2017年01月30日
「ランチタイム・スタディ」の第77問です。
「ランチタイム・スタディ」の主旨については、9月29日の佐藤塾ブログの「ランチタイム・スタディ」開始のお知らせをご覧ください。
「ランチタイム・スタディ」の活用法については、10月22日の佐藤塾ブログの「ランチタイム・スタディの活用法」をご覧ください。
さて、77問目は、択一式の労働基準法です。
正答率33%の問題で、難問です。
※正答率33%ということは、3人に1人しか、正解できなかった問題です。
※難問とは、合格者でも正答率が50%を割ってしまっている問題を指します。
※択一式&選択式の労基法の問題の中で一番難しかった問題であり、労基法はこれが最後の問題となります。
<問題( 択一式 労基 問6 )>
〔問〕 労働基準法第37条に定める時間外、休日及び深夜の割増賃金を計算するについて、労働基準法施行規則第19条に定める割増賃金の基礎となる賃金の定めに従えば、通常の労働時間1時間当たりの賃金額を求める計算式のうち、正しいものはどれか。なお、当該労働者の労働条件は次のとおりとする。
・賃金 : 基本給のみ月額300,000円
・年間所定労働日数 : 240日
・計算の対象となる月の所定労働日数 : 21日
・計算の対象となる月の暦日数 : 30日
・所定労働時間 : 午前9時から午後5時まで
・休憩時間 : 正午から1時間
A 300,000円÷(21×7)
B 300,000円÷(21×8)
C 300,000円÷(30÷7×40)
D 300,000円÷(240×7÷12)
E 300,000円÷(365÷7×40÷12)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step1 正解は・・・
D 300,000円÷(240×7÷12)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step2 解説
(法37条1項、則19条1項)月給制における割増賃金の計算の基礎となる「通常の労働時間1時間当たりの賃金」は、月によって所定労働時間数が異なる場合には、「月給額÷1年間における1月平均所定労働時間数」で計算することになる。したがって、分母(1月平均所定労働時間数)は、「240×7÷12」となるため、Dの計算式が正しい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step3 コメント
・択一式の労働基準法の問6は、割増賃金の計算基礎となる賃金の計算方法を問う問題でした。実務的な内容であり、Aと解答した人が多く見受けられ、正解することは困難でした。
・『月によって所定労働時間数が異なる場合には、「月給額÷1年間における1月平均所定労働時間数」で計算する』とありますが、「月によって所定労働時間数が異なる」かどうかで計算式が変わると考えるよりも、どんな場合でも、『「月給額÷1年間における1月平均所定労働時間数」で計算する』と考えておいた方がよさそうです。なぜなら、仮に本問を「毎月の所定労働時間数が同じ」設定としたら、「年間所定労働日数 : 252日」、「計算の対象となる月の所定労働日数 : 21日」のような設定となりますが、この場合、設問の選択肢Aは「300,000円÷(21×7)」、Dは「300,000円÷(252×7÷12)」となり、計算の結果が同じになるため、どちらの計算式で計算してもよいということになるからです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step4 プラスα(一読しておこう)
除外賃金(則21条)
次の①~⑦の賃金は、割増賃金の計算の基礎となる賃金から除外される。
①家族手当
②通勤手当
③別居手当
④子女教育手当
⑤住宅手当
⑥臨時に支払われた賃金
⑦1箇月を超える期間ごとに支払われる賃金
・割増賃金の算定の基礎から除外することができる家族手当、通勤手当、別居手当、子女教育手当及び住宅手当は、名称の如何にかかわらず、実質によって判断される。
・①の「家族手当」とは、扶養家族数又はこれを基礎とする家族手当額を基準として算出した手当をいい、たとえその名称が物価手当、生活手当等であっても、これに該当する手当であるか又は扶養家族数若しくは家族手当額を基礎として算定した部分を含む場合には、その手当又はその部分は、家族手当として取り扱われる。
・②の「通勤手当」とは、労働者の通勤距離又は通勤に要する実際費用に応じて算定される手当と解されるから、通勤手当は原則として実際距離に応じて算定するが、一定額までは距離にかかわらず一律に支給する場合には、実際距離によらない一定額の部分は本条の通勤手当ではないから、割増賃金の基礎に算入しなければならない。
・⑤の「住宅手当」とは、住宅に要する費用に応じて算定される手当をいう。したがって、住宅に要する費用以外の費用に応じて算定される手当や、住宅に要する費用にかかわらず一律に定額で支給される手当、例えば、住宅の形態ごとに一律に定額で支給することとされているものは、本条の住宅手当に当たらない。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step5 練習問題1(チャレンジしてみよう!)(実務的な問題としました。)
割増賃金の基礎となる賃金の合計を計算すると、次のどれになるか。
(役職手当、住宅手当、家族手当、通勤手当がすべて20,000円となっていますが、問題の便宜上、同じ額としています。)
○支給内容(月給)
・基本給:300,000円
・役職手当:20,000円
(部長80,000円、課長50,000円、係長30,000円、主任20,000円)
・住宅手当:20,000円(一律支給ではない)
・家族手当:20,000円(妻14,000円、18歳未満の子6,000円支給)
・通勤手当:20,000円(1か月分・公共交通機関で計算)
選択肢
A 300,000円
B 320,000円
C 340,000円
D 360,000円
E 380,000円
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step6 練習問題1の解答
B 320,000円
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step7 練習問題1の解説
・「基本給:300,000円」と「役職手当:20,000円」の合計額である「320,000円」が、割増賃金の基礎となる賃金の合計となります。住宅手当、家族手当、通勤手当は、一律支給ではない(それぞれの社員ごとの個人的な環境等の要件によって異なる)ため、割増賃金の基礎となる賃金の合計には入れません。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step8 練習問題2(チャレンジしてみよう!)(実務的な問題としました。)
割増賃金の基礎となる賃金の合計を計算すると、次のどれになるか。
(諸手当はすべて20,000円となっていますが、問題の便宜上、同じ額としています。)
○支給内容(月給)
・基本給:300,000円
・役職手当:20,000円
(部長80,000円、課長50,000円、係長30,000円、主任20,000円)
・資格手当:20,000円
・住宅手当:20,000円(社員全員に対し一律支給)
・生活手当:20,000円(妻14,000円、18歳未満の子6,000円支給)
・通勤手当:20,000円(通勤距離によらず一定額)
選択肢
A 320,000円
B 340,000円
C 360,000円
D 380,000円
E 400,000円
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step9 練習問題2の解答
D 380,000円
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step10 練習問題2の解説
・「基本給:300,000円」、「役職手当:20,000円」、「資格手当:20,000円」、「住宅手当:20,000円」、「通勤手当:20,000円」の合計額である「380,000円」が、割増賃金の基礎となる賃金の合計となります。住宅手当、通勤手当は一律支給のため、割増賃金の基礎となる賃金の合計に入ります。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step11 練習問題3(チャレンジしてみよう!)(択一式労基法問6を模倣した問題としました。)
〔問〕 労働基準法第37条に定める時間外、休日及び深夜の割増賃金を計算するについて、労働基準法施行規則第19条に定める割増賃金の基礎となる賃金の定めに従えば、通常の労働時間1時間当たりの賃金額を求める計算式のうち、正しいものはどれか。なお、当該労働者の労働条件は次のとおりとする。
・賃金 : 基本給月額300,000円、通勤手当8,540円(1か月分・公共交通機関で計算)
・年間所定労働日数 : 240日
・計算の対象となる月の所定労働日数 : 21日
・計算の対象となる月の暦日数 : 30日
・所定労働時間 : 午前9時から午後5時まで
・休憩時間 : 正午から1時間
A 300,000円÷(21×7)
B (300,000円+8,540円)÷(21×7)
C 300,000円÷(30÷7×40)
D 300,000円÷(240×7÷12)
E (300,000円+8,540円)÷(240×7÷12)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step12 練習問題3の解答
D 300,000円÷(240×7÷12)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step13 練習問題3の解説
・月給制における割増賃金の計算の基礎となる「通常の労働時間1時間当たりの賃金」は、「月給額÷1年間における1月平均所定労働時間数」で計算することになる。通勤手当は割増賃金の計算の基礎となる賃金から除外されるため、分子は、基本給「300,000円」、分母(1月平均所定労働時間数)は、「240×7÷12」となるため、Dの計算式が正しい。
明日もがんばりましょう。
☞ 次の【ランチタイム・スタディ 78 】をご覧になりたい方はこちら