通知でも電話がつながるようにしておいてください。)
どのように学習すれば合格できるかをアドバイスさせていただきます。
疑問や不安や心配事は、今のうちに解消してしまいましょう。
賃金引上げ等の実態
【令和6年賃金引上げ等の実態に関する調査結果の概要】
(1)賃金の改定の実施状況
令和6年中における賃金の改定の実施状況(9~12月予定を含む。)をみると、「1人平均賃金を引き上げた・引き上げる」企業の割合は91.2%、「1人平均賃金を引き下げた・引き下げる」は0.1%、「賃金の改定を実施しない」は2.3%、「未定」は6.4%となっている。
企業規模別にみると、すべての規模で「1人平均賃金を引き上げた・引き上げる」企業の割合が9割を超えており、いずれも前年の割合を上回っている。
<ポイント>
・9割超の企業が賃金を引き上げています。しかも、すべての規模で9割を超えています。前回までは9割を超えていませんでしたので、少々、気に留めておきたいところです。
次回もがんばりましょう。