2017年05月21日

「本日(5月21日(日))、横断対策講座をLIVE受講されたみなさま」と、「これから横断対策講座を受講するみなさま」への横断対策講座の受講後の復習の仕方のご案内です。

横断対策講座④で実施する横断答練(満点=20点)のLIVE講義の結果ですが、次のとおりです。
・平均点:10.5点
・受講された二人に一人は、9点~11点の得点(ボリュームゾーン)
・最高得点:16点


9点~11点のボリュームゾーンにいる方は、もう一息、がんばるだけで、上位になることができます。
ただし、ランクを付けるとしたら、「Sランク:13点以上、Aランク:11~12点、Bランク:10点、Cランク:9点、Dランク:8点以下」となりますので、ぼやぼやしていると下位に転落してしまいます。

したがって、「得点が思わしくない!」と思ったとしても、落ち込んだり嘆いたりする時間はありません。
仮にDランクだったとしても、ちょっとのがんばりで、ボリュームゾーンにいる人達を一気にごぼう抜きできますから、とにかく復習することに徹しましょう。

復習の仕方は、次の通りです。

①横断答練の「問題冊子」と「解説冊子」を開き、間違えた問題」の問題と解説を読み込み理解する。
→それだけで、その単元の重要項目の30%~40%は理解できます。

間違えた問題の単元を「横断テキスト」で読み込み、問題として出題された箇所以外を理解する。
→①で挙げた以外の法令の重要項目(講義で取り上げて解説した箇所)を理解します。


問題ごとに、①②の繰り返しをしてください。

たとえば、問1、問3、問5・・・問19のように、奇数問題をすべて間違えたとすると、次のような手順で復習をしてください。

問1は、「保険者等」の問題でした。
したがって、問1のA:船員保険法、B:労災法、C:雇用法、D:健保法、E:国年法に関しては、問題文と解説文でチェックして、押さえてしまいます。

横断答練問解

その後にすぐに、テキストの(4)保険者等(16~17ページ)を開いて、他の法律の保険者等を確認します。

横断テキスト保険者等

特に、講義で指摘したところは、念入りに頭に叩き込みます。

問3は、「被保険者」の問題でした。
したがって、問3のA:雇用法、B:厚年法、C:国年法、D:高齢者医療確保法、E:介護保険法の問題で問われたところに関しては、問題文と解説文でチェックして、押さえてしまいます。
その後にすぐに、テキストの(5)被保険者(18~21ページ)を開いて、被保険者の整理をします。
特に、講義で指摘したところは、念入りに頭に叩き込みます。

問5は、「賃金又は報酬」の問題でした。
したがって、問5のA:労基法、B:雇用法、C:徴収法、D:厚年法、E:健保法の問題で問われたところに関しては、問題文と解説文でチェックして、押さえてしまいます。
その後にすぐに、テキストの(7)賃金・報酬(26~29ページ)を開いて、賃金・報酬の各科目にまたがる横断事項を整理します。
特に、講義で指摘したところは、念入りに頭に叩き込みます。

同じように、問7、問9、問11、問13、問15、問17、問19の復習を行います。

続いて、正解したものの、十分に理解していなかった問題を取り上げ、同じ要領で復習します。

最後に、演習問題は十分な理解の元に正解できた問題は、その単元のテキストをさらっと読みます。

横断対策ができると、択一式の得点が飛躍的に伸びます。
それだけに、復習のしがいがあります。
信じてやりきってみてください。



この記事へのコメント

1. Posted by さばとら   2017年05月25日 09:41
5 いつもお世話になっております。

フルパック☆プラスのウェブ生ですが、何とか追いついたのでライブに参加させてもらってます。

これまで模試・答練の復習をちゃんとした事がなかった(そもそも復習に時間が回せないほどに毎回逼迫してました)ので、今回の記事は本当に助かりました。

記事を読んで、今回自分なりに考えて試した方法が間違ってなかった事が確認出来たと同時に、当然ですが工夫の余地も確認出来た事が大きな収穫であり、自信につながりました。

初学と言うこともあり、ところどころで進め方には迷っているので今後も色々と開示して頂けるとありがたいです。

引き続きよろしくお願いします。
2. Posted by 管理人   2017年05月25日 21:59
さばとらさん、コメントありがとうございます。

「何とか追いついた」とありましたが、良かったです。
通信で受講する場合の最大の懸念は、ついつい受講するのがあと送りになってしまい、たまってしまって追い付かなくなってしまうことです。

追い付いたということは、上り調子とも言えるのではないでしょうか。

また、「記事を読んで、今回自分なりに考えて試した方法が間違ってなかった事が確認出来たと同時に、当然ですが工夫の余地も確認出来た事が大きな収穫であり、自信につながりました。」とありますが、「自分なりに考えて試した方法」「工夫の余地」など、アドバイスを吸収しつつ、自分でやり方を工夫しながら学習していくことができているのは心強い限りです。

その調子で直前期、がんばってください。
できれば今後もLIVE講義に来てください。

学習の進め方等に関しては、このようなご意見を頂戴しましたので、できるだけブログに掲載していくようにしますので、ぜひ、参考にしてください。

今後ともよろしくお願いします。

コメントする

名前
 
  絵文字