2017年08月27日
社会保険労務士試験を受験されたみなさん、本当にお疲れさまでした!
不安と緊張の中、10時半に選択式が開始され、お昼の休憩後には、すぐに3時間半という長丁場の択一式試験を1日でこなしたわけですから、体力的にもかなりお疲れのことでしょう。
残暑が厳しい過酷な時期に行われるのが社労士試験ですから、しばらくはゆっくりと休んで、最後までがんばった自分を褒めてあげてください。
本試験解答速報は、本日の夜、辰已法律研究所のホームページに掲載します。
合否を判定する成績分析診断も実施しています。
ご入力いただけますようよろしくお願いします。
なお、動画配信は、8月30日にて配信期間が終了しました。

この記事へのコメント
1. Posted by あるぴん 2017年08月27日 22:20
早速、解答速報入力させて頂きました。
結果は...
選択 4/5/5/4/4/4/3/4 33
択一 7/6/7/6/8/8/7 49
今年は佐藤塾で、白書対策をしたお蔭で、毎年1点が
足らずに泣かされていた、選択の労一、社一も安全圏。
択一も安全圏かな? よっぽどなヘマをしていない限り
安心して合格発表を迎えられそうです。
本当に白書対策はありがたかったです。ありがとう
ございました。
結果は...
選択 4/5/5/4/4/4/3/4 33
択一 7/6/7/6/8/8/7 49
今年は佐藤塾で、白書対策をしたお蔭で、毎年1点が
足らずに泣かされていた、選択の労一、社一も安全圏。
択一も安全圏かな? よっぽどなヘマをしていない限り
安心して合格発表を迎えられそうです。
本当に白書対策はありがたかったです。ありがとう
ございました。
2. Posted by rh 2017年08月28日 09:50

まだ分かりませんが、一安心です。
佐藤先生のおかげで、一般常識に興味を持つことができました。知ってる知らないではなく、考えて答えることができました。
初学ではないので、いままで正直辛かったです。どうかよい結果がのこせなかった方もふんばってほしいと思います。
まだ受かってもないのですが、とにかく感謝をお伝えしたかったです。
3. Posted by 管理人 2017年08月29日 12:55
あるぴんさん、おめでとうございます!!!
今まで1点に泣かされてきたという選択式労一・社一は4点と、見事な得点です。
また、択一式も49点も、立派な点数です。
今までの学習の成果が実った結果だと思います。
本当に良かったです。
おめでとうございます。
また、10月9日には名古屋で「本試験詳細解説講義」を実施しますので、もしご都合がよろしければ顔を出してくださいね。
あるぴんさんの今後のご成功を祈念いたします。
今まで1点に泣かされてきたという選択式労一・社一は4点と、見事な得点です。
また、択一式も49点も、立派な点数です。
今までの学習の成果が実った結果だと思います。
本当に良かったです。
おめでとうございます。
また、10月9日には名古屋で「本試験詳細解説講義」を実施しますので、もしご都合がよろしければ顔を出してくださいね。
あるぴんさんの今後のご成功を祈念いたします。
4. Posted by 管理人 2017年08月29日 12:57
rhさん、おめでとうございます!!!
白書講座をお聴きいただき、一般常識に興味がもてるようになったこともうれしい限りです。
「知ってる知らないではなく、考えて答えることができました。」とありますが、考えて答えることが大事です。
合格後は、なおさら白書等の厚生労働行政に目を向けていくことが必要だと思われます。
ますます磨きをかけていってください。
社労士試験の結果は、本当に良かったです。
おめでとうございます。
rhさんの今後のご成功を祈念いたします。
白書講座をお聴きいただき、一般常識に興味がもてるようになったこともうれしい限りです。
「知ってる知らないではなく、考えて答えることができました。」とありますが、考えて答えることが大事です。
合格後は、なおさら白書等の厚生労働行政に目を向けていくことが必要だと思われます。
ますます磨きをかけていってください。
社労士試験の結果は、本当に良かったです。
おめでとうございます。
rhさんの今後のご成功を祈念いたします。
5. Posted by あるぴん 2017年08月29日 21:19
佐藤先生ありがとうございます。
今年は、どうやって選択式の対策をするかが一番の
課題でした。白書を買ってみて、自分で読んでみて
やったつもりではありました。
その状況でワンコイン模試を受けましたが、選択は
労一1点、社一2点の基準点割れ... このままでは
去年と同じ結果になると思い、白書・統計数値対策講座と白書・統計数値解きまくり講座を受講して、直前期の1ヶ月は学習時間の半分以上を白書対策に当てました。
通勤カバンにテキストを入れて、時間のある時は目を通すと共に、辰巳の名古屋校で先生の講義DVDを3回は見ました。お陰でここまでやったのだからという自信が付き、本試験で労一・社一の問題を見た時も落ち着いて対応できました。
(逆に労災の問題が即答できなくて焦りましたが...)
今回で5回目の受験になりますので、色々な講座を受講しましたが、数値や統計の講座では一番内容が解り易くて理解もでき、大変助かりました。
10月の解説講義は是非参加させていただきたいと思います。最前列で聞かせて頂きます。(笑)
今年は、どうやって選択式の対策をするかが一番の
課題でした。白書を買ってみて、自分で読んでみて
やったつもりではありました。
その状況でワンコイン模試を受けましたが、選択は
労一1点、社一2点の基準点割れ... このままでは
去年と同じ結果になると思い、白書・統計数値対策講座と白書・統計数値解きまくり講座を受講して、直前期の1ヶ月は学習時間の半分以上を白書対策に当てました。
通勤カバンにテキストを入れて、時間のある時は目を通すと共に、辰巳の名古屋校で先生の講義DVDを3回は見ました。お陰でここまでやったのだからという自信が付き、本試験で労一・社一の問題を見た時も落ち着いて対応できました。
(逆に労災の問題が即答できなくて焦りましたが...)
今回で5回目の受験になりますので、色々な講座を受講しましたが、数値や統計の講座では一番内容が解り易くて理解もでき、大変助かりました。
10月の解説講義は是非参加させていただきたいと思います。最前列で聞かせて頂きます。(笑)
6. Posted by とし 2017年08月31日 21:53
佐藤先生の白書解きまくり、本田先生の選択対策の受講のおかげで、選択では労働一般4点、社会一般5点、択一でも一般常識は9点を取ることができ、選択37点、択一53点で何とか合格できそうです。いっぱんで点数を稼いだ結果とも言えます。本当にご指導のほど、ありがとうございました。選択の健康保険法は二条だと思っていましたが、年金と健康保険法は予算財源が大事だと思い、テキストをにらめっこしたおかげで、3点もぎ取ることができ、何とか逃げきれました。厚生年金は、拠出金算定のとこだと思い、健康保険法の二条と同じくヤマを張っていたのですが(^_^;)
7. Posted by 管理人 2017年09月01日 19:29
あるぴんさん、コメントありがとうございます。
ONEコイン模試の選択式は、労一1点、社一2点の基準点割れだったんですね。
びっくりです!
ということは、かなり白書対策に力を入れられた証ですね。
功を奏したというか、努力が実ったというか・・・
とにかく、おめでとうございます!!!
また、「数値や統計の講座では一番内容が解り易くて理解もでき、大変助かりました。」というのもうれしい限りです。
資格取得後も常に研鑽され、すぐなのか将来的なのかはわかりませんが、活かしていってください。
今後のあるぴんさんのご活躍並びにご多幸を心より祈念いたします。
ONEコイン模試の選択式は、労一1点、社一2点の基準点割れだったんですね。
びっくりです!
ということは、かなり白書対策に力を入れられた証ですね。
功を奏したというか、努力が実ったというか・・・
とにかく、おめでとうございます!!!
また、「数値や統計の講座では一番内容が解り易くて理解もでき、大変助かりました。」というのもうれしい限りです。
資格取得後も常に研鑽され、すぐなのか将来的なのかはわかりませんが、活かしていってください。
今後のあるぴんさんのご活躍並びにご多幸を心より祈念いたします。
8. Posted by 管理人 2017年09月01日 19:44
としさん、コメントありがとうございます。
選択37点、択一53点は、堂々たる見事な得点ですね。
通常、手こずるはずの選択式労一の4点や択一式一般常識の9点はさすがという他ありません。
学習してきた結果が実りましたね。
本当におめでとうございます!!!
白書解きまくりや、選択式対策講座がお役に立てたのですね。
木田先生にもお伝えしておきます。とても喜ぶと思います。
今後もぜひ、知識を磨き、資格を活用していってください。
としさんの今後のご活躍並びにご多幸を心より祈念いたします。
選択37点、択一53点は、堂々たる見事な得点ですね。
通常、手こずるはずの選択式労一の4点や択一式一般常識の9点はさすがという他ありません。
学習してきた結果が実りましたね。
本当におめでとうございます!!!
白書解きまくりや、選択式対策講座がお役に立てたのですね。
木田先生にもお伝えしておきます。とても喜ぶと思います。
今後もぜひ、知識を磨き、資格を活用していってください。
としさんの今後のご活躍並びにご多幸を心より祈念いたします。