2018年09月
2018年09月29日
[質問]
佐藤塾は白書に強いとのことですが、どのような点で強いといえるのでしょうか。
次のように回答させていただきました。
白書や選択式に関して佐藤塾の特長を挙げるとすれば、次の点が挙げられます。
① 白書・統計数値に強い
② 選択式を意識したテキストが評判
今年の本試験選択式の労一はできましたか?
<選択式労一Aに関して>
・厚生労働省の「人口動態統計」をみると、日本の合計特殊出生率は、2005年に A に低下し、第二次世界大戦後最低の水準になった。
A ➡ 1.26
ここは、白書テキスト19ページに明確に掲載してありましたので、白書・統計数値対策講座を受講した方は、正解できた方が多かったようです。

また、「白書・統計数値解きまくり」を受講されていた方は、問題文に「1.26」と入っていますので、助かったという方もいらっしゃいました。
![18白書解きまくり[厚生労働白書・労働経済白書][問題]2ページ](https://livedoor.blogimg.jp/syarousisikenn/imgs/1/c/1c6c8e9e-s.jpg)
<選択式労一Eに関して>
・総務省の人口統計では、15歳から64歳の層を E というが、この年齢層が65歳以上の人たちを支えるとすると将来的にさらに負担が大きくなると予想されている。
E ➡ 生産年齢人口
ここも、白書テキスト第1分冊の1ページと2ページに連続して掲載していましたので、記憶に残ってさえいれば、正解できたのではないでしょうか。


<選択式労一C及びDに関して>
・出生率を上げるには、女性が働きながら子どもを産み育てられるようになることが重要な条件の一つである。それを実現するための一施策として、 C が施行され、同法に基づいて、2011年4月からは、常時雇用する労働者が D 以上の企業に一般事業主行動計画の策定が義務化されている。
C ➡ 次世代育成支援対策推進法
D ➡ 101人
ここは、Cの法令が正確に入れられないと、Dも同時に間違えてしまいます。
Cの法令名は、「一般事業主行動計画の策定が義務化されている」がヒントになりますが、労一テキストの各法令の冒頭には、法律の制度趣旨を掲載していますので、ここを読み込んでいた方は、正解できたと思われます。


101人以上というところは、どのテキストにも掲載されていると思いますが、当然、佐藤塾のテキストにも掲載しています。

佐藤塾生は、今年の本試験の選択式は、対策を講じていたため、なんとか3点取れたのではないでしょうか。(そう願いたいです。)
(分析会でお会いした方の中には、選択労一が5点取れたという方もいらっしゃいましたが、そうはいっても、本試験の独特な緊張感を伴いながらの解答ですから、じっくり考えることができれば正解できたものの、気が動転してしまって、思わしくない得点だった方も多かったことと思われます。)
このように、白書・統計数値対策講座では、出題される可能性のある項目は、極力テキストに掲載し(その割にはページ数はそれほど多くはありません。)、講義でその意味合いを的確にお伝えしていますので、選択式・択一式にかかわらず、白書の苦手意識を払しょくすることができます。
白書・統計数値対策講座は、直前期に行われますので、まだ先のことですが、ブログの中でも随時、お伝えしていきますので、試験直前で慌てることなく、白書・統計数値の問題に対処することが可能となるようにしていきたいと思います。
※2年前にブログに掲載した「佐藤塾は白書が得意」はこちら
※佐藤塾の全般的な特長に関しては、9月11日付けブログ「他の予備校との違いは何ですか?【講座に関するご質問】」をご覧ください。

2018年09月28日
今年の本試験の択一式の問題を振り返ってみることはとても大事なことです。
ただ、今回の本試験で、まだ、傷の癒えない方にとっては、本試験の問題冊子を開いて自ら学習することに抵抗がある人もいるでしょう。
そこで、さらりと今年の本試験問題を振り返る手立てとして、2つのやり方をご用意いたしました。
一つは、本試験の主要な問題だけを講義視聴し、解説を聴いて確認してしまう方法です。
これは、「2018本試験詳細解説」と今後実施される「平成30年度本試験合否を分けた11問」の2つのガイダンスをお聞きいただくことで、今年の問題の骨子を押さえることができます。
もう一つは、これから実施する「ランチタイム・スタディ」です。
これは、平日の11時30分を目途に、佐藤塾ブログで、今年の本試験問題を毎日1問ずつアップしていきますので、日々、確認することができます。
アップする問題の順番ですが、選択式、択一式の両方を混ぜこぜにして、正答率が高い問題からの掲載とします。
当初の問題は解きやすいと思われますから、入っていきやすいのではないかと思われます。
正答率順(易しい問題順)で、問題自体の正答率も表記していますので、問題を解く前に、「この問題を間違えるとまずいぞ!」などと意識して臨むことができます。
「問題→答→解説・コメント」の順に掲載しています。
10月1日(月)より行います。
土日祝祭日はお休みです。
お昼休み休憩で昼食をとったあとの一息つく時間帯を利用して、2018年本試験の問題の中で、1問を確認するだけですから、さほど時間も取られず続けていくことができるのではないでしょうか。
まずは、始めてみてください。
それでは、来週の月曜日(10月1日)からスタートしますので、お楽しみに!

2018年09月26日
みなさん、こんにちは。
佐藤としみです。
来年、社労士試験を受験しようと考えている方は、そろそろ開始の時期になってきました。
来年へ向けて、どのような学習計画を立てていますか?
資格の学校を利用して学習を進めていこうと思っている方は、大手の学校だけでなく、ぜひ佐藤塾も候補に入れてくださいね。
社会保険労務士講座「佐藤塾」の開講が近くなりました。
9月30日(日)は、東京本校のLIVE講義の初日となります。
10:30~13:00に労働基準法①を行います。
無料体験を行いますので、迷っている方はぜひお越しください。
予約は不要ですから、当日の朝、突然いらっしゃってもOKです。
当然、無料です。
また、9月30日(日)に都合が付かない方は、10月7日(日)の14:00~16:30にお越しください。
労働基準法②のLIVE講義を行います。
なお、10月7日(日)10:30~13:00にも労働基準法①の講義がありますが、この講義は9月30日(日)分の講義を教室で放映するものとなり、無料体験の対象ではありません。
労働基準法①か②のLIVE講義のどちらかをご視聴いただき、講座受講をお考えください。
私、佐藤としみが担当いたします。
大阪本校では、10月6日(土)から開講です。
労働基準法①を10:30~13:00に、労働基準法②を14:00~16:30に行います。
大阪本校では、労働基準法①②が同じ日に行われるため、特別に労働基準法①②の両方を無料体験できます。
なお、大阪本校を担当する講師は、実務に精通し、選択式を意識した講義で定評のある木田麻弥講師です。
今回、労働基準法①②の講義を開講するにあたり、過去問題集はまだ販売していませんので、該当範囲の過去問題集①労働法編の範囲の過去問題集は、中綴じ冊子でお渡しします。
どのような講義なのか、どんなテキストを使用するのか、わからない方は無料体験を実施していますので、ぜひ参加してみてくださいね。
テキストは、中綴じのものをお渡しいたしますので、講義で配布した冊子はお持ち帰りしていただいて構いません。
講義を受講しようと決めていなくても、試しにどんなものか、視聴するだけでもいいので、来てくださいね。
少なくとも勉強になりますし、きっと有意義な時間になることでしょう。
それでは、お待ちしています!!

2018年09月22日
次のような方はご相談ください。
①学習の仕方等で悩みやご相談のある方 (学習方法に関するご質問)
②佐藤塾の講座の特長を知りたい方 (講座に関するご質問)
(聞けばすぐに済むような簡単な事柄でも結構です。)
③来年、社労士の受験をするかどうか、迷っている方 (資格に関するご質問)
自分なりの学習が確立している方は心配いらないと思いますが、今までのやり方でいいかどうか迷っている方、学習をしているのに得点が思うように伸びない方は、お話しする中で学習のヒントになることが出てくるはずです。
東京本校に来所いただくか、電話でお話をするかのいずれでも結構ですので、予約をしてください。
①10:05~ ②10:40~ ③11:15~ ④11:50~ ⑤12:25~
・電話の方は、その時刻に電話がかかってくるのをお待ちください。
どのように学習すれば合格できるかをアドバイスさせていただきます。
疑問や不安や心配事は、今のうちに解消してしまいましょう。

2018年09月20日
次のようなご質問をいただきました。
[質問]
年のせいか、学習して覚えたつもりでも、すぐに忘れてしまいます。
覚えるには繰り返し学習するしかないと思うのですが、何か注意点はありますか?
[回答]
同じ箇所を繰り返し学習することはとても大事なことです。
というのも、1回のインプット学習だけで覚えられる人はまずいません。
したがって、最初にインプット学習をした後に、一定の間隔で問題を解いてみたり、テキストを読み返すことで知識は定着していきます。
※インプット学習:テキスト等に目を通し、知識や情報を整理し理解すること。
※アウトプット学習:問題を解き、得られた知識が定着しているどうかを確認すること。
ただし、最初に行うインプットで「制度趣旨や根幹にある考え方をじっくりと確実に理解する」ことが反復学習の効果を高める上でも肝心です。
社労士試験は範囲が多岐にわたり、覚えなければならない量が多いのが特徴ですが、
K(記憶力)=I(信号の強さ)×R(反復)
という算式が成り立ちます。
確実に覚えるためには、最初の信号(I)が強くなければ、反復を繰り返しても思った通りの結果になりません。
最初のインプット学習をおざなりにする(信号が強くない)と、反復する効果が低くなります。
この最初のI(信号の強さ)は、その箇所を「どうやって覚えるか」というところまでやっておくべきです。
たとえば、安衛法の安全衛生管理体制のしくみをかんたんな表にまとめておくとか、老齢厚生年金の加給年金額と、障害厚生年金の加給年金額の違いを整理しておくなど、 最初のインプットの際に、どれだけ明確に違いを際立たせ、ポイントを押さえるかがポイントです。
裏を返すと、資格学校のインプットの時間が長いのは、最初のI(信号の強さ)が重要なことがわかっているからです。
いずれにしても一度学習した範囲を繰り返すことは必要ですが、最初のI(信号の強さ)が強いと、反復に要する労力が少なくて済みますので、その分、直前期には早く楽に反復することができますから、多くの科目に目を通すことが可能となり、択一式の得点が合格ラインに達するわけです。
