2016年09月
2016年09月30日
「第1章 労働経済の推移と特徴」の要約を記載しておきます。
●雇用・失業情勢の動向
・緩やかな景気回復基調を背景に、完全失業率は2015 年度平均で3.3%と19 年ぶりの低い水準となり、有効求人倍率も2015 年度平均で1.23 倍と24 年ぶりの高い水準となるなど、雇用、失業等の動向については改善がみられた。
・雇用情勢の改善を受けて、非自発的失業者や長期失業者が減少した他、不本意非正規雇用労働者の減少となった。
●労働時間の動向
・2015 年については、パートタイム労働者の総実労働時間の減少とパートタイム労働者比率の上昇によって総実労働時間は減少した。
・総実労働時間を雇用形態別でみると、一般労働者については、総実労働時間は増加したものの、パートタイム労働者については、より短時間で働く労働者が増加した影響もあり、総実労働時間は減少した。
●賃金の動向
・2015 年度の名目賃金は、一般労働者の所定内給与の増加が大きく寄与したことにより、2年連続の増加となった。
・実質賃金は、消費税率引上げによる影響が剥落したこともあり、2015年7月以降、増加傾向で推移している。
なお、このブログに掲載したのは、白書を購入して読み込まなければいけないという意味ではありません。
掲載されている内容を吟味し、要旨を要約し、抜粋・集約したものが、白書テキストの一部になりますから、白書・統計数値対策講座で学習していただければ試験対策としては十分です。
なお、厚生労働白書の発売はまだ未定のようです。
2016年09月29日
ただ、今回の本試験で、まだ、傷の癒えない方にとっては、本試験の問題冊子を開いて自ら学習することに抵抗がある人もいるでしょう。
そこで、さらりと今年の本試験問題を振り返る手立てとして、2つのやり方をご用意いたしました。
一つは、本試験の主要な問題だけを講義視聴し、解説を聴いて確認してしまう方法です。
これは、「2016本試験詳細解説」と今後実施される「合否を分けた問題はこれだ!」の2つのガイダンスをお聞きいただくことで、今年の問題の骨子を押さえることができます。
もう一つは、これから実施する「ランチタイム・スタディ」です。
これは、平日の11時30分に、このブログで、今年の本試験問題を毎日1問ずつアップしていきますので、日々、確認することができます。
アップする問題の順番ですが、正答率が高い問題からの掲載とします。
当初の問題は解きやすいと思われますから、入っていきやすいのではないかと思われます。
正答率順(易しい問題順)で、問題自体の正答率も表記していますので、問題を解く前に、「この問題を間違えるとまずいぞ!」などと意識して臨むことができます。
「問題→答→解説」の順に掲載しています。
10月3日(月)より行います。土日祝祭日はお休みです。
お昼休み休憩で昼食をとったあとの一息つく時間帯を利用して、2016年本試験の問題の中で、1問を確認するだけですから、さほど時間も取られず続けていくことができるのではないでしょうか。
まずは、始めてみてください。
それでは、来週の月曜日(10月3日)からスタートしますので、お楽しみに!
☞ 最初の【ランチタイム・スタディ 1 】をご覧になりたい方はこちら
2016年09月27日
佐藤としみです。
いよいよ過去問①の販売を開始します!
過去問①の科目は、労働法編(労基・安衛・労一)です。
ちなみに、本の表紙に私の顔と名前が大きく取り上げられていますが、これは、「私の顔写真を表紙に入れてほしい!」とか、「写真を大きく!」とか、「名前が小さすぎる!」とか、私の希望(わがまま)でこうなったと、もしかして思っていませんか?
そんなことありません!!
辰巳さんが、この過去問は、「有名な先生が執筆している過去問だということをアピールしたい」ため、どうしても必要だということで、こういう表紙になりました。
決して、「出たがり」だからではありません!!・・ので。
(つまらないことですが、念のため)
辰巳法律研究所の各本校では、10月1日から購入することができます。
(東京・大阪本校のLIVE講義受講の際には、講義受講前にお買い求めいただけます。)
(東京・大阪本校以外の本校は、場合によっては、ご購入いただける日がずれる場合がありますので、ご確認の上、お買い上げください。)
書籍(過去問①)が書店に並ぶのは、10月半ばになります。
なお、労働基準法①②の講義の際には、まだお手元に過去問①が無い状態で講義を受講される方もいらっしゃると思いますので、労働基準法①②の講義に関しては、お手元に過去問が無くても大丈夫なように講義をしますので、安心してください。
ぜひ、過去問をうまく活用して、来年の合格を果たしてくださいね。
9月25日(日)の相談会でご相談をお受けしたところ、学習の核ができたと喜んでいただいた方や、適正な学習方法に修正できてよかったと言われた方など、いらっしゃいました。
最初の段階で自分に合った学習方法を確立しておくことは、今後の学習の進捗に大きく影響します。
好評に付き、東京本校でも、10月2日(日) に、相談会を実施します。
前回(9月25日(日))や10月1日(土)にご都合がつかなかった方は、この機会にぜひお申し出ください。
お一人様40分で先着4名様限定とさせていただきますので、学習の仕方等で悩みやご相談のある方は予約をしてください。
東京本校に来所いただくか、電話でお話をするかのいずれでも結構です。
(東京近郊でお越しいただける方は、できるだけお越しください。)
(東京近郊でない方も、お電話でお話しができますので、遠慮なくお申し出ください。)
講座責任者の右田(社会保険労務士・CFP)が対応させていただきます。
時間割ですが、相談開始時刻で、①~④の設定としています。(1枠40分)
10月1日(土) ①10:45~、②11:35~、③14:15~、④15:05~
※当日は東京本校のLIVE講義の開講日で2コマ連続無料体験を実施しています。
※東京近郊の方はできれば講義視聴(無料体験)を優先させてください。
[手順]
・03-3360-3371(辰巳法律研究所東京本校)に電話をしていただき、予約をしていただきます。
・「氏名、性別、電話番号、受験回数、今年の得点状況、来所か電話か、枠(①~④)の希望」をお伝えください。
・来所の方は、その時刻までに東京本校へお越しください。
・電話の方は、その時刻に電話がかかってくるのをお待ちください。
(3分過ぎても電話が無い場合はお手数ですが、電話でその旨、東京本校まで連絡をお願いします。)
どのように学習すれば合格できるかをアドバイスさせていただきます。
疑問や不安や心配事は、今のうちに解決してしまいましょう。
方向性を定めることができるだけでも、この先の学習の進捗が違ってきます。
※相談は、講座に既にお申込みいただいている方でも、講座に申し込む気が今のところ無いという方でも構いません。
なお、10月2日(日)の労働基準法①②の担当講師は早苗俊博講師ですが、午後の講義終了後(16時30分頃)には、佐藤としみ講師も教室の後ろに控えていますので、個別の相談とはなりませんが、直接、話をすることも可能です。
[質問]
佐藤塾は白書に強いと聞きました。
どのような点で強いといえるのでしょうか。
次のように回答させていただきました。
今年の本試験選択式の労一のABCの問題はできましたか?
・現金給与額が労働費用総額に占める割合は約 A である。 A=8割
・現金給与以外の労働費用に占める法定福利費の割合は約 B になった。 B=6割
・法定福利費の中で最も大きな割合を占めているのが C である。 C=厚生年金保険料
佐藤塾では、この3問は白書講座のテキストに掲載(白書テキスト46ページ)し、講義でも詳しく解説をしています。
(白書テキスト46ページを添付しておきます。赤線や赤の囲みは該当箇所をわかりやすくするために入れています。)
なぜならば、平成23年の就労条件総合調査という、かなり古い調査ではあるものの、「労働費用」は、とても大切な項目だと認識していたからです。
また、該当箇所の過去問をテキストに掲載し、狙われる可能性が高いと注意喚起するようにしています。
その後の2016年向け弱点克服講義では、白書絡みの問題を演習問題として解いていただいたあとで解説を行いましたが、演習問題の択一式全24問中の1肢に出題し、白書講座でその箇所をぼんやりと受け流してしまったとしても、しっかりフォローしています。
さらに、オプションではありますが、総仕上げ講座では、持ち帰っていただく資料として、「労働統計数値POINTチェック」(全9ページ)と「厚生労働白書POINTチェック」(全14ページ)の中にも掲載していましたので、万全の態勢で臨むことができたと思います。
佐藤塾生は、今年の本試験の選択式は、対策を講じていたため、あまり苦戦しなかったように思います。
事実、選択労一が4点取れている方もいらっしゃいます。
このように、白書・統計数値対策講座では、出題される可能性のある項目は、極力テキストに掲載し(その割にはページ数はそれほど多くはありません。)、講義でその意味合いを的確にお伝えしていますので、選択式・択一式にかかわらず、白書の苦手意識を払しょくすることができます。
白書・統計数値対策講座は、直前期に行われますので、まだ先のことですが、インプット講義の中でも重要な統計資料が発表された際には、受講しているみなさんに随時、お伝えしていきますので、試験直前で慌てることなく、白書・統計数値の問題に対処することが可能となります。