2019年06月

2019年06月24日

「ランチタイム・スタディ2019統計数値」の77日目は、「平成30年職業能力開発基本調査」から「職業能力開発」の推定予想問題です。

「ランチタイム・スタディ 2019統計数値」の主旨については、2月21日の佐藤塾ブログの『ランチタイム・スタディ 2019統計数値」開始のお知らせ(ブログの記事のご案内)
』をご覧ください。



<問題(職業能力開発)>

〔問〕 職業能力開発に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、本問は「平成30年職業能力開発基本調査」を参照しており、当該調査による用語及び統計等を利用している。

A 能力開発や人材育成に関して何らかの「問題がある」とする事業所は76.8%と前回と比べると増加している。問題点の内容(複数回答)は、「指導する人材が不足している」が最も高く、以下、「人材を育成しても辞めてしまう」、「人材育成を行う時間がない」と続いている。

B 平成29年度の企業の教育訓練への支出状況を見ると、OFF-JTまたは自己啓発支援に支出した企業は56.1%である。

C OFF-JTに支出した費用の労働者一人当たり平均額(費用を支出している企業の平均額。以下同じ。)を見ると、0.3万円と前回に比べて減少している。一方、自己啓発支援に支出した費用の労働者一人当たり平均額を見ると、1.4万円と前回に比べて減少している。

D 正社員に対してキャリアコンサルティングを行うしくみを導入している事業所は44.0%である。正社員以外に対してキャリアコンサルティングを行うしくみを導入している事業所は28.0%であり、正社員に比べると低い水準にとどまっている。企業規模別に見ると、正社員は規模が大きくなるほどキャリアコンサルティングを行うしくみを導入している割合が高くなっている。一方、正社員以外では、1,000人未満までは企業規模による大きな差はうかがえず、1,000人以上での割合が高い。

E キャリアコンサルティングを行うしくみを導入している事業所のうち、キャリアコンサルティングの実施時期は、「労働者から求めがあった時に実施する」が正社員、正社員以外ともに最も高くなっている。



-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step1 正解は・・・


C


-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step2 解説

A 〇 (平成30年職業能力開発基本調査) 本肢のとおりである。

B 〇 (平成30年職業能力開発基本調査) 本肢のとおりである。

C ☓ (平成30年職業能力開発基本調査) OFF-JTに支出した費用の労働者一人当たり平均額(費用を支出している企業の平均額。以下同じ。)を見ると、「1.4万円」と前回に比べて減少している。一方、自己啓発支援に支出した費用の労働者一人当たり平均額を見ると「0.3万円」と前回に比べて減少している。

D 〇 (平成30年職業能力開発基本調査) 本肢のとおりである。

E 〇 (平成30年職業能力開発基本調査) 本肢のとおりである。



-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step3 コメント

・「平成30年職業能力開発基本調査」から「職業能力開発」の出題です。正解肢のCについては、「OFF-JTに支出した費用の労働者一人当たり平均額」の方が、「自己啓発支援に支出した費用の労働者一人当たり平均額」よりも多いことに気づけば正解できます。OFF-JTとは、一般的にいうと研修ですから、自己啓発をしている人への直接的な費用補助よりも大きい金額になります。



明日もがんばりましょう。




2019年06月23日

改正を必死に学習している人も、この時期、多いと思います。

こんなニュースがありました。

働き方改革の根強い誤解、「とにかく休め」「仕事を効率化しろ」では始まらない



参考までに・・・



2019年06月22日

こんなニュースがありました。

「有休年5日」は十分でない=「働き方改革」で世論調査-時事通信


社労士本試験の白書・統計数値の択一式問題で、「〇〇に関する意識を聞いたところ、上位3つにくるものは、A、B、Cである。」などという割と頭を悩ませる問題がありますが、この場合、4番目以降にくる他の項目がわからない状態で、〇か☓かを判断しないとならないことになります。

その場合、日ごろの自分自身の職場の状況や、周りの社員の日頃の言動等に照らし合わせて考えるケースが多いと思われますが、こういう世論調査の動向を聞き流しておくだけでも、場合によっては、参考になるかもしれません。
(あまり期待しない方がいいとは思いますが・・)


参考までに・・・



2019年06月21日

「ランチタイム・スタディ2019統計数値」の76日目は、「平成30年職業能力開発基本調査」から「職業能力開発」の過去問で択一式からの出題です。

「ランチタイム・スタディ 2019統計数値」の主旨については、2月21日の佐藤塾ブログの『ランチタイム・スタディ 2019統計数値」開始のお知らせ(ブログの記事のご案内)
』をご覧ください。



<問題(職業能力開発)>

〔問〕 職業能力開発に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、本問は「平成30年職業能力開発基本調査」を参照しており、当該調査による用語及び統計等を利用している。

A 能力開発や人材育成に関して何らかの「問題がある」とする事業所の割合は約7.5割であり、問題点の内容としては、「指導する人材が不足している」、「人材を育成しても辞めてしまう」、「人材育成を行う時間がない」が上位3つを占めている。

B 正社員に対してキャリア・コンサルティング制度を行うしくみを導入している事業所は、約4割であるが、制度を導入しておらず、かつ、導入を予定していない事業所にその理由をたずねると、「制度を知らない」、「労働者から制度導入の要望がない」、「制度導入のメリットを感じない」が上位3つを占めている。

C 職業能力評価を行っている事業所の評価結果の活用方法としては、「人材の採用」、「人材戦略・計画の策定」、「技能継承のための手段」が上位3つを占めている。

D 正社員または正社員以外の自己啓発に対して「支援を行っている」事業所の割合は約8割であり、支援内容としては、「教育訓練機関、通信教育等に関する情報提供」、「社内での自主的な勉強会等に対する援助」、「教育訓練休暇の付与」が上位3つを占めている。

E 技能継承の取り組みを行っている事業所は約3割となっている。取組みの内容は、「中途採用を増やしている」が最も多く、「退職者の中から必要な者を選抜して雇用延長、嘱託による再雇用を行い、指導者として活用している」、「新規学卒者の採用を増やしている」と続いている。



-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step1 正解は・・・


A


-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step2 解説

A 〇 本肢のとおりである。(H24-4A)

B ☓ キャリアコンサルティングを行うしくみを導入していない事業所のうち、キャリアコンサルティングを行っていない理由としては、「労働者からの希望がない」(正社員45.6%、正社員以外41.7%)が最も多く、次いで、「キャリアコンサルタント等相談を受けることのできる人材を内部で育成することが難しい」(正社員36.4%、正社員以外25.0%)となっている。(H24-4C改)

C ☓ 活用方法の上位3つは、「人事考課の判断基準」、「人材の配置の適正化」、「労働者に必要な能力開発の目標」である。(H24-4D改)

D ☓ 支援内容としては、「受講料などの金銭的援助」(正社員79.0%、正社員以外60.7%)が最も多く、「教育訓練休暇(有給、無給の両方を含む。)の付与」(正社員18.2%、正社員以外15.7%)は少ない。なお、前段の文章は正しい。(H24-4B改)

E ☓ 技能継承の取り組みを行っている事業所は「約8割」となっている。後段は正しい。(H24-4E改)



-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step3 コメント

・「平成30年職業能力開発基本調査」から「職業能力開発」の過去問で択一式からの出題ですが、かなりの難問です。調査の年によって、微妙に聞かれ方が変わっていたりして、内容が異なってきています。このレベルはできなくても仕方ないと割り切るくらいの気持ちでいてください。



来週もがんばりましょう。




2019年06月20日

「ランチタイム・スタディ2019統計数値」の75日目は、「平成30年職業能力開発基本調査」から「職業能力開発」の過去問で選択式からの出題です。

「ランチタイム・スタディ 2019統計数値」の主旨については、2月21日の佐藤塾ブログの『ランチタイム・スタディ 2019統計数値」開始のお知らせ(ブログの記事のご案内)
』をご覧ください。



<問題(職業能力開発)>

「平成30年度能力開発基本調査(厚生労働省)」をみると、能力開発や人材育成に関して何らかの「問題がある」とする事業所は A である。能力開発や人材育成に関して何らかの「問題がある」とする事業所のうち、問題点の内訳については、「 B 」、「人材を育成しても辞めてしまう」、「人材育成を行う時間がない」が上位3つを占めている。正社員の自己啓発に対して支援を行っている事業所は C である。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step1 次の選択肢の中から答を選んでください。



Aの選択肢
① 約1.5割   ② 約3.5割   ③ 約5.5割   ④ 約7.5割

Bの選択肢
① 育成を行うための金銭的余裕がない
② 鍛えがいのある人材が集まらない
③ 指導する人材が不足している
④ 適切な教育訓練機関がない

Cの選択肢
① 約2割    ② 約4割    ③ 約6割    ④ 約8割



-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step2 正解は・・・



A ④ 約7.5割 (平成30年職業能力開発基本調査)

B ③ 指導する人材が不足している (平成30年職業能力開発基本調査)

C ④ 約8割 (平成30年職業能力開発基本調査)



-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step3 コメント

・平成29年本試験選択式で「平成28年職業能力開発基本調査」から「職業能力開発」が出題されました。Aについては、出題当時は、「約7割」でしたが、現在の統計数値では、若干、上がって「約7.5割」となっています。



明日もがんばりましょう。