2021年01月
2021年01月31日
令和2年平均の有効求人倍率は1.18倍で、前年に比べて0.42ポイント低下しました。
低下幅は第1次石油危機後の1975年(0.59ポイント)以来45年ぶりの大きさで、リーマン・ショック後の2009年(0.41ポイント)を超える大幅な低下(0.42ポイント)です。
求人倍率、45年ぶり急落 コロナで募集2割減少 20年
こういう数字を見ると気がめいりますが、コロナが一刻も早く終息し、緊急事態宣言が解除され、医療現場も雇用情勢も回復することを願うばかりです。
「1.18倍」は、令和3年度社労士本試験に出題される可能性のある数字ですので、覚えておきましょう。
低下幅は第1次石油危機後の1975年(0.59ポイント)以来45年ぶりの大きさで、リーマン・ショック後の2009年(0.41ポイント)を超える大幅な低下(0.42ポイント)です。
求人倍率、45年ぶり急落 コロナで募集2割減少 20年
こういう数字を見ると気がめいりますが、コロナが一刻も早く終息し、緊急事態宣言が解除され、医療現場も雇用情勢も回復することを願うばかりです。
「1.18倍」は、令和3年度社労士本試験に出題される可能性のある数字ですので、覚えておきましょう。
2021年01月29日
「ランチタイム・スタディ2021統計数値」の19日目は、「平成28年就労条件総合調査」から「労働費用」の推定予想問題です。
<問題(労働費用)>
〔問〕 労働費用に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、本問においては「平成28年就労条件総合調査」を参照している。
A 平成27年の「労働費用総額」は、常用労働者1人1か月平均316,824円となっている。
B 「労働費用総額」に占める「現金給与額」の割合は60.9%、「現金給与額以外の労働費用」の割合は39.1%となっている。
C 「現金給与以外の労働費用」の内訳とその占める割合は、「退職給付等の費用」が59.9%と最も高く、次いで「法定外福利費」23.7%、「法定福利費」8.2%などとなっている。
D 「法定福利費」の内訳とその占める割合は、「厚生年金保険料」54.3%と最も高く、次いで「健康保険料・介護保険料」35.4%、「労働保険料」8.9%などとなっている。
E 「法定外福利費」の内訳とその占める割合は、「医療保健に関する費用」が47.3%と最も高く、次いで「食事に関する費用」13.4%、「住居に関する費用」9.4%などとなっている。