2022年01月

2022年01月31日

「ランチタイム・スタディ2022統計数値」の24日目は、「平成30年就労条件総合調査」から「退職給付」の推定予想問題です。


<推定予想問題(退職給付)>

〔問〕 退職給付に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

A 退職給付(一時金・年金)制度がある企業数割合を産業別にみると、複合サービス事業が最も高く、次いで鉱業,採石業,砂利採取業、電気・ガス・熱供給・水道業となっている。

B 退職一時金制度がある企業について、支払準備形態(複数回答)別の企業割合をみると、「特定退職金共済制度」が57.0%、「中小企業退職金共済制度」が44.0%、「社内準備」が11.5%となっている。

C 過去3年間に退職一時金制度の見直しを行った企業割合、過去3年間に退職年金制度の見直しを行った企業割合共に1割未満である。

D 退職給付(一時金・年金)制度がある企業について、平成29年1年間における勤続20 年以上かつ45歳以上の退職者がいた企業割合は、26.6%となっている。

E 退職給付(一時金・年金)制度がある勤続20 年以上かつ45歳以上の退職者がいた企業について、退職事由別の退職者割合をみると、「定年」が64.3%、「定年以外」では「会社都合」が5.4%、「自己都合」が22.8%、「早期優遇」が7.5%となっている。



-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step1 正解は・・・


B


-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step2 解説

A 〇 (平成30年就労条件総合調査結果の概況) 本肢のとおりである。退職給付(一時金・年金)制度がある企業数割合を産業別にみると、複合サービス事業が96.1%と最も高く、次いで鉱業,採石業,砂利採取業(92.3%)、電気・ガス・熱供給・水道業(92.2%)となっている。

B ☓ (平成30年就労条件総合調査結果の概況) 退職一時金制度がある企業について、支払準備形態(複数回答)別の企業割合をみると、「社内準備」が57.0%、「中小企業退職金共済制度」が44.0%、「特定退職金共済制度」が11.5%となっている。

C 〇 (平成30年就労条件総合調査結果の概況) 本肢のとおりである。退職一時金制度について、過去3年間に見直しを行った企業割合は9.3%であり、退職年金制度について、過去3年間に見直しを行った企業割合は5.1%となっている。


D 〇 (平成30年就労条件総合調査結果の概況) 本肢のとおりである。

E 〇 (平成30年就労条件総合調査結果の概況) 本肢のとおりである。





-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step3 コメント

・「平成30年就労条件総合調査結果の概況」から「退職給付」の択一式問題です。このテーマでは、前回の過去問焼き直し問題のA~Cが重要ですので、再度、確認しておいてください。




次回もがんばりましょう。



2022年01月29日

「ランチタイム・スタディ2022統計数値」の23日目は、「平成25年及び平成30年就労条件総合調査」から「退職給付」の過去問焼き直し問題です。

<過去問(退職給付)>

〔問〕 「退職給付」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

A 退職給付(一時金・年金)制度がある企業割合は約5分の4であり、企業規模別にみると、規模が大きいほど退職給付(一時金・年金)制度がある企業割合が高くなっている。

B 退職給付(一時金・年金)制度がある企業について、制度の形態別にみると、「退職一時金制度のみ」が最も多く、次いで「両制度併用」、「退職年金制度のみ」の順になっている。

C 退職年金制度がある企業について支払準備形態(複数回答)をみると、厚生年金基金が最も多く、確定拠出年金(企業型)と確定給付企業年金(キャッシュ・バランス・プランを含む。)がほぼ同じ割合である。

D 退職一時金制度のみの企業のうち、支払準備形態が社内準備のみの企業について、保全措置の有無をみると、保全措置を講じている企業割合は2割に満たない水準になっている。

E 退職一時金制度がある企業で、支払準備形態に社内準備を採用している企業について、算定基礎額の種類(複数回答)をみると、「退職時の賃金」が最も高くなっている。



-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step1 正解は・・・



C



-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step2 解説

A 〇 (平成30年就労条件総合調査) 本肢のとおりである。退職給付(一時金・年金)制度がある企業数割合は、80.5%で、企業規模別にみると、1,000人以上が92.3%、300~999人が91.8%、100~299人が84.9%、30~99人が77.6%と規模が大きいほど退職給付(一時金・年金)制度がある企業数割合が高くなっている。(H26-5B改)

B 〇 (平成30年就労条件総合調査) 本肢のとおりである。退職給付(一時金・年金)制度がある企業について、制度の形態別にみると、「退職一時金制度のみ」が73.3%、「退職年金制度のみ」が8.6%、「両制度併用」が18.1%となっている。(H26-5A)

C ☓ (平成30年就労条件総合調査) 退職年金制度がある企業について、支払準備形態(複数回答)別の企業割合をみると、「厚生年金基金(上乗せ給付)」が20.0%、「確定給付企業年金(CBPを含む)」が43.3%、「確定拠出年金(企業型)」が47.6%となっている。(H26-5E)


D 〇 (平成25年就労条件総合調査) 本肢のとおりである。退職一時金制度のみの企業のうち、支払準備形態が社内準備のみの企業について、保全措置の有無をみると、保全措置を講じている企業割合は16.7%となっている。(H26-5D)

E 〇 (平成25年就労条件総合調査) 退職一時金制度がある企業で、支払準備形態に社内準備を採用している企業について、算定基礎額の種類(複数回答)をみると、算定基礎額を「退職時の賃金」とする企業割合が55.6%、「別に定める金額」が44.6%となっている。(H26-5C改)



-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step3 コメント

・「平成30年(平成25年)就労条件総合調査結果の概況」から「退職給付」の過去問です。Aのように、就労条件総合調査では、「80.5%」となっているのに、本試験では、本肢のように「5分の4」とか、「8割」という表現が用いられたりします。「80.5%」という数字が頭にあると、とっさには「5分の4」という表現に戸惑うかもしれませんが、表現の違いは置きかえて考えるようにしてください。

・A~Cは平成30年、D及びEは平成25年就労条件総合調査からの問題で、最新の令和3年就労条件総合調査の問題ではありません。就労条件総合調査は、毎年、行われている調査で、社労士試験対策上、最重要といえるほど出題されている統計調査ですが、毎年の調査項目は必ずしも同じではありません。最新の令和3年就労条件総合調査では、退職給付については取り上げられていませんでしたので、退職給付に関して出題されるとすれば、平成25年又は平成30年の調査で取り上げられた項目が出題されることになります。ただ、平成25年と平成30年の退職給付の調査項目は、多くは同じものですが、前回は取り上げられていたものが、今回は取り上げられていないこともあります。D及びEは、平成30年の調査項目にはなく平成25年にはあった項目です。以前の調査内容で塗り替えられていない調査項目に関しては、現在も活きていると考えられますので、ここも試験範囲となりますが、あまりに古い調査項目は現行のものと一致しているかどうかが判断しにくくなりますので、試験問題としてふさわしいかどうかとなると出しにくいはずです。



次回もがんばりましょう。



2022年01月28日

「ランチタイム・スタディ2022統計数値」の22日目は、「平成30年就労条件総合調査」から「退職給付」の調査記載内容です。


退職給付

【平成30年就労条件総合調査結果の概況】


(4)退職一時金制度の見直し

退職一時金制度について、過去3年間に見直しを行った企業割合は9.3%となっている。

過去3年間に見直しを行った企業について、退職一時金制度の見直し内容(複数回答)別の企業割合をみると、「新たに導入又は既存のものの他に設置」が28.8%と最も多くなっている。

退職一時金制度について、今後3年間に見直しを行う予定がある企業割合は7.4%となっている。


(5)退職年金制度の見直し

退職年金制度について、過去3年間に見直しを行った企業割合は5.1%となっている。

過去3年間に見直しを行った企業について、退職年金制度の見直し内容(複数回答)別の企業割合をみると、「他の年金制度へ移行」が32.0%と最も多くなっている。

退職年金制度について、今後3年間に見直しを行う予定がある企業割合は2.6%となっている。


(6)退職者の状況

退職給付(一時金・年金)制度がある企業について、平成29年1年間における勤続20 年以上かつ45歳以上の退職者がいた企業割合は、26.6%となっている。

退職給付(一時金・年金)制度がある勤続20 年以上かつ45歳以上の退職者がいた企業について、退職事由別の退職者割合をみると、「定年」が64.3%、「定年以外」では「会社都合」が5.4%、「自己都合」が22.8%、「早期優遇」が7.5%となっている。



次回もがんばりましょう。



2022年01月27日

「ランチタイム・スタディ2022統計数値」の21日目は、「平成30年就労条件総合調査」から「退職給付」の調査記載事項です。


退職給付

【平成30年就労条件総合調査結果の概況】


(1)退職給付(一時金・年金)制度の有無及び形態

退職給付(一時金・年金)制度がある企業数割合は、80.5%で、企業規模別にみると、1,000人以上が92.3%、300~999人が91.8%、100~299人が84.9%、30~99人が77.6%と規模が大きいほど退職給付(一時金・年金)制度がある企業数割合が高くなっている。

退職給付(一時金・年金)制度がある企業について、制度の形態別にみると、「退職一時金制度のみ」が73.3%、「退職年金制度のみ」が8.6%、「両制度併用」が18.1%となっている。


(2)退職一時金制度の支払準備形態

退職一時金制度がある企業について、支払準備形態(複数回答)別の企業割合をみると、「社内準備」が57.0%、「中小企業退職金共済制度」が44.0%、「特定退職金共済制度」が11.5%となっている。


(3)退職年金制度の支払準備形態

退職年金制度がある企業について、支払準備形態(複数回答)別の企業割合をみると、「厚生年金基金(上乗せ給付)」が20.0%、「確定給付企業年金(CBPを含む)」が43.3%、「確定拠出年金(企業型)」が47.6%となっている。



次回もがんばりましょう。



2022年01月26日

「ランチタイム・スタディ2022統計数値」の20日目は、「令和3年就労条件総合調査」から「労働費用」の推定予想問題です。


<問題(労働費用)>

〔問〕 労働費用に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、本問においては「令和3年就労条件総合調査」を参照している。

A 令和2年の「労働費用総額」は、常用労働者1人1か月平均308,140円となっている。

B 「労働費用総額」に占める「現金給与額」の割合は約
6割、「現金給与額以外の労働費用」の割合は約4割となっている。

C 「現金給与以外の労働費用」の内訳は「法定福利費」が約7割と最も高く、次いで「退職給付等の費用」が約2割、「法定外福利費」が1割弱などとなっている。

D 「法定福利費」は約7万円であるが、その内訳は「厚生年金保険料」が5割強を占め最も高く、次いで「健康保険料・介護保険料」が3割強、「労働保険料」が1割弱などとなっている。

E 「法定外福利費」の内訳とその占める割合は、「医療保健に関する費用」が最も高く、次いで「食事に関する費用」、「住居に関する費用」などとなっている。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step1 正解は・・・



C



-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step2 解説

A ☓ (令和3年就労条件総合調査) 令和2年の「労働費用総額」は、常用労働者1人1か月平均「408,140円」となっている。

B ☓ (令和3年就労条件総合調査) 「労働費用総額」に占める「現金給与額」の割合は「約8割」(82.0%)であり、「現金給与額以外の労働費用」の割合は「約2割」(18.0%)となっている。

C 
 (令和3年就労条件総合調査) 本肢のとおりである。

D 
 (令和3年就労条件総合調査) 「法定福利費」は「約5万円」である。なお、後段部分は正しい。

E ☓ (令和3年就労条件総合調査) 「法定外福利費」の内訳とその占める割合は、「住居に関する費用」が最も高く、次いで「医療保健に関する費用」、「食事に関する費用」などとなっている。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step3 コメント

・令和3年就労条件総合調査から、労働費用に関する問題です。Bの割合は必須事項であり、C、D及びEは順番が最重要となります。
Bの「労働費用総額に占める現金給与額の割合は約8割」の「8割」と、Cの「現金給与以外の労働費用の内訳は法定福利費が約7割」の「7割」と、Dの「法定福利費の内訳は厚生年金保険料が最も高い」の「厚生年金保険料」は平成28年の本試験選択式で抜かれた箇所ですから、B、C及びDについては順番と割合の両方を押さえてしまいたいところです。




次回もがんばりましょう。