2017年11月22日

「ランチタイム・スタディ」の第36問です。

「ランチタイム・スタディ」の主旨については、10月1日の佐藤塾ブログの『「ランチタイム・スタディ2017」開始のお知らせ(ブログの記事のご案内)』をご覧ください。



さて、36問目は、選択式の国民年金法です。

正答率81&73%の問題です。

※選択式国年A=81%、B=73%(Aは正答率がBより高いものの同じカテゴリーですので、Bの正答率に合わせここで掲載しています。)



<問題( 選択式 国年 AB )>

国民年金法第90条の2第2項第1号及び国民年金法施行令第6条の9の規定によると、申請により保険料の半額を納付することを要しないこととできる所得の基準は、被保険者、配偶者及び世帯主について、当該保険料を納付することを要しないものとすべき月の属する年の前年の所得(1月から6月までの月分の保険料については、前々年の所得とする。)が A に扶養親族等1人につき B を加算した額以下のときとされている。
なお、本問における扶養親族等は、所得税法に規定する老人控除対象配偶者若しくは老人扶養親族又は特定扶養親族等ではないものとする。



step1 選択肢を見ない状態で、答を紙に書いてみてください。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step2 次の選択肢の中から答を選んでください。



① 22万円    ② 35万円
③ 38万円    ④ 48万円
⑤ 78万円    ⑥ 118万円
⑦ 125万円  ⑧ 158万円




-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step3 正解は・・・


A → ⑥ 118万円(法90条の2第2項l号、令6条の9)

B → ③ 38万円(法90条の2第2項l号、令6条の9)


-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step4 コメント



・選択式の国民年金保険法のA及びBは、申請半額免除の所得基準を問う問題でした。所得基準の数字は、押さえておくだけで確実に得点できますので、意識して頭に入れておきたいところです。



明後日もがんばりましょう。



コメントする

名前
 
  絵文字